1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 両家挨拶・結婚報告
  4. 【結婚挨拶はこれで完ぺき!】服装、手土産、準備から当日の流れ&セリフを紹介!

【結婚挨拶はこれで完ぺき!】服装、手土産、準備から当日の流れ&セリフを紹介!

2024.11.07

結婚が決まったら次に待ち受けているのは親への結婚挨拶。当日は何を言ってどう振る舞ったらいいのか知りたい!というふたりのために、到着からおいとままで、立ち振る舞いのマナーとシーンごとの挨拶(セリフ)を交えて解説します。

また、好印象を与えるための服装と手土産選び、会話選びのポイントや、先輩カップルの結婚挨拶体験談も紹介します。

※本ページにはプロモーションが含まれていますが、記事の内容はみんなのウェディング編集部が自主的に企画・編集したオリジナルコンテンツです

結婚が決まったら何をすればいい?まずやることリスト

準備チェックリスト

結婚の意思が固まったら、結婚準備の段取りを組むために結婚式・入籍・新居についてふたりの希望を確認します。大まかなスケジュールが決まったら親に報告後、結婚挨拶の順番と日取りを決めましょう。

挨拶は自宅に伺うのが一般的。迎える側の準備や心づもりも考慮して、訪問日は報告後2週間から1か月後、時間帯は食事やその前後の忙しい時間を外した14時頃を目安に提案し、それぞれの親の希望に合わせるのがベストです。

結婚挨拶の順番はどちらが先?逆でもいい?

親御さんたちの時代はまずは女性の親に許しを得るのが一般的な流れでしたが、現代ではどちらが先でもOK。ただし親によっては「女性側に先に挨拶すべき!」と考えている人もいます。挨拶の打診の際には順番はどちらを先にすべきか確認しておくと安心です。

目次に戻る

親への挨拶までに準備しておくこと

手を繋ぐカップル

結婚挨拶までに準備しておきたいのは当日着る服や靴、それぞれの家に渡す手土産。また「何を話したらいいのかわからなかった」「聞かれたことに答えられなかった…」とならないために、結婚挨拶で想定される質問について情報を共有しておくことも大切です。

当日の服装を決める

結婚挨拶の服に求められているのはきちんと感と清潔感。以下のようなアイテムを避け、上品さを意識したコーディネートを心がけましょう。コーディネートに悩んだらオフィスカジュアルスタイルを参考にするといいですね。

生地に傷みやほつれがないか確認したうえで、当日気持ちよく着られるようにアイロンをかけておきましょう。

【結婚挨拶NGコーデ】

  • デニム、パーカー、サンダルなどのカジュアルすぎるアイテム
  • 短パン、ノースリーブ、ミニスカート、スリットスカートの過剰な露出のアイテム
  • 毛玉やシミシワ、ボタンがついていない服

実際にどんな服装にしたらいいのか、男女別のコーディネート例を紹介します。

女性の服装

https://item.rakuten.co.jp

トップスはブラウスまたは袖ありのシンプルなカットソーに、ワイドパンツ、テーパードパンツなどを合わせたパンツスタイル。または、ミモレ丈~膝下丈のタイトスカートまたはフレアスカートを合わせたスカートスタイルがおすすめです。ワンピースであれば袖あり、丈感は同じくミモレ丈~膝下丈で選びましょう。

アクセサリーは主張しすぎない華奢で小ぶりなものを、メイク、ネイルは控えめが◎ 髪はお辞儀をした時に顔にかからないようまとめておくといいですね。素足で上がることがないように、ストッキングまたは靴下を用意するのを忘れずに。

男性の服装

https://item.rakuten.co.jp

男性はビジネスに通用するようなダークカラーのスーツが基本です。彼女の親とふだんから交友があり、あまり堅苦しすぎるのも…という場合には、オフィスカジュアルを参考に襟付のシャツ+ジャケット+パンツの組み合わせでもOK。

合わせる小物は個性的な色柄は避けて、爽やかな印象になるよう心がけて。 髭の剃り残しや髪の寝癖、靴下の穴あきがないかなどにも注意しましょう。

手土産を用意する

時間をつくってくれたことへの感謝を込めて、手土産を持参すると好印象です。間に合わせだと思われないよう相手の自宅付近での当日購入は避け、事前に購入しておきます。

手土産の相場は3,000円~5,000円程度。高すぎるものはかえって相手に気を遣わせてしまうため、高くても5,000円程度に収めましょう。

【手土産選びのポイント】
・賞味期限が短いもの、生ものはなるべく避ける
・切り分けの手間がなく小分けされているもの
・せんべいなど「割れる」を連想させるものは避ける
・相手が嫌いなものや、健康上の理由から口にできないものは避ける

▼服装&手土産選びを詳しくチェック!

親についての情報を交換する

会話のきっかけ作りに、親についての情報は訪問前に積極的に交換したいところ。共通点が見つかれば会話もはずんで、和気あいあいとした雰囲気をつくれます。健康状態や離婚歴など触れて欲しくないタブーな話題があれば、それも共有しておきましょう。

【事前に情報交換すると良いこと】
・年齢・職業
・出身地と家族構成
・趣味
・好きな食べ物、嫌いな食べ物
・好きなスポーツ
・お酒の好き嫌い
タブーな話題
・知っておいたほうがいい性格(礼儀に厳しい、短気など)

結婚後のビジョンを擦り合わせる

相談するカップル

親は「結婚についてふたりはどう考えているのか」が気になるところ。単純に知りたいからというだけでなく、ふたりの覚悟を測るために質問されることも。安心してもらうためにも、想定される以下の質問については答えられるようにしておきましょう。

その際は決定事項として話すのではなく、「こう考えていますがどうですか?」と親の意見を聞く姿勢が大切。自分たちの意見が尊重されていると感じられることで、より良い関係が築けるはずです。

すぐには決められないことも「いまは決まっていませんがこう考えています」と、現時点での考えをしっかりと述べられるようにまとめておくと誠意が伝わりますね。

【結婚挨拶で想定される質問】
・結婚式はどうするの?
・結婚後はどこに住むの?
・結婚後の仕事はどうするの?
・子どもはどう考えているの?
・相手のどこが好き?
・どんな家庭にしたい?

目次に戻る

親への挨拶当日の流れと基本の挨拶文例

  • 到着
  • 玄関での挨拶
  • 部屋での挨拶
  • 手土産を渡す
  • 会話を始める
  • 結婚の申し込み
  • 今後の話をする
  • 退出

結婚挨拶当日の流れは上記のとおり。それぞれのシーンごとに注意したい立ち振る舞いのマナーと、挨拶のセリフ文例を見ていきましょう。

お宅訪問は早すぎないのがマナー

待ち合わせは5分前到着がマナーですが、お宅訪問の場合は迎える側の準備時間に配慮して、約束時刻ちょうどに玄関に着くようにします。すぐにインターホンは鳴らさず、玄関前で身だしなみを最終チェック。

スマホはマナーモードにし、上着やコートはその場で脱いで裏返して手に持ちます。 約束の時刻を2~3分過ぎたらインターホンを鳴らします。

まずは玄関でご挨拶

玄関先では「おじゃまします」と言って中に入り、半身ほど後ろ向きで玄関のドアを閉めます。簡単な挨拶をしてから家に上がります。

【挨拶例文】初対面の場合

初めまして、〇〇と申します。 今日はお忙しいなか、お時間をいただきましてありがとうございます。

【挨拶例文】面識がある場合

ご無沙汰しています。今日はお時間をとっていただきありがとうございます。

「どうぞ、お上がりください」と言われたら、「失礼いたします」と言ってそのままの向きで上がり、斜めにしゃがんで靴を揃えます。

【印象アップのポイント】
・扉を閉める時と靴をそろえる時は相手に完全にお尻を向けない
・扉は後ろ手で閉めない
・玄関での挨拶は簡潔に
・お土産を渡すのは部屋に通されてから」

座る場所は上座下座を意識して

部屋に通されたら、ふたりは出入り口に近い下座に座ります。上座を勧められたら「本日はご挨拶にお伺いしましたので」と丁重にお断りを。それでも勧められるようであれば、きちんとお礼を伝えて席を移動しましょう。

和室の場合
和室の場合の上座下座

洋室の場合
洋室の場合の上座下座

一言添えて手土産を渡す

手土産を渡すタイミングは部屋に通されてから着席前。紙袋から取り出し、テーブルごしではなく向き合ったうえで、品物の正面を渡す相手に向け、一言添えて渡します。「どうぞお座りください」と言われたら着席します。

【例文】

こちらお好きだと〇〇さんからお聞きしたので、よろしければ召し上がってください。 私の地元の名産品です。お口に合うとよいのですが。

【印象アップのポイント】
・手土産は着席前に。渡す際は一言添える
・「つまらないものですが」は使わず、その手土産を選んだ理由を伝える
・紙袋は折りたたんでカバンに入れ持ち帰る

歓談で和やかムード作り

全員が揃ったら、改めて彼・彼女のほうから相手について紹介し、続いて自己紹介をします。洋室であれば椅子の上で姿勢を正し、和室では座布団からおりておこなうのがマナー。
お茶やお菓子を勧められたら「ありがとうございます。いただきます。」と言っていただきます。

いきなり本題に入らずに、まずは歓談でお互いの緊張をほぐしましょう。下を向いたままぼそぼそと喋るのはNG。緊張しているのは親も同じなので、会話が続かない時は無理せず「とても緊張していて、上手くしゃべれずに申し訳ありません」と素直に伝えるのがGOOD◎

【例文】自己紹介

あらためまして、かねてから△△さんとお付き合いさせていただいている〇〇です。 今日はご挨拶の時間をとっていただきありがとうございます。

【印象アップのポイント】
・相手の親を呼ぶ時は「○○さんのお父さま・お母さま」
・顔をあげて相手に聞こえる声で喋る

いざ!結婚挨拶

挨拶するカップル いよいよ結婚の挨拶です。話が途切れたタイミングがベストですが、なかなか難しいところ。引き延ばしすぎて相手の親から切り出されてしまった…なんてことにならないよう、30分程度で「改めて結婚のご挨拶をさせてください。」と切り出してみましょう。

挨拶では「結婚します」「結婚することになりました」のように、既に決まったこととして報告するのはNG。「反対はしないので、形だけでも許可をとってほしい」のが親心です。「許可をもらいにきました」というスタンスで臨みましょう。

【挨拶例文】男性の場合

◯◯さんと約〇年のお付き合いを経てこの度結婚の申し込みをさせていただきました。 ふたりであたたかい家庭を築いていきたいと思っています。 ◯◯さんとの結婚をお許しいただけますでしょうか。

【挨拶例文】女性の場合

△△さんとは、以前より真剣にお付き合いをさせていただいておりまして、先日、△△さんから私の両親に結婚の挨拶をしてくださいました。

私の両親も賛成してくれて、とてもうれしく思っています。 私も△△さんと一緒に、あたたかい家庭を築いて行けたらと思っています。 至らぬところも多い私ですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

《ここに注意!》

  • 話が途切れない場合でも30分を目安に結婚挨拶を切り出す
  • 椅子なら姿勢を正して、和室は座布団からおりて伝える
  • 一方的な言い回しにならないようにする

今後について話し合う

挨拶が済んだらすぐにおいとま…ではなく、親睦を深めるために再び歓談の時間を設けましょう。結婚式や入籍についての質問もあるかもしれません。「認めてもらったから大丈夫!」ではなく、親に安心してもらえるように丁寧に答えるよう心がけて。

わからないことは「すみません、そこまでまだ考えていませんでした。これからしっかりと考えていきます」でOKです。会話が途切れてしまったら、相手の子どもの頃の話や、両親の結婚の時の話を振ってみると盛り上がりますよ。

《こんな話題はNG》

  • 宗教、政治的思想、下ネタ、贔屓のスポーツチームや選手の話題
  • 内輪ノリの悪口や否定
  • 学歴自慢、職業自慢ととられるような話

2時間を目安においとまを申し出る

長居はしないように、2時間を目安においとまします。いただいたお茶の茶碗や菓子器は「ごちそうさまでした。」と一言添えて、片づけがしやすいようテーブルの隅に寄せます。

洋室の場合は椅子から立ち上がって、和室の場合は座布団を外して本日のお礼を伝えましょう。コートやジャケット類は玄関を出てからはおります。

【挨拶文例】退出時

今日は、まずはご挨拶にと思い伺いましたので、そろそろ失礼いたします。
本日はありがとうございました。今後の流れについてまた相談させてください。どうぞよろしくお願いいたします。

こんな時はどうする?

「よかったらご飯を食べていって」と誘われた場合、予定がなければ「ありがとうございます。いただきます。」と言って素直にいただきましょう。ただしお酒は飲み過ぎを防ぐためにも最初からお断りするのがベター。

断る時は「せっかくですがこの後予定がありまして。またの機会にぜひお願いいたします。」など、角が立たない断り方を。

目次に戻る

帰宅後はお礼を伝えると丁寧な印象に◎

スマホを触る女性

帰宅後はその日のうちにお礼を伝えましょう。直接電話をするのが気が引けるようであれば、相手から電話をかけてもらい、電話を代わってお礼を伝えるだけでも好印象です。

LINEを交換してやりとりしているのであればLINEでも問題ありません。より丁寧な印象を与えたい人は、お礼状で感謝の気持ちを伝えられると良いですね。

目次に戻る

「授かり婚」「離婚歴あり」の結婚挨拶で気をつけること

授かり婚や再婚の場合、親は本人たち以上に結婚に慎重になります。そのため少しでも安心してもらえるよう、より誠実な態度で臨みたいところ。結婚挨拶では以下のポイントに注意しながら進めましょう。

結婚挨拶前に伝えておく

妊娠や相手の離婚歴を結婚挨拶で報告するのはNG!まずふたりがそれぞれ自分の両親に伝え、そのうえで結婚したいこと、結婚挨拶をしたいことを伝えます。この時も事後報告ではなく、「許可を得たい」というスタンスでの言葉選びを。

結婚挨拶のポイントと挨拶文例

授かり婚の場合

【挨拶時に伝えたいポイント】
・結婚を前提とした真剣な交際のなかで妊娠が判明したこと
・喜んで結婚したいと思っていること
・結婚と妊娠の順序が逆になってしまったことへの謝罪

授かり婚で親が不安に思うのは「妊娠したから仕方なく結婚をする」のではないかということ。そのため、中途半端な気持ちで結婚するのではなく「妊娠があってもなくても結婚したいと思っていた」「相手も子どもも大切にする」という気持ちと覚悟を伝えましょう。

【例文】男性から女性の両親へ

本日はお忙しい中、お時間をいただきましてありがとうございます。 〇〇さんとお付き合いをさせていただいている、△△と申します。

本日はご両親に結婚のお許しをいただきたく、伺いました。 〇〇さんとは以前より結婚を前提とした真剣な交際をさせていただいておりました。

今回、妊娠がわかり、できるだけ早く結婚させていただきたく思っております。順序が逆になってしまい大変申し訳ありません。

これから〇〇さんと産まれてくる子どもをしっかりと守っていきますので、結婚を認めていただけますでしょうか。

【例文】女性から男性の両親へ

本日はお忙しい中、お時間をいただきましてありがとうございます。 △△さんとお付き合いさせていただいている〇〇と申します。

先日、妊娠がわかりまして、現在〇か月に入ったところです。ふたりで話し合い、結婚して授かった命を大切に育てていこうと約束いたしました。

未熟な点はありますが、どうぞよろしくお願いいたします。

今後の計画をしっかり決めて、両親が安心できる状況を作っておくことも大切です。

離婚歴ありの場合

【挨拶時に伝えたいポイント】
・どちらかが悪いのではなく、相性が悪かったこと
・心配をかけていることへの謝罪
・前向きな気持ちで結婚を望んでいること

離婚歴ありの結婚挨拶では、親としては離婚をした理由が気になるところ。離婚理由を聞かれたら、相手に対する評価や推測などは交えず、客観的な事実を伝えることで誠実さが伝わります。

感情的な物言いや離婚相手の悪口、「自分が悪かった」という発言は不安を煽り、原因はこの彼(彼女)にあるのではないか…?と思われてしまうことも。どちらかが悪いのではなく相性が悪かったという言い方がベストです。

【例文】離婚歴ありの場合

本日はお忙しい中、お時間をいただきましてありがとうございます。 〇〇さんとお付き合いをさせていただいている、△△と申します。

本日はご両親に結婚のお許しをいただきたく、伺いました。 〇〇さんとは以前より結婚を前提とした真剣な交際をさせていただいておりました。 〇〇さんの〇〇なところや〇〇なところに惹かれ、私からプロポーズをしました。

私に離婚歴があることで、〇〇さんのお父さま・お母さまにご心配をおかけして申し訳ありません。 〇〇さんと幸せな家庭を築けるよう努力していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【例文】離婚歴あり子連れの場合

本日はお忙しい中、お時間をいただきましてありがとうございます。 △△さんとお付き合いさせていただいている、〇〇と申します。

△△さんから既にお聞きしていると思いますが、私は〇年前に離婚しており、前夫(妻)との間には〇歳のこどもがいます。 子どもも△△さんのことを信頼しており、私たちの結婚に賛成してくれています。

子連れの再婚ということで、△△さんのお父さま・お母さまにはご心配をおかけします。△△さんと一緒に幸せな家庭を築けるよう努力していきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。*

目次に戻る

これはNG!親への挨拶で絶対おさえておきたいこと

以下のような話題や言い方は、親御さんを不快にさせてしまう場合がありますので、避けましょう。

  • 政治や宗教の話題、贔屓のスポーツチームや選手の話題
  • 「結婚することに決めました」というセリフ
  • お父さんお母さんという呼び方
  • 〇〇さんをください
  • 自慢話ととられるような話(本人または自分の親が相手の親よりも高学歴、社会的地位のある職業は特に注意)
目次に戻る

もしも親への挨拶で結婚を反対されてしまったら…

万が一結婚に反対されてしまった場合は、その場で焦って言葉で取り繕うのは逆効果です。「本日は貴重な時間をいただきありがとうございます。また日を改めてお伺いさせていただきます」と伝え、その日は失礼するようにします。

時間が経つことで冷静になり、心の準備ができることもあります。丁寧に時間をかけて理解を得ることを心がけ、折を見て再度挨拶に伺いましょう。

目次に戻る

こんな時どうする?結婚挨拶Q&A

悩むカップル

遠方の実家へのご挨拶や、挨拶や手土産を「いらない」と言われた場合など、「こんな時はどうしたらいい?」という結婚挨拶の疑問にお答えします。

遠方で宿泊が必要な場合はどうする?

結婚前のふたりが同じ部屋に泊まることを気にする親御さんもいるので、遠方で宿泊が必要な場合は相手は実家に泊まり、ひとり分のホテルを手配すると考えておくのが◎

基本的にご両親の住まいには泊まらないようにしますが、「よかったら泊まっていって」と誘われることもありそう。その際には「ご迷惑になるので・・・」と一度断ったうえで、それでもぜひにと誘われた場合のみありがたく泊めてもらいましょう。

手土産をいらないと言われても持っていくべき?

手土産は必ず持参しなければいけないものではありませんが、いらないと言われた場合でも形だけは持参するのがベター。2,000円前後のお菓子を用意し一言添えて渡しましょう。

「テレビでおいしいと紹介されていたお菓子が気になってしまって…」「出先で見かけて美味しそうだったので…」など、「自分が気になったから買ってきた」という理由をつけると、相手も受け取りやすくなります。

挨拶自体いらないといわれたら?

「堅苦しいことが苦手だから」「今さら照れくさいから挨拶はいらない…」と言われた場合でも、「けじめとして挨拶をさせてほしい」と伝えて挨拶に伺うのがベスト。

今後ご両親との関係性が変わってくる中で「あの時は挨拶がなかった」「非常識だと思っていた」などと言われないよう、ここは引き下がらずに挨拶の意志を伝えて。それでも断られた場合には挨拶はなしで構いません。

目次に戻る

【先輩カップルの成功談&失敗談】ここに気をつけて!

仲良しカップル

緊張する結婚挨拶。先輩カップルはどのように乗り切ったのでしょうか。先輩カップルの成功談と失敗談から、当日の心構えを学びましょう。

成功体験談

彼がストレートに挨拶して、スムーズに!
旦那は、とても緊張して、「娘さんと結婚させて頂きたく挨拶に来ました」とストレートに挨拶したら、うちの親は、すんなり、「どうぞどうぞ」という感じで、和やかでした。(30代前半女性)


聞かれたことには正直に答える!
仕事のことや将来の家庭像について聞かれたら、変に取り繕ったりごまかしたりせずに正直に答えること。(30代前半女性)


事前に彼と両親を会わせておいた!
私の両親は考え方が古いし、子離れができていない為とても厄介な相手でした。それが分かっていたので、私は付き合い始めて割りと早い段階で両親と彼は会わせておきました。(20代後半女性)

敬語が上手く話せなくても、少しくらい失敗してしまっても大丈夫。誠実で真っ直ぐな姿勢を見せることが結婚挨拶成功のポイントです!ただし両親の性格によっては、綿密な計画が必要な場合もありそう。

失敗体験談

彼がけじめの挨拶をしなかった!
10年付き合っていたため、両親とも毎年会っていたし仲良くしてきていたので、緊張もなかった。というか、彼は照れくさかったのか、両親へのしっかりした報告はなく、報告は私がするはめに。(20代後半女性)


付き合う前の自分の行動がよくなかった!
付き合う前に彼の家に行き、私の行動がちょっとあまりよくない印象だったと思います。 報告に行く時に、あの時彼とつきあうことが分かっていれば…初めて会うことにしてやりなおしたい、と思いました(20代後半女性)」


結婚後に向け、もっと相手の実家を知るべきだった!
もっと踏み込んで積極的に相手の実家について知るべきだったと反省しました。(20代後半女性)

既に親と交流がある場合、今さら照れくさいという気持ちから結婚挨拶もなあなあになりがち。「ここはけじめをつけるところ」と割り切って挨拶ができるよう、心の準備を忘れずに。

第一印象で失敗しても結婚挨拶で挽回できます。それでも気になるようであれば思い切って「以前お会いした時は失礼しました」と謝ってしまうのも手です。

目次に戻る

結婚準備に関する相談は「みんなのファミリーウェディング相談カウンター」へ

みんなのウェディングには、少人数結婚式に特化した「みんなのファミリーウェディング相談カウンター」があるんです!

今どきの結婚式情報に詳しい元ウェディングプランナーや卒花嫁さんが、結婚を控えたおふたりを丁寧にサポート!ほかにはない少人数結婚式限定の非公開プランなどの特典も多数あり。相談はもちろん無料!費用は一切かかりません。

「みんなのファミリーウェディング相談カウンター」に相談できること

  • 希望条件に合う結婚式場探し
  • 結婚式の非公開情報(非公開プランなど)
  • 式場見学のスケジュール作成/予約代行/見学時アドバイス
  • 結婚式費用の相談(見積もりチェックなど)
  • 結婚式アイテムの持ち込み相談
  • 婚約指輪/結婚指輪選びのアドバイス
  • ドレス/タキシード選びについてのアドバイス
  • 結婚式準備中の悩みへのアドバイス

などなど、結婚式場が決定した後も結婚式準備がスムーズに進むように当日までしっかりとサポートします!式場のプランナーさんにはちょっと聞きづらい・言いづらい…という内容も気軽に相談してくださいね。

まずは「みんなのファミリーウェディング相談カウンター」とLINEでお友だちになって、気軽に相談を始めてみませんか?

▼【 さくっとLINE相談】 詳しくはこちら


準備段階から当日後までの段取りや注意点、先輩カップルの成功談、失敗談まで交えてご紹介しました。 気をつけるべきポイントはたくさんありますが、事前におさえておくことで、多少でも心に余裕をもち笑顔で対応できるといいですね。

※ 2024年11月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー