大切なお祝いを、穢れや汚れから守るという意味があるふくさ(袱紗)。結婚式のご祝儀も、ふくさに包むのがマナーです。
実はふくさには大きく分けて2つのタイプがあり、それぞれタイプごとに包み方や渡し方が異なります。受付で慌てないためにも、しっかりと頭に入れておきたいですよね。
本記事では、結婚式のご祝儀を包むふくさの種類や結婚式にふさわしい色柄の選び方、どうやって包めばいいの?渡す時はどうする?といった疑問を、イラストと共にわかりやすく解説していきます。
※本ページにはプロモーションが含まれていますが、記事の内容はみんなのウェディング編集部が自主的に企画・編集したオリジナルコンテンツです
結婚式のふくさの種類
結婚式のふくさには、形や使い方が異なる4つの種類があります。
- 金封ふくさ
- 風呂敷タイプ(手ふくさ)
- 爪付きタイプ
- 台付きタイプ
結婚式ではどの形を選んでも大丈夫ですが、それぞれのメリットをわかった上で、バッグの容量や好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
それぞれの特徴や使い方を見ていきましょう。
手軽に使える金封ふくさ
袋型の形状で、手軽に使える「金封ふくさ」。ポケット部分にご祝儀を挟むだけなので、包む手間がいりません。芯が入っているためへたらず、荷物のすき間にも入れやすいのがメリット。100均や衣料品売り場でも手に入る、一番人気のふくさです。
使用後はコンパクトになる風呂敷タイプ
最もフォーマルなふくさと言われている「風呂敷タイプ」は、シンプルな正方形の1枚布のふくさです。「手ふくさ」とも呼ばれます。
包む手間はありますが、金封のサイズを選ばないことと、使用後はたたんでコンパクトにできるのがメリット。パーティーバッグの中身がかさばるのが嫌という人におすすめです。
包みがはだけない爪付きタイプ
1枚布タイプに爪がついたタイプです。爪で留めることで、包みがはだけないようになっています。
たたんでコンパクトにしたいけれど、風呂敷タイプでは心もとないという人におすすめです。
型崩れしにくい台付きタイプ
1枚布ふくさに、ご祝儀袋を置く台がついている「台付きタイプ」。台の四隅には袋を固定するためのゴム紐がついているものもあります。
よりフォーマル感を意識したいという人には、こちらのタイプが選ばれています。
結婚式にふさわしいふくさの色柄
今は華やかな和柄からドレスに似合う洋風まで、ふくさにもたくさんのデザインがあります。では、ご祝儀を包むふくさはどんな色柄を選べばいいのでしょうか?
暖色系か慶弔両用の紫を選ぶ
結婚式で選びたいのは、赤、えんじ、オレンジ、ピンク、黄色、ベージュ、金などの暖色系カラー。お祝い事にふさわしい明るい色を選びましょう。
紫色は慶事にも弔事にもどちらにも使えるカラーなので、迷ったら紫がおすすめ。
結婚式には、「慶弔両用」とあるものか、「慶事用」と書かれているものを選べば間違いありません。
縁起の良い柄がおすすめ
フォーマルな場では基本的には無地が好まれますが、派手なものでなければ柄が入っていてもOKです。結婚式なら鶴や松竹梅などの刺繍が入った、縁起のよい柄が好まれます。
今はキャラクターの刺繍が入ったものや、レースや花柄のおしゃれなデザインも多いので、コーディネートに合わせて選ぶのも楽しそうですね。
ふくさを使ったご祝儀の包み方
次はご祝儀の包み方です。ふくさは挟むタイプと包むタイプで包み方も異なります。先ほどご紹介したふくさの種類と照らし合わせながら、包み方を解説していきますね。
挟むタイプ(金封ふくさ)の包み方
「金封ふくさ」などご祝儀をポケットに挟むタイプのふくさは、右開きになるようにセットし、表を上にしたご祝儀を挟みます。
慶事は右開き、弔事は左開きになるので、向きを間違えないように注意しましょう。
包むタイプ(風呂敷・爪付き・台付き)の包み方
「風呂敷・爪付き・台付き」の1枚布で包むタイプのふくさは、以下の手順で包みます。
1.ふくさを開いて角が下になるように、ひし形に置きます。爪付きの場合は、爪が右にくるように置きます。
ふくさの中心線より左側に、表を上にしたご祝儀袋を置きます。
2.左、上、下の順に折り畳みます。
3.最後に右を折って裏に包み込んだら完成です。
慶弔両用の台付きふくさは、慶事用と弔事用で台の色がリバーシブルになっていることが多いです。ご祝儀には慶事用の色が表になるように、台に置く際には気をつけましょう。
ふくさを使ったときのご祝儀の渡し方
最後はふくさを使ったときのご祝儀の渡し方です。こちらも挟むタイプと包むタイプで渡し方が異なるため、手持ちのふくさでの正しい渡し方をチェックしてくださいね。
挟むタイプの渡し方
1.自分から見た時に右開きになるようにふくさを持ちます。
2.ふくさを開いて右手でご祝儀袋を取り出したら、閉じたふくさの上にご祝儀袋を置きます。
3.ふくさごと右回りに180度回転させ、ご祝儀袋を相手に見えるようにしてふくさごと両手で差し出します。
渡す際には「この度はおめでとうございます」「こころばかりのお祝いでございます」と、お祝いの言葉を一言添えるのを忘れずに!
芳名帳に記入後はすぐにご祝儀を渡せるよう、受付時にはふくさをバッグから取り出し、テーブルの上に準備しておきましょう。受付の方がご祝儀を受け取られた後はその場でふくさを片づけず、列から離れてからバッグの中にしまってくださいね。
包むタイプの渡し方
1.自分から見た時に右開きになるようにふくさを持ちます。右側にふくさを開いたら、裏側に折り返してそのまま右手で押さえておき、下側も同様に開いて裏側に折り返し、左手で押さえます。
2.開いた下側からご祝儀袋を引き出します。台付きならそのまま上へ、台のないタイプであれば左手で軽くたたんで台代わりにして、ご祝儀袋を上にのせます。
3.ご祝儀袋のみを右回りに180度回転させ、ご祝儀袋を相手に見えるようにして両手で渡しましょう。
挟むタイプではふくさごと回転させていましたが、包むタイプの場合はご祝儀袋のみで大丈夫です。こちらも同様に、お祝いの言葉を添えて渡しましょう。
ハンカチで代用する場合は?
ふくさがどうしても準備できなかった場合は、ハンカチで代用しても大丈夫です。 その場合は、
ご祝儀袋が入る35~45㎝角程度の大きさ コットンやレーヨンなどのフォーマル感のある生地(タオル地やカーゼ生地は避ける) 明るい色や白色の無地に近いもの
を選びましょう。
ハンカチの場合の包み方と渡し方は、包むタイプのふくさと同じになります。
正しいマナーでお祝いの気持ちを伝えて
ふくさの種類と、タイプごとの包み方と渡し方のマナーをご紹介しました。
結婚式のご祝儀袋は右開きになるように包み、渡す時も右開きに持ち、右回りで渡すと覚えておけば大丈夫!
ふくさの使い方を完璧にしておけば、受付がとってもスマートに。周囲のゲストからも一目置かれそう。
ふくさの正しいマナーを身に着けて、お祝いの気持ちを伝えてくださいね。
▼ご祝儀袋の選び方や入れ方、書き方の解説はこちら
▼新札への交換方法や交換できる場所はこちら
イラスト/モトスギユミコ
※ 2022年6月 時点の情報を元に構成しています
「ゲスト」 の ハウツー・ノウハウ に含まれています