1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 家族関係
  4. 結婚式に招かない親族からのご祝儀。関西に残る風習「おため返し」を受け取ってもらえなかったら、お返しはいくらするべき?

結婚式に招かない親族からのご祝儀。関西に残る風習「おため返し」を受け取ってもらえなかったら、お返しはいくらするべき?

2021.12.30

結婚の風習は、地域によって異なるもの。 文化が異なることで、ゲストと意見が食い違ってしまい戸惑うこともありますよね。

今回のお悩みは、関西地方の一部で残る風習”おため返し”について。一般的には、いただいたお祝い金の1割程度をその場で”おため袋”に入れて返すことをおため返しと呼びます。

「みんなのウェディング」では、おため返しを受け取ってもらえない場合はどうしたらいいの?という相談が寄せられ、注目を集めています。

関西の風習『おため返し』と内祝いに悩む…

コロナ禍のため、結婚式はお互いの親、兄弟までの参加で行います。
本日、母方の親戚からご祝儀をいただきました。
その際に母は『おため』を用意し返そうとしたところ『いらんいらん!!』と、そして同席していた私に『これからお金かかってくるんやから!』と、そのおためを私に渡してきて断ったものの『いいから!』と…母に目で訴えたところ『もらっとき』と言ったのでありがたく頂戴しました。

その際に他の親戚から預かった分もありまして、その分のおためも『いいから!』といただく形になってしまいました。

おじさん、おばさんからは10万円ずつ、従兄弟からは3万円ずつ包んでありました。この場合おためも受け取ってくれなかったので、どれくらいの物を贈ればいいのか迷っています。母は従兄弟には3000円から5000円くらい、叔父叔母には7000円から8000円くらいでいいんじゃない?と言ってますが…

https://www.mwed.jp/community/questions/23167
※相談・回答内容は一部編集しています。

この相談に対して、みんなのウェディングユーザーからたくさんのコメントが寄せられました。

お母様の意見を参考にしてもいいのかも

おため、って初めて聞きました。関西の一部地域の風習のようですね。
私も親族のみの結婚式だったのですが、もらったご祝儀の額に応じて新婚旅行のお土産などで内祝いを贈りました。そのかわり式当日に渡す一律の引き出物はなし、引き菓子のみでした(※縁起物はつけない地域です)。
その「おため」があれば内祝いはなし、とするのが地域のしきたりなのでしょうか?そうであれば「おため」を辞退した時点で、内祝いもないことは了承済みなのではないかと思います。それでも何か贈りたいなら、お母様のおっしゃる通りにしてみてはいかがでしょう。

この先もご実家と親戚との付き合いは続くでしょうから、自分の子が誰から何をいただいてどのくらいのものをお返ししたのか大体把握できていれば、今後へんに気を遣ったりすることもないかと思います。

こちらは、お母様の意見を参考にするべきと言う回答者さまからの意見。
一般的な内祝いの相場でよいのか、親戚ではどのようなケースが多いのかを調べて対応するのがよさそうですね。

内祝いの金額でお返しを!

こんにちは。おため返し受け取ってもらえないと、どうしたらいいか悩んでしまいますね。。私はお祝いの1割をおためとして渡しました。 10万円なら1万円、3万円なら3千円、って感じですね。

私の場合なら…内祝いを上記の金額分で送ります。

こちらは、ご自身が似たような経験をされたと言う回答者さまから。「おため」として本来返す分の1割程度を、内祝いとして返しては、という意見でした。 ただし「おため返し」は内祝いの代わりとする考え方もあれば、内祝いとは別という考え方もあるようです。そのあたりはお住いの地域や親族間でどうしているのかを確認する必要があるかもしれませんね。

***

結婚にまつわる風習は、地域によっても異なることが多く、戸惑うことも多いもの。

また、家族のみの結婚式ということで、本来披露宴に招く親族であれば、当日のおもてなしや引き出物で返すところ、内祝いを考えないといけなくなることが複雑ですよね。

ご祝儀についてのやりとり、とくに親族であれば、今後も良い関係を続けていくために、慎重に対応する必要があります。親族内での他のケースを参考にしながら、親御さんと相談して、ベストな方法を見つけられるといいですね。

※ 2021年12月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー