結婚した友人や同僚、親戚に送る結婚祝い。実際にもらって嬉しかったアイテムと、贈って欲しい希望のアイテムを、花嫁たちにアンケートを実施した結果をもとにランキング形式でご紹介します。
また、結婚祝いにもマナーがあるのをご存知でしたか?
贈るプレゼントと合わせてマナーもしっかり確認しておきましょう!
【商品ランキング】実際にもらって嬉しかった結婚祝いランキングTOP10
みんなのウェディングでは「結婚祝いに何が欲しいか」をプレ花嫁・先輩花嫁にアンケートを実施!定番のギフトから、こんなものあったんだ!?な目新しいギフトまで、結婚祝いの新定番がわかる結果となりました。
まずは花嫁さんたちが「実際にもらって嬉しかった結婚祝い」10個をランキング形式でご紹介します。
1位「BRUNOホットプレート」
BRUNO ブルーノ コンパクトホットプレート プレート2種
参考価格:13,310円(税込)
一番人気はインテリアに馴染むおしゃれなホットプレート『BRUNO』!アンケートでは「もらって嬉しかった」というコメントが多数ありました。
こちらは平面・たこ焼きプレートと、セラミックコート鍋付き。料理のバリエーションが広がるのはもちろん、ホームパーティにも大活躍します。
体験談
■うれしかったものは、BRUNOのコンパクトホットプレートです。仲良しの友達グループがいたので、自分で選びプレゼントしてもらいました。
■結婚式に来られなかった友人に贈ってもらいましたが、これが一番うれしかったです!
2位「ストウブの鍋」
ストウブ 鍋 Staub ピコ・ココット ラウンド 20cm
参考価格:18,799円(税込)
僅差で2位だったのは、友人グループからもらって役立ったという声が多かった『ストウブ』の鍋です。そのままテーブルに出せるおしゃれな鍋は、煮込み料理、炊飯や燻製と、さまざまな料理に大活躍。こちらは新婚家庭でも使いやすい20cmのラウンド型です。
体験談
■お値段も高いので、自分で買うことはないけれど憧れ!という存在のストウブのお鍋。高校時代の友人でお金を集めて贈ってくれました。
■会社の同僚からいただいたStaubの鍋。冬はほぼ毎日鍋に煮込み料理に大活躍しました。
3位「バルミューダの電気ケトル」
参考価格:12,100円(税込)
鋳物風の洗練されたデザインで、毎日使いたくなる『バルミューダ』の電気ケトル。少し小ぶりな容量600mlは、新婚家庭にちょうどよいサイズ感です。バルミューダはこのケトルのほか、トースター、ホットサンドメーカーも人気ということがアンケートでわかりました。
体験談
■自分ではなかなか買わないおしゃれなケトルがうれしかった。
■コーヒーとセットでもらった。コロナで家で仕事をすることが増えて、毎日何度も使っています!
4位「カタログギフト」
【カタログギフト 送料無料】ACTUS<Edition U_R>
参考価格:17,380円(税込)
好きなものを選べるのが嬉しいと根強い人気のカタログギフト。こちらはライフスタイルブランド『ACTUS(アクタス)』のギフトカタログです。新生活に必要な家電から雑貨などを、約142商品の中から選ぶことができます。
体験談
■やはり、現金と並んで選べるギフトが一番使用しやすくうれしかったです。
■カタログで新居のバスマットを選びました。自分なら買えないかなり上質なもので、愛用しています!
5位「グルメ体験ギフト」
カタログギフト 選べる食事ギフト 食を愉しむひととき 11,800円コース【有効期限180日】
参考価格:11,880円(税込)
特別な日のランチやディナーに使えるお食事のギフト。おしゃれなレストランでの食事を楽しむことができます。
こちらは、北海道から沖縄までのレストラン206施設のほか、お取り寄せグルメ15品、日帰り温泉旅行も23プラン掲載されています。
体験談
■地元では有名なホテルで使える食事券がうれしかったです。「ここのお店が美味しいからぜひ行ってみてね!」といただきました。タイミングを見て行きたいと思っています!
■結婚式に出席できなかった友人からもらったペアのレストランチケットはうれしかったです。
6位「クイジナート ハンディブレンダー」
スマートスティック ハンドブレンダー クイジナート CSB-80JBS
参考価格:16,500円(税込)
調理器具メーカー『クイジナート』のハンドブレンダー。こちらは混ぜる、つぶす、おろす、泡立てなどひと通りの機能がそろった8点セットです。毎日の料理にはもちろん、子どもが生まれた時の離乳食づくりにも活躍しそう。
体験談
■友人のおすすめということでもらったハンドブレンダーが役立っています。泡立てやスープを作るのにかなり活躍していて、自分でなかなか買わない実用的なものはありがたい!
7位「ル・クルーゼの鍋」
8位「クチポール カトラリーセット」
クチポール ゴア ブラック ディナー6点セット(ディナーナイフ・ディナーフォーク・ディナースプーン)
参考価格:14,080円(税込)
先輩花嫁さんからとにかく評判がよかったこちらは、ポルトガルのカトラリー専門ブランド『クチポール』。
人間工学に基づいて持ちやすく設計されたフォークやナイフは、食卓をワンランクアップさせてくれるモダンなデザインも魅力です。
体験談
■友人と一緒に百貨店に行き、ほしいものを買ってもらいました。クチポールが欲しかったので好きな色を選ばせてせもらえたので、毎日愛用しています!!!
■友人からはクチポールのゴアをいただき、自分でも集めていたので、色違いをもらえてうれしかった。
■クチポールのカトラリーは食卓を華やかにしてくれてうれしかった!
9位「体験カタログギフト」
参考価格:11,550円(税込)
モノではなく特別な体験を贈れるギフトチケットも人気です。
こちらは、ふたりで楽しめるアクティビティの体験ギフト。アクセサリー作り、屋形船、イルカウォッチングなど、約1,200ものプランの中から、好みの非日常体験を選べるから、迷う時間も楽しい!
体験談
■日帰り温泉やホテル宿泊などのプレゼントがうれしかったです。旅行先に合わせて選び、いい思い出になりました。
10位「バカラのペアグラス」
参考価格:19,800円(税込)
10位はクリスタルの最高級ブランド『バカラ』のペアグラス。自分たちで購入するには高価すぎるグラスだからこそ、贈られて嬉しいという声が多かったです。
「人生」を意味するヴィータのタンブラーは、華やかなきらめきと美しいデザインで結婚祝いにぴったり。
体験談
■バカラのグラスはとても嬉しかったです!
■憧れのバカラのグラス。名入りのペアでいただき、今もふたりで大切に使っています!
【ジャンル別ランキング】花嫁たちが欲しいと思っている結婚祝いTOP5
ここまで、実際にもらって嬉しかった商品をご紹介しました。
次は、もらって嬉しかったアイテムのジャンルについてをご紹介します!
実際に結婚祝いをもらったことのある花嫁さんたちのアンケート結果をもとに、上位6ジャンルをピックアップ。さらに予算別におすすめ商品を紹介していきます。(※現金・商品券はのぞいています)
1位:キッチン家電
【予算3000円】のおすすめ結婚祝い「mottole ミニボトルブレンダー」
参考価格:2,970円(税込)
コンパクトサイズのミニボトルブレンダーです。操作は押すだけで簡単。氷もOKです。 キッチンに馴染むスタイリッシュなデザインは、おしゃれなふたりに喜ばれそう。
【予算5000円】のおすすめ結婚祝い「ティファールの電気ケトル」
WEB限定品 ティファール 電気ケトル パフォーマ 1.5リットル
参考価格:4,070円(税込)
使いやすさを追求したシンプルかつスタイリッシュな電気ケトル。カップ1杯分のお湯ならたった62秒で沸騰します。忙しい朝に嬉しいパワフルさも魅力です。
【予算1万円】のおすすめ結婚祝い「ソーダストリーム」
ソーダストリーム Genesis v3(ジェネシス v3)スターターキット
参考価格:9,900円(税込)
ガスシリンダー付きで、届いてからすぐに使える炭酸水メーカーのスターターキット。1本でペットボトル約120本分の炭酸水が作れるから、ジュースにもお酒にも楽しめます。
【予算2万円】のおすすめ結婚祝い「アイリスオーヤマの電気圧力鍋」
参考価格:15,800円(税込)
1台で7通りもの調理ができる電気圧力鍋。4人分の調理が可能な大容量サイズで、作り置きで大量につくりたいというシーンにもぴったり。グリル鍋としても使えます。
▽結婚祝いにぴったり!こちらの電気圧力鍋もチェック
2位:家電
【予算3000円】のおすすめ結婚祝い「超音波式コードレス加湿器」
参考価格:2,952円(税込)
コンパクトなボディながら、最大で14時間の連続使用が可能なコードレス加湿器。LEDライトがタンク内を照らして、視覚的にも癒してくれます。
【予算5000円】のおすすめ結婚祝い 「クイックスチーマー」
参考価格:4,980円(税込)
ハンガーにかけたままでも、アイロン台でも使えるクイックスチーマー。プッシュボタン式でパワフルなスチームを噴射し、気になるしっかりシワを伸ばします。
【予算1万円】のおすすめ結婚祝い「AND・DECOコードレス掃除機」
参考価格:8,999円(税込)
ハンディ掃除機にもなるスティッククリーナー。約1.15㎏と超軽量ながら、パワフルな吸引力で家中のお掃除に活躍します。
【予算2万円】のおすすめ結婚祝い「MYTREX ヘッドスパ」
参考価格:13,860円(税込)
EMSテクノロジーを搭載した最先端のヘッドスパマシン。頭皮洗浄はもちろん、リフトケアやボディケアもOKです。お家でエステ気分を味わえます。
3位:ペアカップ・ペアグラス
【予算3000円】のおすすめ結婚祝い「ステンレスタンブラー」
PREMIERE AOYAMA プルミエール 青山 Luxe リュクス ペア メタルサーモ ステンレス タンブラー
参考価格:2,880円(税込)
真空断熱構造で飲み頃の温度を保ってくれるステンレスタンブラー。割れないタンブラーはお祝いにぴったり。 冷たいものも温かいものもOKで、結露も防止してくれます。
【予算5000円】のおすすめ結婚祝い「名入れペアマグカップ」
参考価格:4,400円(税込)
あたたかみの雰囲気が可愛い名入れマグカップ。伝統のイッチン盛技法を使い、職人さんが手描きで名前を入れてくれる、世界でひとつの特別なカップです。
【予算1万円】のおすすめ結婚祝い「ウェッジウッドのシャンパングラス」
参考価格:9,800円(税込)
洗練されたデザインが機能美を感じさせる、ウェッジウッドのペアシャンパングラス。オプションでグラス中央に名前やメッセージを入れれば、想い出に残る特別なギフトに。
【予算2万円】のおすすめ結婚祝い「バカラのペアハイボールグラス」
参考価格:17,499円(税込)
ラウンドシェイプの装飾がおしゃれな、バカラのハイボールグラス。クリスタルが煌めく上質なグラスが、お酒を楽しむおうち時間を贅沢に彩ります。
4位:食器
【予算3000円】のおすすめ結婚祝い「ナハトマンのガラスプレート」
ナハトマン ダンシングスター ボサノバ スモールプレート23㎝
参考価格:2,299円(税込)
ドイツのクリスタルウェアブランド・ナハトマンのスモールプレート。大きすぎず小さすぎない23cmは、サラダやスイーツはもちろん、ワンプレートとしても使えます。
【予算5000円】のおすすめ結婚祝い「プチ・ラムカン・ダムール・セット」
参考価格:4,400円(税込)
贈り物に人気のラムカン・ダムールのプチサイズ。トレイ付きが可愛いペアセットは、電子レンジ・オーブンもOK。器としてだけでなく、小物入れとしても使えます。
【予算1万円】のおすすめ結婚祝い「ウェッジウッドのソーサー」
ウェッジウッド (Wedgwood) ストロベリー&バイン サラダソーサー 18cm 4枚セット
参考価格:7,628円(税込)
やわらかな白に、可愛らしい苺の柄のエンボス加工がされたサラダソーサー。適度な深さとサイズ感はサラダにヨーグルトに、とりわけ用の小皿としても活躍しそう。
【予算2万円】のおすすめ結婚祝い「エルメスのペアプレート」
エルメス Hermes タイ・セット パンプレート ペア 14cm 2枚セット
参考価格:18,999円(税込)
ネクタイのモチーフからデザインされたエルメスのパンプレートセット。華やかな幾何学模様はお祝いのギフトにぴったり!いつもの食卓を明るく彩ります。
5位:カタログギフト
【予算3000円】のおすすめ結婚祝い「マリープレシャスギフトカタログ」
ギフトフィールドマリー マリープレシャスギフトカタログ 3,300円コース
参考価格:2,494円(税込)
全428ページ、商品掲載点数は2,300点と、選ぶ楽しみを贈れるギフトカタログ。多彩なデザインから選べるラッピングや、メッセージサービスも充実しています。
【予算5000円】のおすすめ結婚祝い「THE GIFTのプレミアムカタログギフト」
THE GIFT プレミアムカタログギフト 5,800円コース
参考価格:4,552円(税込)
グルメ、インテリア、ファッションなど、多彩な商品をバランスよく取り入れたプレミアムなカタログギフト。460ページ、約2,400点以上のアイテムから選べます。
【予算1万円】のおすすめ結婚祝い「DEAN&DELICAギフトカタログ」
参考価格:11,880円(税込)
食のセレクトショップ『DEAN&DELUCA』のギフトカタログ。世界中のおいしい食べ物、食材を88ページに約82アイテム掲載。めくるだけで楽しい1冊です。
【予算2万円】のおすすめ結婚祝い「プレミアムカタログギフト」
参考価格:15,500円(税込)
上質なアイテムが揃う国内一流メーカーのカタログギフト。高級グルメや家具、有名ブランド家電など、特別なあの人に贈りたいアイテムが充実しています。
【番外編】グルメ&旅行好きなふたりにおすすめの「北海道七つ星ギフト」
参考価格:5,500円(税込)
北海道の隠れた逸品をストーリーと共に紹介するギフトカタログ。グルメなふたりに、旅行好きなふたりに、北海道グルメ旅気分をプレゼントしてみませんか?
【贈る相手別】結婚祝いの相場は?
ここまで、結婚祝いにおすすめの商品やジャンルをご紹介しました。
商品を選ぶ際に気をつけたいのは、結婚祝いの相場です。明確なルールはありませんが、関係性や結婚式列席の有無によって金額を調整するのが一般的。
安すぎるギフトは失礼になる場合もあるのはもちろん、高すぎるギフトも相手に気を遣わせたり、相手が用意するお返しの負担も大きくなってしまいます。
まずは関係性に合わせた相場を確認しておきましょう。
また、基本的には披露宴に参列する場合はご祝儀が"結婚祝い"となるため、プレゼントを別に贈る必要はありません。
自分が先に結婚していて、その際に結婚祝いをいただいた場合は、金額を合わせるのがマナーになります。
友人や親しい同僚へ贈る場合
結婚式に列席しない場合
相手の内祝いの負担にもなりすぎない、1万円~2万円程度がベターです。
結婚式に列席する場合
ご祝儀も包むことを考えると、2~3千円程度の金額で抑えるのがおすすめ。個々に贈るよりも、仲間内で数千円ずつ出しあって良いものを贈るのもありです。
職場の上司や部下などに贈る場合
結婚式に列席しない場合
相手との関係性や親密度に合わせて、3千円程度から2万円くらいで贈るのが相場になります。個人的にというよりも、同僚と一緒に贈ることが多いようです。
結婚式に列席する場合
ご祝儀を別に用意することから、3千円程度が一般的なようです。部署などで取りまとめて贈る場合はそれよりも少ない金額になることもあります。
きょうだいや親戚へ贈る場合
結婚式に列席しない場合
3万円~5万円程度のものを贈ることが多いようです。
結婚式に列席する場合
1万円~3万円程度のものを贈ることが多いようです。
【贈る相手別】おすすめ結婚祝いのプレゼント
結婚祝いは贈る相手によっても、喜ばれるものが変わってきますよね。 では、贈る相手別におすすめの結婚祝いにはどんなものがあるのか、見ていきましょう。
仲のいい友達や同僚には「夫婦で使えるペアアイテム」
仲のいい相手には欲しいものをリクエストしてもらうのが一番ですが、リクエストがなければ、ふたりの新生活を楽しくするペアアイテムがおすすめ!
ペアグラスやペアのマグカップなど、普段はなかなか買う機会が少ない憧れブランドのものでセレクトしてみては? 記念に年月や名前を入れられるサービスを利用すれば、想い出にもなる特別なギフトが完成します。
【おすすめ】
- ペアグラス
- ペアカップ
- 夫婦茶碗
- 夫婦箸
会社の上司・先輩には「お酒をおいしく楽しめるアイテム」
お酒が好きな方におすすめなのが、ワイングラスやシャンパングラスなど。普段はなかなか買わない、ハイランクのブランドを選ぶと喜ばれます。
ワインオープナーやワインクーラーなどをセットにしてもいいですね。
【おすすめ】
- ワイングラス
- シャンパングラス
- ビールジョッキ
- ワインクーラー
- ソムリエナイフ
- お猪口(おちょこ)、ぐい呑み
- ビールサーバー
きょうだいや親族には「実用的な家電」
気心の知れた相手には、新居での生活に役立つ家電がおすすめ。
空気清浄機、掃除機などのおしゃれで実用的な家電や、コーヒーメーカー、トースターなどキッチン家電も喜ばれます。
【おすすめ】
- 空気清浄機
- 加湿器
- ハンディクリーナー
- コーヒーメーカー
- トースター
- ホットプレート
結婚祝い選びの基本マナー
相手との関係性や、生活スタイルに寄り添ったアイテムを選ぶことも重要ですが、一番大切なのは贈り物のマナーを守ること。
結婚祝いに贈ってはいけないもの、熨斗(のし)の付け方などの基本マナーを知っておくことで、トラブルも回避できます。
また、先輩花嫁さんたちがもらって困ったもの、こんな時はどうしたらいいの!?と悩んだことなど、知っていると役に立つ体験談もご紹介していきます。
結婚祝いで贈ってはいけないもの
ふたりの新たな門出を祝う結婚祝いには、昔から避けたほうがいいと言われてきたものがあります。今では気にしない人も多いですが、年配の方やしきたりを重んじる人などに贈る際は配慮が必要です。
なぜ贈ってはいけないのかという理由と共に、気を付けるべきアイテムを見ていきましょう。
刃物
「縁が切れる」ことをイメージさせる刃物です。包丁やキッチンハサミのギフトは、リクエストされた場合以外は避けた方が無難です。
食器、グラス、鏡
「割れる」お皿やグラス、鏡も縁起が悪いとされていましたが、今では食器類を贈ることは一般的になってきています。相手に喜ばれるのなら、神経質になりすぎる必要はないでしょう。
食べ物、入浴剤、洗剤などの消え物
使ったり食べたりすると後に残らないものは、「消えてなくなる」ことから縁起が悪いとされていました。今では、「気を遣わせず好き嫌いも少ない」ことから、人気の贈り物のひとつです。
日本茶
弔事に使われることが多い日本茶は、慶事である結婚に関するギフトにはタブー。贈るなら紅茶やコーヒーなどがおすすめです。
ハンカチ
ハンカチは「手巾(てぎれ)」と表すため、縁が切れることを連想させると言われています。また、弔事を思わせる白いハンカチは特にNGです。
割り切れる数の贈り物
複数個がセットになっているものを贈る場合、割り切れる数の偶数個(4.6.9など)は縁起が悪いとされ避けられていました。ただしペアや10個、12個(1ダース)など区切りのよい数字は問題ないといわれています。
結婚祝いに現金や商品券を選んでも◎
好きなものを購入できることから人気の「現金・商品券」は、アンケートでももらってうれしかったという声が多く、マナー的にももちろん問題はありません。ただし、 直接手渡しをするのが正式なマナーとされています。
難しい場合は現金書留郵便にて郵送しましょう。
【花嫁に聞いた】結婚祝いにもらって困ったもの
贈り手の気持ちがこもったギフトはとっても嬉しいですよね。でも、中にはせっかくもらったのに使えなかったり、使い道に困ってしまったというものも。
ここでは、先輩花嫁さんたちが実際にもらって困った結婚祝いを紹介します。
体験談
■友人からのギフトですが、既に持っている家電は困りました。フォトフレーム、ガラス製品の時計のインテリア雑貨も困りました。
■ハンドタオルを友人にもらいましたが…1本だけもらっても他と統一感がとれないし、お返しも困りました。
■キッチングッズでみじん切りにする「ぶんぶんチョッパー」が2個もあり、困っています。
■マグカップ。いろいろな方からたくさんもらい、食器棚に入りきらずまだ箱の中に眠っているものもあります。
■夫婦箸を職場の人や友人からと複数いただいたが、すでにたくさんあり被ってしまいました。また、お鍋は、普通の鍋をすでにもっていて、大きいので置き場所に困ってしまいました。
■親族にいただいたジャムセット。パンを食べないので困りました。
■燻製機は使うことがないので困りました。
■私も夫も、お互いの友達からお箸をいただいてしまい、困りました。また、結婚前から同棲していたため、食器などもすでに揃えており、結婚後にもらった食器類は全て使えずにいます。
■好みじゃない、石けんのセット。かなり、大きく使いきるまで、大変だった。私も石けんのたぐいは好きでよく、人に贈っていたが、好みじゃないとつらいと初めて知った。
意外と多かったのは、いただいた結婚祝いが重なってしまったというエピソードです。
新生活で使うものは自分たち好みで揃えてしまったというカップルも多く、いただいたものは趣味に合わず持て余しているという意見も。
ただ、こればかりは贈る側も配慮するのは難しいですよね。
交友関係が広く、趣味や好きなテイストがはっきりしているふたりには、カタログギフトや体験型ギフトを贈るのがおすすめ。
欲しいものを聞ける間柄であれば、リクエストを聞いておくのが良さそうです。
結婚祝い選びでよくある疑問や悩みに一問一答!
結婚祝い選びで出てくる疑問や、よくあるお悩みに答えます!問題解決の参考にしてくださいね。
ケース1.新郎側と知り合いだけど、新婦側の趣味がわからない場合
まずは新郎にさりげなく欲しいものを聞いてみましょう。でも、新婦も知らない相手にはなかなかリクエストしづらいもの。好みによらない食べ物のギフトか、好きなものを選んでもらえるカタログギフトが無難かもしれません。
ケース2.お世話になっている上司の子どもが結婚する場合
直接知らない相手の結婚祝いを贈るのはなかなか難しいもの。リクエストをもらうのも難しいので、やはり食べ物など好みによらない贈り物、またギフト券やカタログなどは無難と言えるでしょう。
ケース3.自分はお祝いをもらったけどもう疎遠になってしまった相手の結婚を知った場合
疎遠になった理由にもよりますが、環境の変化などにより自然に疎遠になってしまい、機会があればまた仲良くしたい相手であれば「お祝いを贈りたいのだけど…」とこれをきっかけに連絡を取ってみてはいかがでしょうか。お祝いを贈ったことを覚えていてもらえるのは相手にとってうれしいことです。
ただし結婚祝いを贈ると、相手は内祝いでお祝い返しをする必要もあり、かえって相手に負担をかけてしまうこともあるので、見極めが大切です。
結婚したと直接言われていない場合
報告するきっかけを失ってしまっただけなのかもしれません。聞いていないことを責めるのではなく、こちらから「結婚したと聞いたのでお祝いを贈りたいのだけど…」とさりげなく声をかけてみてはいかがでしょうか。
結婚祝いには熨斗(のし)をつけて贈ろう
結婚祝いのギフトにはのし紙をつけて贈るのがマナーです。
のし紙は、一度結ぶとほどけない「結び切り」の水引が描かれたものを選びます。
表書きは「御祝」や「寿」、または「御結婚御祝」とするのが一般的。水引の下には贈る側の名前をフルネームで書き入れます。
連名の場合には、目上の人から順番に、左へ続くように書き入れます。贈り主が夫婦であれば、夫のフルネームを書いた左側に妻の名前のみを書きます。
同僚同士連名で書く場合には、右から50音順で書きましょう。
のしの掛け方には、贈答品に直接のしをかけて包装紙で包む「内のし」と、包装紙を巻いた上からのし紙をかける「外のし」があります。結婚祝いでは「外のし」を選んでくださいね。
▽結婚祝いのマナーの詳細はこちらをチェック
結婚祝いに添えて!お祝いメッセージ
結婚祝いには手書きのお祝いメッセージを添えると、より祝福の気持ちが伝わります。今はネットで購入したアイテムにも、メッセージカードを添えられるサービスや、メッセージを印字できるサービスも多くあります。
でも、いざ言葉にしようとすると、どう伝えたらいいのか迷いますよね。下記の相手別お祝いのメッセージの文例集を参考に、気の利いたメッセージで、ふたりへのおめでとうの気持ちを伝えてみませんか?
▽お祝いのメッセージ文例集はこちらをチェック
素敵な結婚祝いを選んでお祝いの気持ちを伝えよう
以上、アンケートを元に、結婚祝いにもらって嬉しかったジャンルや商品、結婚祝いの相場や結婚祝いの基本マナーなどをご紹介しました!
人生の大切な節目をお祝いするギフトだから、本当に喜んでもらえるものを贈りたいもの。記事を参考に、お祝いの気持ちが伝わるギフトを選んでくださいね。
《調査概要》
みんなのウェディング「結婚祝い」に関するアンケート
アンケート方法:インターネット調査
アンケート期間:2021年3月15日~22日
対象者:結婚祝いをもらったことがある方
有効回答数:305人
▽結婚祝いをもらった花嫁さんはこちらをチェック
※紹介している商品は、みんなのウェディングで販売しているのではなく、各サイトでの販売になります。各サイトで在庫状況などをご確認ください。
※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。
※ 2023年1月 時点の情報を元に構成しています
「ゲスト」 の トレンド に含まれています