1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 家族関係
  4. 御母堂の意味と使い方を解説!義理の母にも使える?立場やシーン別の例文も

御母堂の意味と使い方を解説!義理の母にも使える?立場やシーン別の例文も

2022.04.20

葬儀の場で使われる「御母堂」の正しい意味を知っていますか?

読み方と意味、立場やシーンに応じた使い方を解説します。どういった相手に使えるかなどシーン別の使い分け、御母堂を使った例文も参考にしてください。

御母堂とは?読み方と意味

御母堂とは?読み方と意味

御母堂は「ごぼどう」と読み、第三者の母に対する敬称です。

母堂だけでも相手を敬う意味を含みますが、より丁寧に感じられることから御母堂様と使われるのが一般的です。

また、御母堂は第三者が相手の母を指して使う言葉なので、自分の母や義母に対しては使いません。

▼「義理の母」の呼び方を詳しくチェック

御母堂の言葉の由来

もとは武士や公家のような身分の高い人が母親を母堂と呼んでいました。それが広まり、身分差がなくなった現代でも冠婚葬祭のような格式が求められる場で使われるようになったのです。

目次に戻る

御母堂の使い方と例文

御母堂は通夜や葬儀で使われることが多く、第三者の立場から喪主に対して喪主の母を指して使います

そのほかビジネスシーンで相手の母を指して使われることもあります。弔電・ビジネスシーンでの使い方と例文を紹介します。

弔電

弔電は、通夜や葬儀に参列できないときに故人や遺族にお悔やみを伝える電報です。故人と喪主との関係により故人の呼び方が異なります。

また、地域によっては名前やお母様と表現するのが慣例であることもあります。

例文

御母堂様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
ご生前のお姿を偲び、ご冥福をお祈りいたします。

ビジネスシーン

日常会話では他人の母をお母様と呼びますが、上司や取引先が相手の改まったビジネスシーンで御母堂が使われることがあります。

例文

先日は弊社設立記念の催しに社長の御母堂様にもご出席いただき、
誠にありがとうございました。

目次に戻る

立場やシーンで注意したい使い分け

御母堂 立場やシーンで注意したい使い分け

御母堂のような呼称は、自分の立場や使うシーンによって次のように使い分けましょう。

弔辞を読むときは名前やお母上が自然

弔電が書き言葉であるのに対し、弔辞は葬儀で読み上げるものです。そのため相手の母の呼び方はお母上やお母様とするのが自然です。

例文

ご遺族の悲しみ、そしてまだまだご家族を見守りたかったであろうお母上のお気持ちを考えると胸が痛みます。
ご遺族の皆様には、この度のご不幸に心よりお悔やみ申し上げます。

弔辞では、不幸や死を連想させる言葉や繰り返しを意味する重ね言葉などの忌み言葉を使わないように注意しましょう。忌み言葉は結婚式でも避けるのがマナーとされています。

▼葬儀や結婚式で避けるべき「忌み言葉」をチェック

生きている人にも使える

葬儀の場で亡くなった人に対して使われることが多い御母堂ですが、生きている人を指して使われることもあります。

目上の立場の人の母などとくに敬意を示したい人に対して使います。

例文

先日、〇〇部長の御母堂様よりお心遣いをいただきました。
部署を代表して御礼申し上げます。

義理の母には岳母や丈母を使う

似た意味の言葉に、義理の母を意味する岳母(がくぼ)や丈母(じょうぼ)があります。岳母は夫の母を、丈母は妻の母を指す敬称で、喪中はがきや弔電で使われます。

いずれも妻・夫の立場で使う言葉なので厳密には第三者が使うのは間違いですが、使い分けがあいまいな部分もあります。

例文

本年〇月に、岳母〇〇(名前)が〇〇歳にて永眠いたしました。
生前のご厚情に心より感謝申し上げます。

目次に戻る

第三者の父はご尊父

御母堂に対応する言葉として「ご尊父」があります。ご尊父は「ごそんぷ」と読み、第三者の父を指す敬称です。

御母堂と同様にご尊父様とするのが慣例になっています。第三者の立場で相手の父を指して使う言葉なので、実父や義理の父には使いません。

例文

ご尊父様の訃報に、謹んで哀悼の意を表します。
ご遺族の皆様に心からお悔やみ申し上げます。

▼「義理の父」の呼び方を詳しくチェック

▼「岳父」の意味や使い方を詳しくチェック

目次に戻る

弔電や弔辞で使う際にチェック!親族の敬称リスト

弔電や葬儀の場での故人の呼び方は、喪主から見た故人の続柄で表すのがマナーです。
自ら読み上げる弔辞はまず故人に語りかけるように生前の呼び名で呼び、遺族から見た故人を表すときには敬称を使います。

弔電や弔辞で使えるほかの親族の敬称はこちらです。

  • 祖父…御祖父様(おじいさま)
  • 祖母…御祖母様(おばあさま)
  • 夫…御主人様、旦那様、御主君様(ごしゅくんさま)
  • 妻…御令室様(ごれいしつさま)、御令閨様(ごれいけいさま)、奥様
  • 息子…御子息様(ごしそくさま)、御令息様(ごれいそくさま)
  • 娘…御令嬢様(ごれいじょうさま)、御息女様(ごそくじょさま)
  • 兄…御令兄様(ごれいけいさま)
  • 姉…御令姉様(ごれいしさま)
  • 弟…御令弟様(ごれいていさま)
  • 妹…御令妹様(ごれいまいさま)
  • 伯父(両親の兄)…伯父様、伯父上様(おじうえさま)
  • 叔父(両親の弟)…叔父様、叔父上様(おじうえさま)
  • 伯母(両親の姉)…伯母様、伯母上様(おばうえさま)
  • 叔母(両親の妹)…叔母様、叔母上様(おばうえさま)
  • 甥…甥御様(おいごさま)、御令甥様(ごれいせいさま)
  • 姪…姪御様(めいごさま)、御令姪様(ごれいめいさま)

葬儀のようなかしこまった場では普段聞き慣れない言葉が使われることが多くあります。

その言葉自体に相手への敬意が含まれる「御母堂」は、立場やシーンに応じた使い分けが大切です。相手に失礼のないように正しい使い方を身につけましょう。

※ 2022年3月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー