1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 夫婦関係
  4. 【義実家帰省マナーまとめ】準備や手土産、家でのふるまい方や泊まる際のポイントを徹底解説!

【義実家帰省マナーまとめ】準備や手土産、家でのふるまい方や泊まる際のポイントを徹底解説!

2021.08.11

夫の実家である義実家(ぎじっか)
お盆や年末年始、法事などの行事での訪問や長期休みなどの帰省は嫁にとってはどうしてもストレスがあるものですよね。

手土産をはじめ、準備して持参したいもの、家事の手伝いをどこまでやるべきか、また泊まりになる場合や子連れ帰省になる場合に気をつけることを解説します。

義実家の帰省前の準備

なかなか慣れない義実家訪問。数日前から緊張してしまう方も少なくありません。事前の準備や義実家でのマナーを知っておくことで、心配を減らしましょう!

1か月前から夫を通して相談する

家族行事を大切にしているなど、帰省を期待されているとわかっている場合には、「何日に帰ってくるの?」と催促される前に帰省日の調整をしましょう。
あまり家族行事のない家の場合、一方的に帰省の日程を伝えてはおふたりを受け入れる準備のためにご両親を悩ませてしまうかもしれません。夫を通して「帰省しても大丈夫か?」を確認してもらいましょう。

いずれにしても、1ヶ月ほど前から夫を通して日程相談をしましょう。
義両親を振り回してしまうことのないよう、事前に到着時刻の目安を伝えることも大切です。夫に任せると連絡が適当になってしまうこともあるため、しっかり連絡されているか確認を!

帰省時にもっていきたいものリスト

帰省時にもっていきたいものリスト

手土産

「いらない」と義両親に言われている場合をのぞき、手土産を持っていくことをおすすめします。物が増えても困る可能性があるので、義両親の好きなお菓子やお酒といった食品が定番!

体験談

「義父母の好物を事前にリサーチ」
必ず用意するというほどではないが、お気に召していただけるように好物を準備できるよう事前に聞いておく。(20代後半女性)

パジャマや洗面・バスグッズ

義実家では思うように洗濯ができないかも。滞在が複数日にわたり洗濯をお願いしづらい場合は、自分たちの分のタオルを持っていきましょう。パジャマなどの寝具と、タオル・シャンプー類といった洗面・バスグッズは、夫を通して事前に持っていくべきか確認してもらえると助かりますね。

体験談

「帰省用のパジャマを用意」
お風呂上りで家族団欒した時にも問題ないようなパジャマです。目のやり場に困るようなセクシーなパジャマもダメですし、あんまりラフな物もどうかと思うので 帰省用で夫婦一組揃えています。(30代前半女性)

エプロン

家事を手伝うアピールをするためにも、持っていくと好印象!洋服が汚れて替えがない…というトラブルを防ぐこともできます。

体験談

「いつでもお手伝いができるように」
帰省の際には、多少お手伝いをするつもりで帰るので、エプロンだけは持って行きます。他には、結婚式して初めての帰省ですので、結婚式のアルバムなどを持って行く予定です。(20代後半女性)

きちんとした服装

急に外食することになったり、親戚と会うことがあるかも。基本的にはカジュアルな服装でOKですが、念のためきちんとした服装も持っておくと安心です。

子どもに関するもの

慣れない環境で子どもの体調が悪くなることは少なくありません。子どもの保険証常備薬は忘れずに!いつもと違う遊びをすることに備え、子どもの着替えは多めに持っていきましょう。

また、年末年始は子どもたちへのお年玉も必要ですね。おむつやお菓子など義実家の近くに買いにいけるお店があるかをリサーチしておくと良いですよ。

写真やカメラ

せっかく家族が集まる機会なので、集合写真を撮影するアイテムを持っていきましょう!デジカメや、スマホでも集合写真を撮影できる三脚があると便利。
夫婦ふたりや子どもの写真は話題作りになるので、ぜひ持参して。

体験談

「デジカメは話題のきっかけ作りに重宝」
必須は手土産とデジカメとエプロン。ふたりで出かけた写真を見せたり、集合写真を撮影できるので、話題のきっかけになります。(30代前半女性)  

目次に戻る

義実家への手土産の相場はどのくらい?

義実家への帰省が決まったら手土産選び
年末年始などあらかじめ親戚が集まることがわかっている場合は、義両親の分だけでなく親戚の分も用意しておきましょう。また、お盆はお供え用のお菓子も持っていくと好印象です。

「帰省の手土産調査2019」(株式会社ぐるなび)によると、手土産の平均金額は2554円。 義実家への手土産の相場は2000~3000円程度です。 高価なものは義両親に気を使わせてしまう可能性があるため、相場程度のギフトを選ぶようにしましょう。

出典: 株式会社ぐるなび 帰省の手土産調査2019

目次に戻る

義実家への手土産におすすめのものは?

「帰省の手土産調査2019」(株式会社ぐるなび)によると、帰省の手土産で『違うものがよかった』と思ったことがあると答えた親は約25%。その違うものがよかった理由で多かったのは

  • 美味しくなかった
  • 嫌い・苦手な食材だった
  • 冷蔵・冷凍保管する商品だった

が上位に。嫁や娘としては、ちょっと怖い結果ですよね。

ということで、「違うものがよかったな」と思われてしまう失敗を避けるため、手土産にお悩み中の方は以下の条件を満たすものを選んで!

常温で日持ちするもの

「冷蔵庫でかさばる」「急いで消費しなければならず大変だった」なんてトラブルを防ぐため、常温で保管でき日持ちするものを選びましょう。

個包装かつ量が多すぎないもの

開封したら全て食べ切らないといけない食品は困らせてしまうかも。義実家に住むのが義両親のみの場合、多すぎる食品を消費していくのは大変なことです。食べ切れる量にしましょう。

義両親の好きなもの

やはり定番は義両親の好きな食べ物や飲み物!ふたりのお酒やお菓子などの好みをリサーチして。「これ苦手なのよね」と言われてしまわないように、苦手なものも合わせて知っておくと安心ですよ。

居住地域の特産品

「どこでも買えるものを持ってきたな」と思われたら嫌ですよね。そんな問題は、おふたりが暮らす地域の特産品を選べば防ぐことができます。義両親もふたりが暮らす地域の雰囲気を味わうことができて嬉しいはず!

目次に戻る

手土産に「のし」は必要?

手土産の「のし」は基本的にはなくてもOK。
ただし、お正月の挨拶用は「御年賀」「御年始」、お盆のお供え用は「御供」「御仏前」といったのしを購入時につけてもらうとより丁寧です。

目次に戻る

「手ぶらで来て」「手土産はいらない」と言われたらどうする?

義両親から「手土産はいらない」と言われても、持っていくべきか悩んでしまいますよね。
頻繁に訪問する場合は手土産の持参をやめても良いですが、なかなか帰省する機会がない方は持参することをおすすめします。

ただし、何度も「いらない」と言われているのに持っていくのは、しつこく感じさせてしまうかも。繰り返し言われているなら持参を控えてくださいね。

また、年末年始やお盆といったイベント時だけ手土産を持参するのも良いアイデアです。大勢が集まることがわかっている場合は、食事の一品になるような食品や飲み物を選んでお姑さんを楽させてあげても良いですね!

体験談

「いらないと言われても持っていく」
手土産はいらないと言われますが必ず持っていくようにしています。母の日や、誰かの誕生日などが近ければプレゼントも用意しています。(20代後半女性)


「手土産はナシで!」
もっていきません。要らないと言われます。最初は買っていましたが最近はやめました。顔を見せるだけで十分では?と思います。(20代後半女性)


「高い!といわれて面倒に」
お菓子はもっていくようにしてますが、他兄弟のお嫁さんに「うわー。高いお菓子!」とか突っ込まれてから、めんどくさくなってきてます。(30代前半女性)

目次に戻る

義実家への帰省は好感を持たれる服装で!

服装・髪型・ネイルどの点においても「手伝う気がない」と思わせてしまうものはNG!気をつけるポイントをおさえておきましょう。

服装

義両親と初対面のときはきれいめなワンピース等を選ぶ方が多かったはず。しかし、帰省の際は動きやすさも忘れずに!さっとお手伝いができるパンツスタイルもOKです。
胸元が見えるような露出のある服装は控えましょう。

また、夏はサンダルでも良いですが、義実家に上がるとき用に靴下を持っていくと清潔感があります。

メイク&ネイル

メイクの濃さに気をつけることも大切ですが、義実家にお泊まりするなら「いつまでも化粧して…」と思われないようにメイク時間に注意!
ネイルは料理の手伝いで不潔に思われることのないよう、爪を短く切り、派手な装飾は控える方がベターです。
また、帰省中は同じ空間で過ごす時間が長いので香水は避けましょう。

髪型

帰省時は、料理などの手伝いをするときにさっとまとめられるようにヘアゴムシュシュを持参して。「だらしない」という印象をもたれないためにも、ヘアカラーにも気を使えると良いですね。

目次に戻る

迷いがち…義実家でのふるまいのポイント

義実家への帰省で起こりがちな「過ごし方が分からない問題」。
とくに、お泊まりする場合は気をつけたいポイントがたくさんあります。
事前にイメージしておきましょう!

好感を持たれる挨拶・会話を心がけて

挨拶

「お邪魔します」「ありがとうございます」といった挨拶はしっかりしましょう!
基本的な挨拶は社会人としての常識力が問われます。
また、何かを聞かれたときに「はい・いいえ」の受け答えをはっきり答えると好印象です。

言葉遣い

言葉遣いも社会人としてのマナーがチェックされるポイント。「です・ます」調で話すことはもちろん、彼のことを呼び捨てにしたり、普段通りの愛称で呼ぶことはやめましょう。「〇〇くん、〇〇さん」と呼ぶようにすることで場をわきまえた言葉遣いができる女性だと印象付けることができますよ。
「やわらかく」「にこやかに」話をするように意識してみてくださいね!

会話

義実家で過ごす間はぜひ積極的に会話をするように心がけてください。空返事やコミュニケーションを取る気がなさそうな態度では印象が悪いです。
合コンで言われる「さしすせそ(さすが!知らなかった!すごい!センスがいい!そうなんだ!)」をイメージして、わかりやすいレスポンスで会話を楽しんでいる様子を演出しましょう。
事前に夫を通して義両親との話題になりそうなテーマをピックアップしておくのもおすすめです。(夫の小さい頃の話、子どもの話、趣味の話など)

家事はどこまで手伝うべき?

家事は家庭によってやり方が異なりますが、想定されるのは以下の3パターン。

  • 姑の仕切りによって動く
  • 姑に一切の家事を任される
  • 姑に家事を手伝わないように言われる

事前に夫と相談して家事はどこまで手伝うのが良さそうか相談しておくと良いですね。

いずれにしても、家事は姑の分野であり、勝手をされるのが嫌な方も多いです。
冷蔵庫や戸棚を開けるときは一声かけるようにしたり、使ったものは元あった場所に戻したり、姑のやり方をなるべく守るようにしてください。

お風呂の順番は?

一番風呂は「家長」としている家もあれば、「お客様」に先に入るよう促す家もあります。
お嫁さんを「お客様」扱いし、「お先にどうぞ」と勧められることもあるかもしれません。
勧められるままに一番風呂に入るか、遠慮してあとの順番まで待つかは夫と相談しておくほうがスムーズですよ。
自分が入ったあとの後始末はしっかり、長風呂になりすぎないように気をつけてくださいね。

寝起きする時間帯は?

一般的には義実家の生活リズムに合わせます。 朝早くから家事をするべきという家ならば早起きした方が喜ばれ、遅くまで家事をして翌朝の準備をしておく家ならば、それを手伝う方が良いでしょう。

「遅寝遅起き」は避けたいところ。夜遅くまで飲み食いしたり遊んだりせず、少し早起きして、義実家のみんなが寝るころには自分も寝るようにしてください。

洗濯物はどうする?

洗濯ができない想定で、衣類などは日数分持っていって。
声をかけてもらったら洗濯機をお借りしましょう。事前に夫を通して「タオルは持っていくか?」「洗濯をしても良いか?」など聞いてもらえると良いですね。
また、生理用品は持ち帰るようにしてください。

スマホの見過ぎに注意!

義実家では会話がはずまなかったり、知らない話題になったりしがちです。正直、あまり楽しくないというお嫁さんも多いはず。
しかし、だからと言ってスマホをずっと見ている姿や、つまらなそうにしている態度は感じが悪いので注意しましょう。

目次に戻る

適度な気遣いでストレスの少ない義実家滞在に

義実家への帰省を繰り返しているうちに、緊張もほぐれて最初ほど気を使わなくなっていくのは良いこと。
しかし、最初から「いいお嫁さんだと思われなきゃ!」と頑張りすぎてしまうと、姑から「最初の方はもっと〇〇だったのに」と小言を言われかねません。 そうならないためにも「無理なことは初めからしない」を意識しましょう!

夫婦関係と同じように、義両親との関係も少しずつ築いていくものです。 「相手の家にお邪魔している」という意味では気遣いをしっかり行いたいですが、等身大の自分を知ってもらうことも大切。料理する・取り分ける・片付ける・食器を洗う・ものを運ぶ・布団を敷くなど、たくさんある家事の中から自分のできることを見つけたら積極的に行っていくようにしましょう。

こっそりつまむお菓子を持っていくなど、義実家でのストレスをなるべく解消できるようにしてみてくださいね!

※ 2021年7月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー