現在の結婚できる最低年齢は男性が18歳、女性が16歳。それが令和4年から最低結婚年齢が男女ともに18歳となります。
実際に結婚できる年齢と合わせて、みんなは何歳で結婚したかという体験談をご紹介!今回は法律的に結婚ができる年齢と、実際に結婚した年齢のリアルをご紹介します。
そもそも結婚は何歳からできるの?法律は?
民法第731条「婚姻適齢年齢」によって、結婚ができるようになる年齢は、2021年(令和3年)の現時点では男性18歳・女性16歳ですが、2022年(令和4年)4月1日からは男女ともに18歳となります。
現行の法律では「男女間で心身の発達に差異があるため」として、男女の婚姻適齢年齢に差が設けられています。しかし、社会的、経済的な成熟度を重視するためには、それらに男女差はないと考えられるようになり、この差を解消するに至りました。
また、男女ともに高校進学率が98%を超えていることから、少なくとも高校卒業時年齢である18歳程度の社会的・経済的成熟が必要、と結論付けられました。
なお、2022年4月1日の時点で既に16歳以上の女性は、18歳未満でも結婚することができます。
日本における初婚の平均年齢は年々高くなっている
内閣府が発表した、令和3年版『少子化社会対策白書』によると、日本人の平均初婚年齢は、2019(令和元)年で、夫が31.2歳、妻が29.6歳でした。
この平均初婚年齢は1995(平成7)年と比較すると、夫は2.7歳、妻は3.3歳、上昇しています。
2019年は、令和への改元のタイミングで婚姻する「令和婚」の影響もあり、59万9,007組(対前年比12,526組増)と7年ぶりに前年より婚姻数が増加しました。
しかし、婚姻数は1970年代前半と比べると半分程度の水準となっており、未婚が増えたことも含め、全体的な流れは引き続き「晩婚化」傾向にあることは変わらないようです。
結婚年齢の「平均」と「中央値」の差
平均初婚年齢というのはよく聞く言葉ですが、統計には「平均」と「中央値」というものがあるのはご存知でしょうか。
平均
「データを足し合わせ、データの個数で割った値」のこと
例:28歳が3人、29歳が5人、30歳が10人いた場合(データの個数は18個) [(28×3)+(29×5)+(30×10)] ÷ 18 = 平均値:約29.4歳
中央値
「データを小さい(または大きい)順に並べ、真ん中に来る値」のこと
例:28歳が3人、29歳が5人、30歳が10人いた場合、中央値は29歳
これを初婚年齢に当てはめると、平均初婚年齢が、夫31.2歳に対し中央値は約28歳、妻29.6歳に対し中央値は約27歳と、平均より若く結婚していることがわかります。
中央値とはデータの真ん中を示すものですから、男性は28歳、女性は27歳が初婚年齢の折り返しであると読み取ることができます。
中央値と平均の差は、初婚年齢が高い、また、平均よりも年齢が高い方の人数が多いということで生じていることが考えられます。
結婚に年齢はやっぱり重要?
結婚にはそれぞれのタイミングがあり、なかでも30歳という年齢を一つの区切りにしている方は多いようです。「結婚適齢期」という言葉がありますが、実際には結婚には「絶対」という年齢はありません。
現在の初婚の結婚年齢は、かつての母親世代の平均的な結婚年齢を上回っていると言われています。その理由として下記の内容が挙げられています。
- 女性の高学歴化
- 女性の社会進出
- 医学の進歩
母親世代が結婚した年齢は、現在では社会に出て数年後という方も多くなりました。ちょうど仕事が楽しくなってきたと感じる方もいるのではないでしょうか。
そういう意味では、現代の『結婚適齢期』は、自分が結婚したいと思う時期、そして結婚する相手に出会った時期ともいえますね。
ただし、特に女性にとって、結婚の年齢と妊娠・出産は重要な問題です。
そのため結婚の時期について考える場合には、「妊娠・出産を望むかどうか」は大切なポイントになるかもしれません。
いっぽうで、本当に大切なのは、結婚の年齢ではなく、自分にとっての「幸せとは何か?」ということに尽きるでしょう。 まわりの意見に左右されることなく、じっくりと考えることが大切ですね。
妊娠・出産を望む場合は年齢を意識することも
結婚は婚姻適齢年齢に達した以降、何歳でもできますが、出産については可能な年齢が限られてきます。
妊孕性(にんようせい)という、妊娠能力を示す言葉がありますが、妊孕性は30歳を過ぎるころから低下していきます。
個人差はあるものの、30代前半は緩やかな低下ですが、40歳を過ぎると急降下するといわれています。 (参考:一般社団法人 日本生殖医学会)
内閣府調査(2019年)によると平均初産年齢は30.1歳ですが、中央値で見た場合は20代後半。子どもを複数望む場合、ふたり目以降の出産のタイミングも考えますよね。
ひとり目の育児が落ち着いてきたタイミングでと考える方も多いかと思いますが、夫婦ともにキャリアの中で責任ある立場に変わっているなど、なかなかタイミングが掴みづらく思い通りのタイミングでは難しいこともあります。
欲しい子供の人数や年齢から逆算すると、「◯歳で結婚して、◯歳で出産して…」と考えますが、あまり肩に力を入れて考えすぎないことも重要です。
妊娠と年齢の関係は切り離すことが難しいですが、定期的に婦人科を受診し、健康管理に気を使うなどできることをしておくことも大切です。
(参考)世界の結婚平均年齢
参考:GLOBAL NOTE 世界の男性結婚年齢 国別ランキング・推移
GLOBAL NOTE 世界の女性結婚年齢 国別ランキング・推移
世界の結婚平均年齢についてをみてみましょう。 2017年の世界のデータを参考にみてみると、年齢が高い順の国別ランキングでは男女ともにスウェーデン、スペインとなり、その後も欧米諸国が続きます。
初婚年齢が高い国の特徴としては、同棲や事実婚が多いことが理由の一つとして挙げられます。
日本は初婚年齢が高い順番で言うと、男性が26位、女性が22位となっています。
実際みんなはどうだった?結婚のタイミングについて
実際の結婚のタイミングはどうだったのでしょうか?? みんなのウェディングユーザーに、結婚が想像よりも早かった?遅かった?を聞いてみました!
予定よりも結婚が早くなった!早い結婚は問題になる?
自分の予想よりも結婚が早くなった人は、「偶然」が大きな要因のようです。
結婚を意識する「偶然」の出会いがあり、相手の転勤などの「偶然」の出来事が起こることで、結果として自然と結婚が早くなっています。 また、まわりからの結婚への後押しも見逃せません。
また、もともと結婚願望が強く、常に結婚を意識して行動していた人は、多くの出会いを引き寄せ、その結果として早めに結婚相手と巡り会える傾向があるようです。
予定よりも早くとも、しっかりと貯金するなど生活をしていく上での足場を固めていれば問題はありません。
体験談
「予想27歳→実際24歳」
■就職してから5年くらいは働いて、結婚したいなぁと漠然と思っていましたが、就職したあとお互いに転勤になってしまい、京都と東京の遠距離にお互いに疲れ、毎日一緒にいたいと思ってしまったので。(20代後半女性)
「予想30歳→28歳」
■外堀を埋められてしまい、だんだんと追い詰められていったことが早まった理由です。 個人的にはもっと自由な時間を楽しんでからの結婚が良かったと思う。(20代後半男性)
「予想30歳→実際28歳」
■たまたま、出会いがあった事、また、自分も結婚を意識していた年齢だということと、相手も結婚を意識していた年齢であった事。(20代後半女性)
予定よりも結婚が遅くなった!結婚年齢の「遅い」とは?
一方、予想よりも遅くなった人は、社会人になってからの自分の「価値観の変化」が大きな要因のようです。
思いがけず仕事が面白くなり、収入を手にすることによって「夢の実現」が可能になるなど、人生の中で優先したいことができてきます。
それに伴い、「何歳で結婚するか」へのこだわりが薄れてくると同時に、「どういう相手と結婚するか」というに変化しています。
結婚よりも優先したいことの内容によっては貯金がままならず、なかなか新生活に踏み出せないということもあるかもしれませんね。
体験談
「予想25歳→実際27歳」
■仕事をし始めると、「結婚よりも今は仕事。」という思いが強く、仕事をまだまだ始めたばかりなのに、次の段階にいこうとは思えなかった。また、仕事に対して諦めもつかないし、自分が結婚できる程の余裕もいないと思った。(20代後半女性)
「予想23歳→実際34歳」
■23歳で結婚したいと思っていたのは、早く子供が産みたいと思っていたから。でも、実際は他にも面白いことがたくさんあって、遊びたいし、独身でいることを楽しみたかったから。(30代前半女性)
結婚の年齢は自分のタイミングで
結婚は家族からのプレッシャーをかけられることもあり、周囲の早い、遅いが気になることもあるかと思います。また出産年齢の問題もあり、焦ることもあるでしょう。
しかし、結婚は巡り合わせであり、その人ごとにタイミングは異なります。
ライフプランを考える際、初婚の平均年齢はひとつの指標となるかもしれませんが、囚われすぎないようにしましょう。
■結婚願望が高まるタイミングを知りたい方はこちらをチェック
■結婚相手の決め手について詳しく知りたい方はこちらをチェック
※ 2020年12月 時点の情報を元に構成しています
「出会い・恋愛」 の ハウツー・ノウハウ に含まれています