1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 家族関係
  4. 今や避けられない!?「義理の家族と絶対にLINEでつながりたくない!」というプレ花嫁にどうアドバイスする?

今や避けられない!?「義理の家族と絶対にLINEでつながりたくない!」というプレ花嫁にどうアドバイスする?

2021.12.22

結婚を機に始まる義理の家族とのコミュニケーション。いい距離感を保ちながら関係を築くのは、互いの価値観も相まって難しい問題です。

「みんなのウェディング」では、義家族とLINEのIDの交換を断る方法が知りたいという相談が寄せられ、注目を集めています。

義家族からの「LINE教えて」がすごい…

相談内容
昨日、結納をしました。で、彼氏の母、姉、弟に「LINEを教えてくれ」と言われました。私も彼氏も、自分の親兄弟とは携帯番号だけで、直電かショートメールのみのやり取りです。なので、何か本当に必要な時のために、それぞれの義両親には携帯番号だけ教えよう、と決めました。なので、昨日はLINEは教えないように、かわしてました。

でも義母は、ショートメールでLINEアカウント教えて!義姉はショートメールで「私のアカウントは……です。送ってきて」と送ってきました。
「●●さん(彼氏)と、親兄弟は電話番号だけと決めてるんです」と返信するか、無理やりですが「次お会いした時に」と濁すか、彼氏に断らせてしまうか、悩みます。

多分、彼氏も断ってくれますが、「ウザがられてるから、連絡すんな」くらい言う気がします。当たってるけど、それもなあ…です。義家族とLINEを拒否した人いますか?どうやってかわしましたか?

https://www.mwed.jp/community/questions/19778
※相談・回答内容は一部編集しています

この相談に対して、みんなのウェディングユーザーからたくさんのコメントが寄せられました。

やっぱり「LINEやっていません」が一番角が立ちにくい…?

■「LINE入れてないんです…すいません><」ではダメですか?私の周りで教えたくないって人はそう言っているようです。
「あれ?前LINEやってたよね?」と言われた時も、「LINE入れてると手軽なのか友人関係で結構面倒なことになったので、全部やめました」って言ってるって言ってましたよ。


「LINEはやっていない」が1番角が立たなくていいと思います。他の友達とはLINEするけど義家族とはLINE交換したくないというのはどうしても印象が悪くなってしまうかと、、、。

どちらも「LINEはやっていない」を理由に断っては、という意見です。
角が立たないようにするには、物理的に不可能であることを伝えるのがよいかもしれませんね。

ただし、相談者さまからは「すでに彼と自分がLINEをしていることは義理の家族は知っていそう」とのこと…この理由はなかなか難しそう、ということになりました。

そんな中、こんな意見も。

諦めて交換するのもいいかも…

■私ならもう諦めてLINEを交換します。子どもができたら義姉たちにもお世話になる可能性もあるし、これから親族付き合いも大切になると思います。誘われて毎回毎回行く必要もない。ですが、少しぐらい付き合ってもいいと思いますが…

こちらは、今後の関係を考えると、LINEの交換くらいしてもよいのでは?というご意見。
LINEの交換だけして、連絡は必要最低限にするという方法もありますね。

***

その後、相談者さまの彼が「自分なら絶対、向こうの親とLINEとか面倒くさい」と意見してくれたことでこの問題は解決したという報告がありました。

義家族との距離感は非常に難しいものです。
気軽に連絡が取れすぎてしまうLINEの交換に戸惑う方も多いでしょう。断るならあくまで角が立たないような断り方をすること。

でも、きっと便利なことも多いはず。意固地になりすぎないように、一歩踏み出してみるのもいいかもしれませんよ。

※ 2021年12月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー