1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. ゲスト
  4. 結婚式での親族の服装マナーは?親・きょうだい、女性・男性の服装の選び方

結婚式での親族の服装マナーは?親・きょうだい、女性・男性の服装の選び方

2025.01.20

結婚式に新郎新婦の親族として出席する場合の、服装の選び方を解説します。親やきょうだい、その他親族といった立場や、年代、両家のバランスを意識した選び方のポイントも要チェックです。

結婚式での新郎新婦の親族の服装マナー

フォーマルな服装が基本

結婚式において親族は新郎新婦とともにゲストをもてなす側です。そのためゲストを迎え入れるのにふさわしいフォーマルな服装が基本になります。

服装の格式は、正礼装・準礼装・略礼装・平服と区別され、新郎新婦に近い関係性の人ほど格の高い服装が求められます。そのため新郎新婦に最も近い立場である親は正礼装、きょうだいは親よりは少し格を落とした準礼装・略礼装、おじ・おばやいとこ、祖父母などの親族も準礼装・略礼装がマナーです。

両家親族の服装のバランスを取る

結婚式では両家の親族の服装の格をそろえ、写真を撮る際に統一感があるといいですね。全員洋装・和装とまで統一する必要はありませんが、新婦側が和装で新郎側が洋装のように偏りが出てしまわないよう、新郎新婦が中心となってすり合わせをしておくと安心です。

目次に戻る

父親の服装マナー

新郎新婦に最も近い立場である親は正礼装が基本です。

洋装

https://item.rakuten.co.jp

昼の結婚式ではモーニング、夕方や夜の結婚式では燕尾服やタキシードが正礼装にあたります。カジュアルな雰囲気の式や会場であれば準礼装で、昼はディレクターズスーツ、夜はブラックスーツでもOKです。

和装

https://item.rakuten.co.jp

和装の場合は黒の五つ紋付き羽織袴が正礼装です。

目次に戻る

母親の服装マナー

新郎新婦の母親も同じく、正礼装が基本です。

洋装

https://item.rakuten.co.jp

昼の結婚式ではアフタヌーンドレスが正礼装です。スカートの丈は長めで、袖のある露出が少ないものがいいでしょう。黒色を選ぶ場合は、地味になりすぎないように華やかさのあるシャンタン素材や織り柄入りのものを選んだり、コサージュやアクセサリーをプラスしたりするのがおすすめです。

夜の結婚式ではイブニングドレスが正礼装です。ロングスカートに肩や首元が開いた華やかなデザインのドレスで、夜会服とも呼ばれます。ただし、日本ではあまり馴染みがないので、肌を露出するのに抵抗を感じる場合は両家で相談してみてもいいかもしれません。

和装

https://item.rakuten.co.jp

背中・両胸・両袖に5つの家紋が入っている五つ紋の黒留袖が正礼装です。既婚女性が着る着物の中で最も格が高いとされています。模様が大きいものが若い人向けで、おめでたい意味合いの鶴や亀、松竹梅などの柄がおすすめです。

目次に戻る

兄弟の服装マナー

兄弟・姉妹ももてなす側としてゲストを迎えます。親よりは少し格を落とした準礼装・略礼装が適しています。

洋装

https://item.rakuten.co.jp

礼服やブラックスーツを着用しましょう。ベストを着用したりポケットチーフで華やかにしたりと、フォーマルでありながら地味になりすぎないコーディネートがおすすめです。ネクタイはホワイトやシルバーを選び、足元は黒の革靴と黒の靴下を着用します。

和装

https://item.rakuten.co.jp

和装の場合は三つ紋付き羽織袴か、グレーや紺の紋付き羽織袴を着用します。

目次に戻る

姉妹の服装マナー

洋装

https://item.rakuten.co.jp

フォーマルワンピースやアンサンブル、ツーピースなどを着用しましょう。柄物よりも無地のほうが格が高いとされています。座ったときに裾が膝の上にこない長めの丈のものがおすすめです。夜の結婚式ではカクテルドレスが準礼装となります。

▼結婚式アクセサリーの今どきマナー

▼結婚式に最適なバッグの選び方とNGマナー

和装

https://item.rakuten.co.jp

和装の場合は未婚なら振袖、既婚なら黒留袖を着用します。既婚でも黒留袖に抵抗がある場合は、色留袖でもOKです。色留袖は未婚でも着ることができるので、未婚だけど振袖はちょっと…という人にもおすすめです。

▼結婚式のお呼ばれ和装マナー

目次に戻る

おじ・従兄弟・祖父(男性親族)の服装マナー

男性親族も兄弟と同じく準礼装・略礼装がマナーです。昼夜問わず着用できるのが略礼装のブラックスーツです。準礼装としては、昼はディレクターズスーツ、夜はタキシードとなります。

https://item.rakuten.co.jp

若い年代の従兄弟は濃いグレーやネイビーなどのダークスーツでもOKです。和装の場合は三つ紋付き羽織袴やグレーや紺の紋付き羽織袴がいいでしょう。

▼結婚式に持っていくと便利なアイテム11

目次に戻る

おば・従姉妹・祖母(女性親族)の服装マナー

女性親族は、洋装ならフォーマルワンピースやセットアップ、フォーマルスーツなどを着用します。親族の服装はダークトーンになりがちなので、若い年代の従姉妹が明るい色の服で華を添えてもいいですね。

https://item.rakuten.co.jp

和装の場合は黒留袖か色留袖、訪問着でもOKです。未婚の従姉妹は振袖でもいいですよ。

https://item.rakuten.co.jp

▼結婚式に持っていくと便利なアイテム15

目次に戻る

結婚式場やネットでレンタルもできる

手持ちがなかったり準備が難しかったりする場合は、結婚式場やネットでレンタルすることも可能です。ヘアセットや着付けを合わせて予約しておけば、当日バタバタすることがなく安心です。

結婚式場のレンタルは一般的に式場側から新郎新婦に案内があるので、早めにレンタルを希望する旨を伝えておきましょう。バッグやアクセサリーのような小物も合わせてレンタルできるところもありますよ。

結婚式の衣装をレンタルできるサイト

おしゃれコンシャス

年代や出席する立場別にドレスを検索できるレンタルサイト。実際に使用した人のレビューが豊富で、サイズや着心地をイメージしやすいのもうれしい!

おしゃれコンシャス

キャリアンブティックドレスレンタル

親族向けドレスを一覧から絞り込めるほか、年代別や季節別の服装選びのポイントをコンテンツとして紹介しています。カラーやデザインが豊富で楽しく選べそう。

キャリアンブティックドレスレンタル

貸衣裳ぽえむ

和装のレンタルならこちら。留袖、色留袖、振袖、訪問着のほか、男性用の紋付袴も取りそろえています。着物とモーニングとのセットレンタルによる割引など、家族でいっしょに利用したい場合にもおすすめです。

貸衣裳ぽえむ

▼おすすめレンタルドレスショップ10選



結婚式は新郎新婦にとってはもちろん、両家の親族にとっても特別な日です。早めに準備をして、ふさわしい服装で参加できるといいですね。

※ 2025年1月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー