1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 家族関係
  4. 自分たちはお祝いをもらっていない従兄弟の結婚に「ご祝儀10万円」は妥当?行きたくないし辛い…嘆く女性にアドバイス続々!

自分たちはお祝いをもらっていない従兄弟の結婚に「ご祝儀10万円」は妥当?行きたくないし辛い…嘆く女性にアドバイス続々!

2021.11.24

あくまで"お祝いの気持ちを包む"のが本来の意味である結婚式のご祝儀。決まりがないだけに、金額に迷うことがありますよね。
とくに親族間のご祝儀は、しきたりやこれまでの経緯も関わるので、いくら包むかはなかなかデリケートな問題。さらにそれが夫側の親戚だったら…さらに気を遣って悩ましいですよね。

自分の結婚や出産のときに何もお祝いをもらっていない相手に、多額のご祝儀を包まなければならなくなったら…もやもやしてしまうのは仕方ないかもしれません。

「みんなのウェディング」では、夫の従兄弟の結婚式に10万円のご祝儀を渡すのが不満という相談が寄せられ、注目を集めています。

夫の従兄弟の結婚式に強制参加・ご祝儀額も1人5万と決められた

相談内容
ご祝儀について相談させてください。

旦那の従兄弟の結婚式があります。県外のため、前日に一泊予定です。
私自身、現在妊娠中で、結婚式当日は妊娠8か月。1歳の上の子もいるし、コロナ禍ではありますが、義母に強制参加を求められ行かなくてはいけません。

ご祝儀も、義母が金額を決めており「1人5万」です。
旦那と私、子どもも招待されていますが、子どもは食事はいらないので夫婦で10万…。

私は今、専業主婦で収入がなく、出産も控えているので大金は厳しいのですが、厳しいとは言えません。
「ご祝儀、7万か8万は?」と旦那に相談したのですが、渋い顔をして「妹と相談する」(妹さんの旦那さんも行くため)と言われました。

旦那の従兄弟さんからは私たちが結婚した時にお祝いは無し、子どもが産まれた時にもお祝いはありませんでした。

お祝い事ですし、こういうのは良くないかもしれませんが。子どもが産まれた時に、お祝いの"お"の時もなかった方に大金はどうなのか?ってすごくモヤモヤしています。

本当は行きたくない。でも強制的参加。本当に辛いです。

出典:https://www.mwed.jp/community/questions/23145
*相談・回答内容は一部編集しています

この相談に対して、みんなのウェディングユーザーからたくさんのコメントが寄せられました。

夫に家計状況をくわしく説明してみては?

■普通に従兄弟なら7万円で十分だと思います。

家のお金の管理はあなたがされていますか?もし旦那さんが何も把握していないのであれば、現在の貯蓄額や今後のお金について説明してみてはどうでしょうか。 あとは冠婚葬祭のマナーブックなどにあるご祝儀の相場を提示してみて、「これ以上出したいのならあなたのお小遣いからね」というのも1つかと思います。

そもそも妊婦さんがこのご時世県外に出るのはどうかと思いますよね。それに、8ヶ月でも破水したりする可能性もゼロじゃないです。 かかりつけの産婦人科は親身になってくれるタイプですか?県外に行ったら2週間はクリニックにかかれないという風に医師から言ってもらうのはどうでしょうか。

私なら自宅安静になったと嘘ついて実家に帰るかもしれません。ドタキャンすると従兄弟にも迷惑がかかるので、予め欠席する方向で舵取りしたいですよね。 嘘も方便じゃないですが、なんとかして行かない方向に話を進めてほしいなと思います。

1歳の子どもを連れて妊婦さんが泊りがけで出かけるのは、たしかに少し心配ですね。
義母から強制参加と言われているとのことですが…体調が一番。無理に出席せず、事情をご主人さまに話してもらい、角を立てずに欠席できるようにお任せするのでも良いのかもしれません。

直前キャンセルになると、披露宴のお料理など実費がかかったり、新郎新婦に迷惑がかかります。回答者さまのいう通り、できるだけ早めにその判断ができるといいですね。

ご祝儀の金額には従うのが円満の秘訣

■従兄弟の結婚式に参列することや、ご祝儀の金額については、仕方ないことだと思います。

親戚付き合いの仕方や習慣は、そのご家庭によって様々ですし、あなた方に従兄弟からお祝いがなかったのは、義実家にとってはすごくイレギュラーで、あり得ない対応だったのかもしれません。
親戚付き合いについては、それぞれの家でやり方があるので、お互いに従うのが円満の秘訣だとは思います。

ただ、このご時世に8か月の妊婦を宿泊が必要な距離に呼ぶというのは、リスクが高いと思います。
お医者様に、許可が取れなかったとか、難色を示されたとか、そういう理由をつけてあなたとお子さんは欠席してもいいと思います。8か月なら健診も2週間おきになるはずですし、病院の決まりで県外に行けないと言ってもいいと思います。

自分たちの結婚や出産にお祝いがなかった…ということで、もやもやしてしまう気持ちはわかりますが、これから長く続く親戚とのお付き合い。ここでもめごとを起こしては、後々面倒なことになるかもしれません。
妊婦さんの体を第一に考えて参加は見直して、金額については従っておいては、というアドバイスです。

角が立たない欠席の理由を考えては?

■ご祝儀の額については、その家ごとの考え方もあるので今回は10万円で仕方ないのかなと思います。

当日1歳のお子さんが発熱してしまい、止む無くあなたも欠席。せめてご主人だけ参加する。あるいはこのご時世に家族が熱を出した人が参加して、もしみなさんに感染させたら申し訳ないからとご主人も欠席。 というシナリオにしてしまってもいいと思いますよ。

こちらは角の立ちにくいドタキャンのシナリオのアドバイス。 ご祝儀の額についてはその家の考え方に合わせる必要があるので、受け入れるべき。結婚式への出席は、ご主人とも相談して、可能なら欠席しては?という内容です。

なお、結婚式に直前のキャンセルをする場合は、当日に包む予定だったご祝儀を満額お渡しするのがマナーだといわれています。欠席しても、食事などの実費がかかるためです。

***

親戚付き合いの仕方は家によってさまざまなので、配偶者側の家の考え方に納得いかなかったり、受け入れるのが難しいときもありますよね。

しかし、逆に、ご祝儀の金額の指定がなく、包んだ金額に対して「少なかった」と後でコソコソ言われるよりは、金額を指定してもらったほうが迷わずラクととらえることもできます。

親戚間での気を遣うご祝儀のやり取り…出費を伴うことはなかなかつらいものではありますが、本心はどうであれ円満な関係を続けていくためには、ある程度合わせることも必要になりそうです。 もちろん、今回のケースでは相談者さまの体を守ることが一番。ストレスの少ない最良の選択ができるといいですね。

※ 2021年11月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー