1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 入籍・婚姻届
  4. 友引とは?結婚式や入籍にはおすすめ!でも葬式は避けるその理由を解説

友引とは?結婚式や入籍にはおすすめ!でも葬式は避けるその理由を解説

2021.10.05

六曜(六輝)の中で二番目に吉日とされる「友引」は、結婚式や入籍にも人気の縁起のいい日です。友引が持つ意味や行うといいこと、葬儀を避けるべき理由を解説します。

「友引」をはじめとする六曜とは?

六曜(ろくよう)とは、暦に記載される暦注(れきちゅう)のひとつです。大安・友引・先勝・先負・赤口・仏滅の6つの曜からなり、日にちの吉凶を占う指標として使われています。

また日にちの吉凶のほか一日のなかでの時間の吉凶もあります。日全体としては吉でも凶の時間帯があったり、午前・午後で吉凶が変わったりするので、結婚式の日取りで六曜を気にする場合は日にちだけでなく挙式や披露宴の時間も考えられるといいでしょう。

六曜を縁起がいい順番に解説!

六曜(六輝)を縁起のよい順に紹介

六曜にはそれぞれ意味と縁起の良さが異なります。時間による吉凶もあるので一概にはいえませんが、一般的に次の順で縁起がいいとされており、友引は大安に次いで縁起がいい日ということができます。

大安(たいあん・だいあん)

「大いに安し」の意味を持ち、何をするにも吉とされる日です。終日吉なので入籍や結婚式のようなお祝い事の日取りに適しています。

友引(ともびき・ゆういん)

もとは「共引き」の意味で、勝負事の決着がつかない良くも悪くもない日です。友を幸せに引き込むとして結婚式の日取りに適しているとされています。

先勝(せんしょう・さきがち・さきかち・せんかち)

「先んずれば即ち勝つ」の意味を持ち、物事を早く済ませるのがいい日です。午前は吉、午後は凶とされています。

先負(せんぷ・せんぶ・さきまけ・せんまけ)

先負は「先んずれば即ち(すなわち)負ける」の意味を持ち、何事も急がず控えめにするのがいい日です。午前は凶、午後は小吉とされています。

赤口(しゃっこう・じゃっこう・しゃっく・じゃっく・せきぐち)

陰陽道の「赤舌日(しゃくぜつにち)」に由来する縁起の悪い日です。正午前後は吉、それ以外は凶とされています。

仏滅(ぶつめつ)

仏滅は六曜における大凶日で、何事も慎むべき日です。終日凶とする説と、午後は吉とする説があります。

目次に戻る

友引の意味は?【日の吉凶】

元々は「共引き」と表記され、勝負事の決着がつかない(=共に引き分ける)良くも悪くもない日の意味を持ちます。

現在は「友引」の表記が一般的で、その字から「友に凶事を引く」つまり周囲に悪いことが伝わるとも解釈されています。このことから「友を冥土に引き寄せる」という迷信が生まれ、友引に葬儀をするのはタブーに。

逆に「幸せに友を引き込む」として、結婚式や入籍の日取りにはよく選ばれますね。”幸せのおすそわけ”として引き出物や内祝いを友引に発送する人も多いようです。

目次に戻る

友引の日は縁起のいい時間と凶の時間がある【時間の吉凶】

友引は朝晩は吉ですが、正午を挟む11時~13時は凶とされています。友引に結婚式を行う場合は正午スタートを避けるとよりいいでしょう。

また時間帯にかかわらず凶事・不幸事はNGなので、一日を通して葬儀には適していません。

目次に戻る

結婚式、入籍、引っ越し…友引に行うといいことは?

友引に行うといいことは?

友引の日にするといいことを紹介します。字の通り友人にかかわることのほか、引き分けない=現状維持がいい結果を招くようなことがおすすめです。

  • 結納・入籍・結婚式
  • 引っ越し
  • 引き出物や内祝いの発送
  • 友人と食事や連絡を取る
  • 自動車の納車

など

目次に戻る

結婚式や入籍におすすめの友引の日を「開運カレンダー」でチェック!

大安に次いで結婚式や入籍の日取りに人気の友引。土日祝日やほかの吉日と重なると特に予約が埋まりやすくなるので、日取りの候補を考える際は早めにチェックするようにしましょう。

▼2021年~2022年の縁起のいい日が一目でわかる開運カレンダーはこちらの記事でチェックしてください。


自分だけでなく友人や周りの人にも幸せが伝わる友引は、多くのゲストが集う結婚式にぴったりですね。ぜひ日取り決めの参考にしてみてください。

※ 2021年9月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー