60歳を祝う還暦(かんれき)のお祝い。人生の節目となる日の特別なお祝いだから、義母が喜んでくれるセンスの良いものを贈りたいですよね。
でも、義母に何を贈ったら喜ばれるのか想像がつかない…と悩む人も多いはず。
そこで本記事では、義母の還暦祝いで気をつけておきたいマナーやタブーと、アイテム別のおすすめの贈り物をご紹介します。
サプライズ演出のアイデアやお祝いメッセージ文例も載せていますので、ぜひチェックしてくださいね。
※本ページにはプロモーションが含まれていますが、記事の内容はみんなのウェディング編集部が自主的に企画・編集したオリジナルコンテンツです
還暦祝いとは?
還暦祝いとは、60歳を迎えたことを祝うお祝いのこと。
還暦とは文字通り暦(こよみ)が還る日です。正式な干支である十干十二支(じっかんじゅうにし)が60年で一巡してもとの暦に還ることから、第2の人生のスタート地点といわれています。
昔は60歳=長生きだったので、還暦は長寿祝いのひとつとされていました。でも今は60歳はまだまだ若いですよね。そのため長寿祝いとしてではなく、人生の節目をお祝いする日とされています。
義母の還暦のお祝いは誰が主催するべき?
還暦祝いは身内のみで行われることが多いので、主催者は義母の子ども(夫やその兄弟姉妹)が一般的。それ以外では配偶者や孫が主催することもあります。
還暦のお祝いはいつするべき?
昔は数え年の61歳がお祝いのタイミングでしたが、今は満60歳の誕生日で祝います。ただ明確な決まりはないため、みんなが集まる祝日や連休、お正月やお盆といったタイミングでもOK。大勢で祝う場合には都合を合わせるのが大変なので、早めに計画を立てるのがおすすめです。
お祝いの仕方は?
特別感を演出したい還暦祝いでは、日頃から義母にお世話になっている人を集めて、食事会の場を設けてお祝いをするのが人気です。
その際にはプレゼントも用意します。日本では目上の人に金銭を贈ることを好ましいとされていないため、現金ではなく物を贈るのがベストです。
プレゼントの相場は3万円~5万円
父母(義父母)への還暦祝いの相場は3万~5万円と少し高め。夫婦で1つのプレゼントを贈ってもいいですし、夫の兄弟姉妹と合算して少し良いものを贈るのもアリ◎食事会をしてプレゼントも渡すというときは、食事代を含めた予算として考える人もいます。
義母の還暦祝いにおすすめのプレゼント
還暦というと「赤」をイメージする人も多いと思いますが、贈る相手の好みとかけ離れてしまっては意味がありません。そのため、赤にこだわりすぎなくてもOK。義母への還暦祝いにおすすめなのは、以下のようなアイテムです。
- 毎日使える実用的なもの
- 記念として形に残してずっと取っておけるもの
- 経験を積んで目が肥えた女性でも満足できるもの
- 年齢を感じさせないもの
など
予算が厳しいという場合は無理のない範囲で大丈夫。その際には5千円程度で購入できるブランド物の日用品や高級プチギフトなど、普段自分では買うのをためらうような高品質なものを選ぶと喜ばれます。
体験談
高級バッグをプレゼント
■私は義母にはバッグを贈りました。有名ブランドのもので定価は3倍くらいの値段でしたが、ファミリーセールで8万円くらいで購入しました。ちょっとミーハーなところもある義母なので、喜んでいただけました。
みんなのウェディング 花嫁コミュ二ティ
体験談
花とエプロンをプレゼント
■義母が還暦を迎えたのが 結婚して間もなくで趣味も分からず、私も悩みました。
お祝いはレストランを予約し、プレゼントはお花とお料理好きとの事からエプロンを贈りました。たいしたお祝いはできませんできませんでしたが、とても喜んでくれました。
みんなのウェディング 花嫁コミュ二ティ
気分が上がる「ファッション小物」
身に着けるだけで気分が花やぐファッション小物は、おでかけやおしゃれが好きな義母に選びたいプレゼント。好きな色や好みを反映させれば、自分のために選んでくれた感も伝わります。
北イタリアの専門ブランドから生まれたエレガントな大判ストール
REY COMO(フレイ コモ) ペイズリー柄 大判ストール
100年以上の歴史を持つイタリア・コモのスカーフ&ストール専門ブランドのストール。どんな服にもわせやすい上品なペーズリー柄に、本物の金糸が織り込まれたストールは、いつもの義母のコーディネートをワンランクアップさせてくれます。
価格:28,380円(税込)
仕事を頑張る義母に贈りたい!サクラカラーの高性能腕時計
CITIZEN xC ステンレスライン ハッピーフライト エコドライブ電波時計
女性に人気の高性能腕時計・シチズンのクロスシーから、シチズンだけのサクラカラーをまとったステンレス素材の腕時計。上品なスパイシーレッドのクロコ革ベルトと相まって、おしゃれな手元を演出してくれます。
価格:45,430円(税込)
愛らしいバラ柄が気分を上げてくれる鹿革財布
上質な鹿革をなめして、漆で模様をつけた革の伝統工芸品・印伝。人気の「かぐわ」は、黒地に映える白とピンクのバラがとっても華やかでお祝いの日にぴったり。財布のほかにメガネケースやパスケースがあるので、セットで贈るのもいいですね。
価格:9,900円(税込)
お祝いの定番「お花」
お祝いの定番といえばお花のギフト。価格帯も幅広く、好き嫌いが少ないお花は万能ギフト。お花だけを贈るのもいいですが、プチギフトやチケットなど、それだけで贈るのはちょっと寂しいものにプラスすることで豪華さを演出することもできます。
義母の好きな色で贈りたい!おまかせ花束&アレンジメント
20種類から選べるおまかせのアレンジメントと花束のフラワーギフト。四季折々に咲く旬の花とテーマカラーを基調にしたお花たちは、お祝いにふさわしい華やかさを演出できます。義母の好きな色や似合う色を選べば、おめでとうの気持ちがもっと伝わりそう。
価格:5,630円(税込)
サプライズに人気のシルクボックスアレンジメント
東京駅近く、銀座通りにあるお花屋さんが作るフラワーボックス。シルク素材を使ったオリジナルボックスは高級感たっぷり。フタを閉めて贈られてくるので、サプライズギフトにもおすすめです。
価格:7,500円(税込)
インテリアに合わせて選べる可憐なフラワーボックス
国産と高品質なコロンビア産のプリザーブドフラワーを使用したフラワーフレーム。永遠に枯れないお花は、心に留めておきたい記念日のお祝いにぴったり。フレームカラーも選べるので、インテリアに合わせて贈ることができます。
価格:6,820円(税込)
普段使いできる「アクセサリー」
普段からジュエリーを身に着けている義母なら、普段使いできるネックレスやイヤリング、ブローチを贈るのもいいですね。
定番のダイヤモンドも素敵ですが、厄年でもある還暦には魔除けや厄除けの意味を込めた赤色の宝石も人気があります。
真紅のしずくが胸元を彩るルビーネックレス
【鑑別書付き】天然非加熱ピジョンブラッドルビー ダイヤモンドネックレス
3種類の地金から選べる、希少性の高い非加熱ルビーのネックレス。どんなコーデにも合いやすいペアシェイプのデザインに、バチカンにあしらわれた2粒のダイヤモンドが、年齢を重ねて寂しくなりがちな胸元に花を添えてくれます。
価格:38,700円(税込)
虹色の輝きにこだわった一粒風ダイヤモンドネックレス
0.08カラットダイヤモンドのまわりをメレダイヤで囲んだ一粒風ネックレス。クラリティSIクラスを使用した上品な輝きと、直径5.2㎜のサイズ感で存在感も抜群◎普段にもお出かけにも贅沢感をプラスしてくれます。
価格:32,700円(税込)
永遠の幸せを運ぶ小鳥のアンティーク風ブローチ
アンティーク調ジュエリーで有名な碌山(ろくざん)のブローチ。愛らしい小鳥が永遠を象徴するリースを運ぶデザインは、大切な人に末長い幸せを運んでくれそう。義母のこれからの幸せを願う、ラッキーチャームとして贈りたいジュエリーです。
価格:13,200円(税込)
毎日の食事に寄り添う「食器・カトラリー」
毎日の食事に使う食器やカトラリーも人気のプレゼントのひとつ。食事の時間に見るたびに幸せな気持ちになってもらえるような、華やかで明るいデザインを選びたいですね。
アワビ貝が煌めく!桐箱入りの若狭塗のお箸
希少価値の高いアワビ貝を贅沢にあしらった、伝統工芸の若狭塗のお箸。光を受けて上品に煌めくデザインは、食事時の気分を上げてくれそう。メッセージ刻印が可能な桐箱が、高級感を演出してくれます。
価格:4,870円(税込)
山茶花デザインで心華やぐ美濃焼のお茶碗
ぽってりとしたフォルムが可愛らしい伝統工芸・美濃焼のお茶碗。側面には「貴方がもっとも美しい」の花言葉を持つ山茶花が描かれています。義母への還暦のお祝いにふさわしい、華やかさと品のあるデザインが魅力です。
価格:4,630円(税込)
繊細で新しい江戸切子に魅せられるオールドグラス
伝統的文様に独自のアレンジを加えた「縁(ゆかり)繋ぎ」が、万華鏡のような幻想的な世界を見せてくれるオールドグラス。縁起の良いデザインはお祝い事の贈り物にぴったり。お酒好きな義母へのプレゼントにいかがでしょうか。
価格:31,900円(税込)
記念に残る「名入れアイテム」
一生の思い出にしたい還暦祝いでは、「名入れアイテム」も人気です。自分の名前が刻まれた世界にひとつだけのアイテムは特別感たっぷり。還暦祝いを思い出す、記念にもなりますよね。
使うごとに手になじむ総革仕様のメガネケース
大切なメガネの紛失予防に贈りたいオイルドレザーのメガネケース。国内工房の熟練職人によって丁寧に作られたケースは、丁寧なステッチから上質さが滲みます。経年劣化も楽しめる総革仕様は、高級志向の義母にも喜ばれそう!
価格:5,430円(税込)
メッセージ刻印もOK◎金箔舞うプレミアムスパークリングワイン
「幸福」の名前を持つプレミアムなスパークリングワイン。お祝いの日を華やかに彩る、22カラットの金箔入りです。ボトルには日付とメッセージの刻印もできるから、飲んだ後は記念品として残しておくこともできます。
価格:6,480円(税込)
シーンを選ばず使えるおしゃれなラッセルレース扇子
上品な透け感がおしゃれなラッセルレースの扇子。洋服にも合うシェル型に甘すぎないオプティカル柄のデザインは、通勤やおでかけのお供にぴったり。京友禅和紙のオリジナルラッピングも高級感をプラスしてくれます。
価格:4,180円(税込)
趣味のアイテムや旅行もおすすめ
定年を迎えて自分時間が増える人も多いことから、趣味のアイテムや旅行のプレゼントもおすすめ。夫婦水入らずの時間を過ごしてもらうのもいいですが、家族みんなで行く旅行も人気です。
予定を調整するのが難しい家族旅行は、特別なお祝いだからこそ叶えたい行事のひとつですね。
体験談
温泉旅行と日帰り旅行へ
■父の時、私の場合は、兄妹と協力して温泉旅行に連れて行きました。大変喜んでくれました。母の時は、日帰りで鎌倉に連れて行きました。これも前からずっと行きたいと言っていた所なので喜んでいただけました。日帰りだとそれほどお金もかからないと思います。
みんなのウェディング 花嫁コミュ二ティ
高級温泉旅行にご招待
■私の父が還暦の時はレストランでお食事(普段は行かない高級なところ)、母が還暦の時は温泉旅行に招待しました。特に温泉旅行は、一人暮らししている兄も合流して行ったので「家族全員での旅行なんて久しぶり」ととてもはしゃいでいました。
みんなのウェディング 花嫁コミュ二ティ
還暦祝いの食事会はどうする?
プレゼントが用意できたら、次は食事会のセッティングです。還暦祝いの食事会はどのように決めたらいいのでしょうか?当日の流れもチェックしていきましょう。
場所や日時を決める
義母の還暦祝いの食事会は、贅沢な気分に浸れる高級レストランや料亭が人気。1人あたりの予算は5,000~1万円が一般的です。
参加人数が確定したらまずは会場探しから。周囲に気兼ねせずお祝いするためにも、個室があるお店を選びましょう。会場が決まったら日時を調整し、早めに予約をしておくのが安心です。
外食が苦手という義母なら自宅でもOK。自宅での食事会なら、ちょっと豪華なテイクアウトや、出張料理サービスをお願いしてみるのはいかが?
当日の流れ
家族や親戚が一堂に会する食事会の場合は、ふだんの食事の延長のような雰囲気で時間が過ぎていきがち。
せっかくの節目のお祝いですから、主役に感謝を伝える間もなく食事会が終わっていた!なんてことにならないように、司会進行役を立てて以下の流れに沿って進めていくととってもスムーズです。
1.開会の挨拶
2.代表者からの祝辞
3.乾杯
4.食事・歓談
5.お祝いの言葉や余興
6.プレゼント贈呈
7.主役からの挨拶
8.締めの挨拶
お祝いの言葉や余興では、感謝の気持ちを込めた手紙を読んだりお祝いムービーを流したり、孫たちで歌や踊りを披露するのもいいですね。流れにメリハリをつけることでセレモニー感が増して、より思い出に残る会になりそう。
どんな言葉を贈る?義母への還暦のお祝いメッセージ
より喜ばれる贈り物にするために、プレゼントにはメッセージを添えましょう。改めて文字にするとなると緊張しますが、いつもの自分の言葉で綴ればOKです。
忌み言葉や縁起の悪い言葉は避けるのがマナー。例えば「病気」や「ぼける」は忌み言葉になるため、「病気知らずの」と否定した使い方でもNGになります。「健康で過ごして」など、ポジティブな言い回しに変えるようにします。では、実際のメッセージ文例を見ていきましょう。
贈り物に添えるメッセージ
お母さんへ
還暦おめでとうございます
いつも私たちの事を気遣って下さってありがとうございます
〇〇(夫の名前)さんと私から
日頃の感謝と尊敬の気持ちを込めてプレゼントを贈ります
お母さんのお気に入りのバッグに合うようにと考えて選びました
気に入っていただけるとうれしいです
第2の人生が今以上に素敵なものになるように願っています
贈り物に添えるメッセージには、プレゼントを決めた理由を書くのがポイント。自分のためを思って選んでくれたことが伝わると、とってもうれしいですよね。また、気を付けたいのは「おかあさん」の文字。「お義母さん」と書くと他人行儀に感じさせるため、手紙では「お母さん」と書きましょう。
▼お姑さんの呼び方。文字ではどう表すのが正解?
誕生日に贈るメッセージ
お母さん
お誕生日 そして還暦おめでとうございます
趣味に仕事にとアクティブで
いつでも若々しいお母さん
とても還暦を迎えたようにはみえません
私もお母さんのように 素敵に年を重ねたいと思っています
これからも魅力溢れる素敵なお母さんでいてください
誕生日に贈るメッセージは、普段照れくさくて伝えられない気持ちを素直に書きましょう。お世話になっていることに対する感謝の気持ちを改めて伝えた上で、義母の生き方や人柄を誉める言葉を添えましょう。また、還暦を感じさせない若々しさに触れると喜ばれそう!
還暦祝いでおすすめのサプライズ演出
還暦祝いを忘れられない特別なものにするために、サプライズ演出を取り入れてみるのはいかが?
当日の流れでご紹介したお祝いムービーなどの余興のほかに、義母が日頃お付き合いしている人たちからのお祝いの言葉を寄せた寄せ書きや、義母の似顔絵を描いた似顔絵ケーキを贈るのもいいですね。お祝いの会を当日まで秘密にしておき、飾りつけをしてびっくりさせるサプライズも思い出に残りそう。
これでOK?NG?還暦祝いのマナー
ここまではおすすめのプレゼントやメッセージの書き方をご紹介しました。では、実際にプレゼントを贈る際のマナーでは、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?現金を贈る時のマナーや熨斗(のし)の有無を見ていきましょう。
お金を包むときのご祝儀袋は?
お祝いの仕方でも触れたように、還暦祝いではお金ではなく物を贈るのがベストです。ただ、気に入らないものを贈るよりも現金で好きなものを購入して欲しい!プレゼントだけでは足りない金額を補いたい、という場合もありますよね。そんな時には、以下の方法で包みましょう。
- ご祝儀袋は熨斗つき、紅白や金銀の華やかな蝶結びの水引を選ぶ
- 表書きは「祝還暦」「御祝」「寿」など
- 連名の場合は中央に夫の名前、その左に妻の名前を書く
- 4名以上の場合は連名にせず「家族一同」 と書く
「家族一同」とした場合には贈り主の名前がわかるように、別紙に名前を書いたものを用意します。中央上に「寿」と書いた紙を用意しひとりひとりの名前を書き入れたら、お金と一緒に中袋に入れましょう。
現金のみだと、お祝いを考えるのが面倒だったのかな?と思われる場合も。お花や消耗品など、一緒にちょっとしたプレゼントを用意することでお祝いの気持ちも伝わります。
贈り物の熨斗は?
還暦祝いに熨斗は必ず必要ではありませんが、大勢が集まるお祝いの会など、改まった場で渡す際には掛けておくと安心です。
還暦のお祝いは包装紙の上にかける「外のし」が一般的。贈り物の熨斗紙のマナーもご祝儀袋と同じで、熨斗付きの蝶結びの水引のものを用意し、表書きと名前を記入しましょう。
還暦祝いのタブーは?
最後にチェックしておきたいのは、還暦祝いのタブー。義母の還暦祝いで特に気を付けたいのは、老いを感じさせるアイテムを贈らないことです。赤いちゃんちゃんこのような、ザ・還暦祝いなアイテムはもちろんNG。
今どきの60歳は気持ち的にも体力的にもとっても若いので、あまり還暦祝いを全面に出し過ぎたり、敬老の日にお祝いしたりすると「年寄り扱いされた!」と気を悪くすることも。
これからも良い関係でいたい義母だからこそ、気持ちよくお祝いできるように気をつけたいですね。
義母の還暦祝いで気をつけておきたいマナーやタブー、アイテム別のおすすめの贈り物をご紹介しました。
お祝いの仕方や贈り物は、周囲と金額に差がでないように配慮することも忘れずに。義兄妹がいる場合は事前に相談しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
マナーを守った素敵な還暦祝いは、義母との関係性を高めてくれそう。心に残る還暦を演出してくださいね。
※掲載の商品価格は記事執筆時のもので変更する場合があります。各サイトでご確認ください。
※ 2022年4月 時点の情報を元に構成しています
「家族関係」 の ハウツー・ノウハウ に含まれています