結婚式にゲストとして参列するときには、服装はもちろんバッグにも気を配りたいもの。
ふさわしくないバッグを持って参列して恥ずかしい思いをすることはもちろん、新郎新婦やその親族に失礼にあたることは避けたいですよね。
女性・男性それぞれの結婚式のバッグのマナーと選び方のポイント、おすすめのバッグを紹介します。
※本ページにはプロモーションが含まれていますが、記事の内容はみんなのウェディング編集部が自主的に企画・編集したオリジナルコンテンツです
【女性編】結婚式のバッグのマナー
女性ゲストはフォーマルな場にふさわしいサイズやデザインであることに加え、パーティーらしい華やかさがあることもバッグ選びのポイントです。結婚式のバッグの選び方のポイントを紹介します。
ポイント1:小さめサイズがフォーマル向き
小さめサイズのバッグがフォーマルな場に適しています。チャペルや披露宴会場に持ち込みたい最低限のものが入る大きさのものを選びましょう。座ったときに、椅子の背もたれとの間に置けるサイズかどうかもチェック!
体験談
■バッグは小さくても口の開きが大きく、出し入れしやすいものにしています。(30代前半女性)
■バッグは総花飾りの少し大きめのバッグです。長財布やご祝儀、カメラ、ハンカチ、ティッシュを入れていっぱいになるくらいの大きさです。(30代前半女性)
ポイント2:ドレスや靴に合わせてコーディネート
バッグはアクセサリーとしての役割もあるので、ドレスや靴の色、雰囲気に合わせてコーディネートしましょう。
結婚式では白いドレスはタブーとされていますが、バッグであれば白もOKです。特に黒のドレスを着る場合は、シルバーやゴールドのような明るい色をバッグに取り入れてアクセント的に見せるのがおすすめです。
体験談
■エナメルの靴とシルバーのクラッチバッグを合わせています。デザイン性のあるドレスなので、アクセサリーは控えめにしています。(30代前半女性)
■シンプルなワンピースに、ストールをはおったりカーデガンを着たりしています。ストールと靴やバッグの色や素材感を合わせるようにしています。(20代後半女性)
ポイント3:華やかな素材がGOOD
フォーマルでありつつ華やかさもあるバッグが結婚式にぴったり。サテン生地やレース素材は上品な華やかさがありおすすめです。ラメやビジューをあしらったキラキラしたバッグもOK!
体験談
■バッグはキラキラのクラッチを持っていき、アクセントをつけます。アクセサリーはなるべく真珠をつけます。フォーマルになるので。(30代前半女性)
■ベージュのストールとボレロを持っています。小物は少し派手なネックレスを買いました。バッグは黒ベースでラメみたいにきらきら光る素材のものです。(20代後半女性)
女性ゲストの持ち物リスト
バッグは挙式や披露宴に持ち込むものです。以下の持ち物が入る大きさを選び、天候や役割の都合で荷物が多い場合はサブバッグに分けて入れましょう。
マストの持ち物
- 【1】ご祝儀
- 【2】袱紗(ふくさ)
- 【3】招待状
- 【4】ハンカチ・ティッシュ
- 【5】スマホ
- 【6】財布
- 【7】メイク道具・手鏡
- 【8】絆創膏
- 【9】替えのストッキング
- 【10】マスクの替え
受付に必要なものや貴重品、メイク崩れや靴擦れ対策のグッズは常に持っておくと安心です。このほか持っていくと便利なものはこちら。
持っていくといいもの
- カメラ
- エコバッグ
- 充電器(モバイルバッテリー)
- 防寒・暑さ対策グッズ
- 行き帰り用の靴
- 筆記用具
受付や余興を頼まれていればおのずと荷物も増えるでしょう。挙式から2次会まで参加する場合など、長時間になる場合はスマホの充電器もあると安心です。 入りきらない荷物はサブバッグに分けて持つようにしてください。
▼女性ゲストの持ち物について詳しくチェック
【女性編】結婚式には向かない!NGなバッグ
結婚式にはふさわしくないとされるNGなバッグも確認しておきましょう。マナーに適した装いは新郎新婦へのお祝いにもなりますよ。
大きめサイズはNG
トート型やボストン型など大きすぎるバッグはNGです。荷物が多い場合はサブバッグなどに分けて入れ、挙式・披露宴の前にクロークに預けて会場には持ち込まないのがマナーです。
サブバッグも結婚式にふさわしいものを選びましょう。
カジュアル素材はNG
ポリエステルやビニール素材、コットン、麻、ナイロンなどの、カジュアルに見える素材のバッグも結婚式にふさわしくないので、避けるのが無難でしょう。
なお、結婚式に革製品はNGというマナーを聞いたことがあるかもしれませんが、革(レザー)製品なら最も格式が高いとされており、結婚式に持っていっても問題ありません。クロコダイルなどのワニ革やヘビ革など、殺生をイメージさせる素材は縁起が悪いとされています。同じ理由でファー素材も避けましょう。
体験談
■冬でもファーは絶対に身に着けません(殺生を表してしまうため)。バッグはだいたい黒で、袱紗が入るように少し大きめのものを買っています。(20代後半女性)
また、気を付けたいのはバッグの中身。 いくらマナーに合ったバッグを選んでも、物を詰めすぎてパンパンではスマートではありません。バッグに合わせて中身もすっきりと整理しておきましょう。
【女性編】結婚式におすすめのバッグ8選
結婚式の女性ゲストにおすすめのバッグを紹介します。ドレスや靴とのバランスを考えながら、バッグ選びの参考にしてください。
エレガントなクラッチバッグ
パーティーバッグ
参考価格:2,490円
サテン素材の生地が上品でエレガントな雰囲気のクラッチバッグ。たっぷりあしらわれたラインストーンもとても華やか!ご祝儀袋やスマホ、ハンカチなどが入るサイズで取り出しもスムーズ。付属の2種類のチェーンでショルダーバッグ・ハンドバッグとしても使える3WAYです。
大人のシンプルなクラッチバッグ
ラメ シャイニークラッチバッグ
参考価格:5,500円
ラメ素材を使用したクラシックな雰囲気のクラッチバッグ。ふた部分のゴールドの金具は高級感があり、派手すぎないパーティースタイルにおすすめです。付属のチェーンでショルダーバッグとしても、チェーンを二重にしてハンドバッグとしても使用できます。
幅広く使える上品なハンドバッグ
参考価格:4,900円
フォーマルな結婚式にぴったりなサテン生地のハンドバッグ。プリーツのデザインが女性らしく、上品な華やかさがあります。パールは取り外し可能。長財布も入るサイズで結婚式以外にも使い回せるバッグです。
おしゃれブランド「FURLA(フルラ)」のショルダーバッグ
フルラ ショルダーバッグ ミミ ミニバッグ
参考価格:23,800円
若い女性に人気のブランド「FURLA(フルラ)」のショルダーバッグはピンクや黄色、赤といった明るいカラーが魅力的。財布やスマホがすっきりと収まるサイズで、結婚式にも普段使いにも便利なデザインです。
シンプルフォルムにピンタックが引き立つ華やかバッグ
PourVous(プールヴー) パーティーバッグ
参考価格:5,300円
上質なサテン生地でピンタックを施したデザインは、シンプルながらも華やか。手に馴染む丸みのあるフォルムも愛らしく、まさに結婚式に相応しいバッグです。がま口タイプで出し入れもしやすく、6cmマチで必要最低限の荷物がしっかりと収まります。
大き目サイズでたっぷり入るレザー調バッグ
大き目 レザー調パーティーバッグ
参考価格:2,900円
上質なフェイクレザーがこなれ感を演出するクラッチバッグ。荷物がたっぷり入る大き目サイズだから、メイク用品や携帯用充電器をメインバッグに入れておきたいという人におすすめです。
17色から選べるカラーで、ドレスとのカラーコーディネートも楽しめます。
繊細なビジューバッグは和装にも
3WAYパーティーバッグ
参考価格:7,370円
袱紗が充分におさまる大き目サイズのパーティーバッグです。交通系やクレジットなど、カードが収まる内ポケット付きで、場所をとる財布もスマートに収納できます。繊細なパールとビジューの刺繍は、品がありつつも華やか。ナチュラル系のドレスはもちろん和装にも似合います。
ワッフルデザインがアクセントの大容量がま口型
がま口 パーティーバッグ
参考価格:6,991円
優雅なワッフルデザインが目を惹く、がま口タイプのパーティーバッグ。大容量サイズで、荷物が多い女性にぴったりです。ツヤのある合皮素材と、シンプルながらもセンスを感じるデザインは、結婚式はもちろん、二次会やセレモニーなどのフォーマルシーンで大活躍します。
▼バッグだけじゃない!お呼ばれ靴のマナーも要注意
【男性編】結婚式のバッグのマナー
「手ぶらでバッグなし」が男性ゲストの基本スタイルです。ご祝儀やスマホなどは礼服のポケットに入れましょう。ただし、ポケットがパンパンなのはだらしなく見えるだけでなく、スーツの型崩れにもつながります。そのため、フォーマルシーンに使いまわせるクラッチバッグがひとつあると便利です。
ポイント1:小さめクラッチバッグがスマート
男性ゲストのバッグは持ち手のないクラッチバッグがおすすめです。女性と同じくサイズは小さめがフォーマル向き。A4サイズ以下がおすすめです。座ったとき、椅子の背もたれとの間に置いて邪魔にならないサイズを選びましょう。
ポイント2:黒のレザー素材を選ぶ
色は黒を基本に、ダークブラウン、ネイビーなどのダークカラーを選びましょう。きちんと感のあるレザー素材が結婚式のようなフォーマルな場に適しています。
スーツの色と同じ色のカバンを選ぶと、コーディネートになじみます。 スーツの差し色として楽しみたい人は、 ネクタイや靴と合わせた色を選ぶと上手にまとまりますよ。
男性ゲストの持ち物リスト
男性ゲストは手ぶらが基本スタイルですから、持ち物は最小限に。
男性ゲストが持っていきたものはこちらです。
マストの持ち物
- 【1】ご祝儀
- 【2】袱紗(ふくさ)
- 【3】招待状
- 【4】スマホ
- 【5】財布
- 【6】ハンカチ・ティッシュ
- 【7】マスクの替え
受付に必要なご祝儀や招待状のほか、エチケットとしてハンカチも持参しましょう。このほか持っていくと便利なものはこちらです。
持っていくといいもの
- カメラ
- エコバッグ
- 充電器(モバイルバッテリー)
- 防寒・暑さ対策グッズ
- マウスケアアイテム
- 筆記用具
結婚式での役割があるなら必要なものをコンパクトに。2次会まで参加し長時間になる場合は充電器やマウスケアアイテムもあると安心です。
▼男性ゲストの持ち物について詳しくチェック
【男性編】結婚式には向かない!NGなバッグ
荷物がある場合でも失礼のないように、NGなバッグもチェックしておきましょう。
ビジネスバッグ・大きめサイズはNG
男性ゲストのバッグもフォーマルな場にふさわしいものを。大きめサイズのバッグはNGです。前後に予定があるなどの事情で荷物が多くなる場合は、別のバッグに入れて挙式・披露宴の前にクロークに預けておきましょう。
また、黒のレザーであってもビジネスバッグはNGです。フォーマルにふさわしいデザインのバッグを選びましょう。
カジュアルな素材や柄のバッグはNG
黒いレザーのバッグがおすすめ。ナイロン、キャンバス地のようなカジュアルな素材は避けたほうがよいでしょう。
クロコダイルやパイソン革の殺生をイメージさせる革製品もNGです。 本物ではなくプリント柄のバッグでも縁起が悪いとされているので、結婚式のバッグでは避けた方がいいでしょう。 また、リュックサックや肩掛けバッグなどのカジュアルバッグもふさわしくありません。
ブランドのロゴを全面に出した華美なバッグも控えましょう。
【男性編】結婚式におすすめのバッグ6選
結婚式の男性ゲストにおすすめのバッグを紹介します。急に必要になったときのために、フォーマル使いができるバッグを一つ持っておくといいかもしれません。
普段使いもできる黒のクラッチバッグ
[Duvialno]クラッチバッグ セカンドバッグ メンズ 本革 レザー 結婚式
参考価格:5,680円
フォーマルにもカジュアルにもおすすめの黒のクラッチバッグ。上質な革を使用した高級感のある雰囲気で、年齢を問わずオールシーズン使うことができるバッグです。
普段使いにも!ダークネイビーのクラッチバッグ
[ウルティマ トーキョー] クラッチバッグ
参考価格:11,000円
レザーのシンプルなクラッチバッグ。こちらの商品のダークネイビーやダークブラウンも許容範囲です。装飾がないデザインがスーツによく合いスマートに決まりますよ。
上質なレザーが薫る日本製クラッチバッグ
Dakota (ダコタ)ブラックレーベル アクソリオⅡ クラッチバッグ
参考価格:26,400円
革バッグで人気のダコタのスクエアフォルムのクラッチバッグ。牛革のきめ細かなツヤ感と、日本製のしっかりした作りは、フォーマルな場にふさわしい上質さを備えています。
カード入れとファスナーポケットが付いているので財布の機能も兼ねます。 ストラップは降り外し可能。シンプルなデザインはふだん使いにも最適です。
おしゃれな編み上げクラッチバッグ
参考価格:3,580円
人工皮革のマイクロファイバーPUレザーを編み込んだ、ソフトな質感のクラッチバッグ。ワンランク上のおしゃれを演出するデザインかつ、牛革より扱いやすくお手入れが楽で、高い強度と耐久性を備えています。
内ファスナーポケットとフリーポケットがあり、スマホや財布、鍵などの貴重品を収納できます。
レザー調の二つ折りクラッチバッグ
参考価格:3,300円(税込)
味わいのある合皮で仕上げたスタイリッシュなクラッチです。二つ折りのベーシックなデザインは、全体をかっちりとまとめつつこなれた印象に。フラップを起こせば手持ちもできる2WAYデザインです。
マチなしのフラットなフォルムは、荷物が少ない男性向け。最低限の荷物でスマートに見せたい男性におすすめします。
小さ目の薄型!本革クラッチバッグ
参考価格:5,999円
シンプルかつスタイリッシュな本革クラッチバッグ。小さ目サイズでマチなしの薄型なので、最低限の持ち物だけいれたい人におすすめ。ストラップは着脱可能。
結婚式でゲストが持つバッグの選び方と、男女それぞれのおすすめのバッグをご紹介しました。
マナーというとなんだか難しい感じですが、あくまで主役は新郎新婦ということを頭に入れた上で、上質感がありつつも派手すぎない、必要最低限の荷物が収まるバッグを選べば大丈夫です。
結婚式にふさわしいバッグが選べたら、トータルコーディネートを考えていざ結婚式へ! マナーにも配慮した素敵な装いで、新郎新婦へのお祝いの気持ちを表現できるといいですね。
※ 2023年6月 時点の情報を元に構成しています
「ゲスト」 の キホン に含まれています