1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. ゲスト
  4. 結婚祝いの熨斗(のし)のマナー|正しい選び方と書き方

結婚祝いの熨斗(のし)のマナー|正しい選び方と書き方

2021.09.29

結婚祝いは特殊な贈り物。冠婚葬祭のマナーにのっとって贈ることが大切です。
今回は熨斗(のし)について詳しく見ていきましょう。

結婚祝いにつける熨斗(のし)の正しいデザイン

結婚祝いにつける熨斗の正しいデザイン

熨斗に必要な要素は①表書き・②水引・③名入れ・④のしの4つです。
お店の人に「結婚祝いで熨斗をつけたい」と相談するとマナーに合わせて対応してくれることもあります。地元のギフトショップや百貨店など、贈答品に詳しいお店がよいでしょう。

①表書きは「御結婚御祝・御祝・寿」を選ぶ

結婚祝いの表書きは「御結婚御祝・御祝・寿」を選びます。このとき、お祝いの熨斗では4文字は縁起が悪いとされているので「御結婚祝」は避け「御結婚御祝」とするようにします。もしも、自分で熨斗を作成する場合は注意しましょう。

②水引は「結びきり・あわじ結び」のものを

結婚祝いの水引は「結びきり・あわじ結び」

水引の結び方には一度結んだらほどけない「結びきり」と、ほどいて何度も結ぶことのできる結び方の「ちょう(花)結び」があります。
結婚祝いには、一度結ぶと解けない形になっている結びきりを、「このご縁がずっと結ばれるように想いを込めて」使用します。

現在は水引が印刷されているのし袋が多く市販されていますが、印刷されていないもののほうが正式です。

あわじ結びは結びきりの中でも最もよく使われるもので、結びきりを応用した飾り結びです。両端を引っ張るとさらに固く結ばれることから、「末永くお付き合いを」という意味を持たせています。

③名入れは贈り主の名前をフルネームで

水引の下側に書かれるのが贈り主の名前です。ここはフルネームで記入します。複数人で贈る場合は連名で、右側に記入する人が目上になるようにします。

④右上に熨斗(のし)があるものを

よく贈答品の売り場では「のしはどうされますか?」と聞かれますが、これは「のし紙」のことを省略して「のし」と呼んでいます。のしは熨斗紙の右上にあるマークを指し、「のしあわび(熨斗鮑)」が正式な名称です。

古来より中国では「あわび」には不老長寿の効き目があるとされていました。長寿や繁栄の象徴として、また、あわびをつまみに「これで美味しいお酒を召し上がって下さい」という意味合いもあり、祝い事での贈り物として選ばれてきたのです。

昔はそのようにして、本物の食べ物のあわびを使っていましたが、現代では「本来ならお祝い事なので「のしあわび」を贈りたいところですが、代わりの品物で失礼します」という意味でのしをつかっています。

のしには折熨斗を使うのが丁寧です。折熨斗とは6角形に折った紙の中に黄色い紙を入れたもので、飾り熨斗、蝶花形、宝づくしなどいろいろなデザインがあります。 のしには折熨斗ではなくて印刷されたものもありますので、贈るものの予算に応じて使い分けするのがよいでしょう。

目次に戻る

結婚祝いの熨斗(のし)は「外熨斗」で

#結婚祝いの熨斗(のし)は「外熨斗

結婚祝いでは、包装紙を巻いた上から熨斗紙をかぶせる「外のし」が一般的です。
「外のし」は贈答品をお渡しする際に、表書きがはっきり見えるため、受け取った側は誰から贈られたものかわかりやすく、結婚祝いのように一時期に贈り物が集中する時には、助かるためです。

ただし、外のし、内のし、ということも含めて、冠婚葬祭にはその地域の独特のルールも存在します。地域の贈答品専門店や百貨店で相談するのがよいでしょう。

目次に戻る

冠婚葬祭の決まり事は素敵な大人のマナー

冠婚葬祭のお付き合いの機会が減っている現代、きちんとしたマナーを知る機会は減ってきていますが、だからこそ心配りをした贈り物をしたいものですね。

素敵な大人として礼を尽くした結婚祝いで、ふたりの門出を祝福しませんか?

▼人気の結婚祝いをランキングでチェックする

▼結婚祝いにつけるメッセージの書き方をチェックする

※ 2021年9月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー