1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 入籍・婚姻届
  4. 【見本あり】婚姻届の書き方はこれで完璧!項目別記入例と必要書類、ケース別の書き方を徹底解説!

【見本あり】婚姻届の書き方はこれで完璧!項目別記入例と必要書類、ケース別の書き方を徹底解説!

2025.03.26

婚姻届はふたりが夫婦となるために必要な大切な書類です。この記事では、つまずきがちなポイントを項目ごとの見本とともにわかりやすく解説します。また、再婚や外国人との婚姻などケース別の書き方や、提出に必要な書類、当日の持ち物、役所への提出方法もご紹介します。

婚姻届の入手方法とダウンロード方法

パソコンを見るカップル

婚姻届の入手方法は以下の通りです。

  • 市区町村の役所(市民課・住民課など)でもらう
  • 各自治体のホームページからダウンロードして印刷する
  • デザイン婚姻届の販売サイトで購入する
  • デザイン婚姻届の無料サイトからダウンロードする

婚姻届は全国どこの役所でも取得可能です。 もらった場所と提出先が異なっても問題ありません。一般的な無地の婚姻届に加え、ご当地デザインや役所オリジナルデザインも用意されていることがあり、ふたりの地元や思い出の地の役所のデザインも、各役所のホームページで確認できます。

イラストレーターやデザイナーが手がけた「デザイン婚姻届」も人気です。無料でダウンロードできるサイトも多いので要チェック。 気に入ったデザインが見つかったらA3用紙にプリントアウトして使いましょう。

おしゃれな婚姻届が選べる!エニマリオリジナル婚姻届

エニマリ婚姻届の写真

「たくさんのデザインから、ふたりらしい1枚を選びたい」というカップルには、200種類以上のおしゃれなデザイン から選べる「エニマリ」オリジナルデザインの婚姻届がおすすめです。かわいい、和、ナチュラル、リゾートなど、豊富なテイストの中からお気に入りの1枚がきっと見つかるはず!

▼ 【エニマリの婚姻届】人気デザインランキングBEST10
エニマリのデザイン婚姻届

目次に戻る

【項目別】婚姻届の書き方

婚姻届の書き方を見本に沿って詳しく紹介します。筆頭者の確認方法や新しい本籍の決め方、迷いやすい職業欄の書き方についても詳しく解説していきます。

(1)届出日・届出先

届出日・届出先 届出日には、婚姻届を役所に提出する日付を書きます。これがふたりの入籍日となる日です。「長殿」の前には提出する市区町村名を書きましょう。

(2)氏名・生年月日

氏名・生年月日 旧姓の名前と生年月日を直筆で記入します。生年月日は西暦か和暦(元号)のどちらでもOKです。戸籍に旧字体で記載されている場合、その通りに旧字で書きます。

婚姻を機に新字体に変更したい場合の書き方は「(9)その他」で解説しています。

(3)住所(マンション・アパートの場合)

住所(マンション・アパートの場合) 住所の欄には、住民票に記載されている通りの住所を番地や号まで正確に記入しましょう。アパートやマンションの場合は部屋番号まで正しく記入します。

「世帯主の氏名」には、世帯主(住民票に記載されている世帯の代表者)の名前を書きます。一人暮らしの場合は本人の名前、実家暮らしの場合は親の名前が一般的ですが、不安な場合は住民票で確認しておきましょう。

(4)本籍・筆頭者の氏名

本籍・筆頭者の氏名 本籍とは戸籍が置かれている住所のことです。筆頭者は戸籍の最初に記載されている人で、一般的には父親か母親の名前になります。これらは住民票で確認できます。

(5)父母の氏名・父母との続き柄

父母の氏名・父母との続き柄 実父母または養父母の氏名を書きます。両親が婚姻中であれば母親の苗字は省略しても構いません。離婚している場合は現在の氏名を書きましょう。

「続き柄」欄には、世帯主から見た時の関係を書きます。例えば、長男長女であれば「長」と記入し、次男次女の場合は「二」と記入します。 注意して記入しましょう。

(6)婚姻後の夫婦の氏・新しい本籍

婚姻後の夫婦の氏・新しい本籍 婚姻後に名乗る姓にチェックを入れます。この際、チェックを入れた姓の主(彼の姓なら彼が、自分の姓なら自分が)が新しい戸籍の筆頭者になります。ただし、選んだ氏の方がすでに筆頭者の場合は記入しません。

「新本籍」には夫婦の本籍を置く住所を書きます。

新しい本籍の決め方

新しい本籍は日本国内ならどこでも指定できます。 例えば、

  • ふたりの新居
  • 夫の実家
  • 妻の実家
  • 思い出の場所

などが選ばれることが多いです。アパートやマンションを指定する場合、マンション名や部屋番号は不要 です。住所の都道府県名から丁目、番地、号までは記入しましょう。

▼ 婚姻届の「新しい本籍」の決め方・書き方、わからないときの調べ方はこちら

(7)同居を始めた時、初婚・再婚の別

同居を始めた時、初婚・再婚の別 結婚式を挙げた時か同居を始めた時のどちらか早い方の日付を記載します。 挙式も同居もしていない場合は空欄で構いません。「初婚・再婚の別」は該当する方にチェックを入れます。

再婚の場合は、さらに「死別」「離別」のいずれかにチェックをし、前夫(妻)と死別・離別した日付を書きましょう。離婚歴が複数ある場合は直近の死別・離別日を書きます。

(8)職業欄

職業欄 「同居を始める前の夫妻のそれぞれの世帯のおもな仕事」は、同棲する前の夫婦それぞれの世帯で、最も収入が多かった人の仕事を指します。6つの分類の中から該当する職業にチェックを入れます。

同棲前または現時点で実家暮らしの人は、実家で最も収入が多かった人の仕事を書きます。同棲前や現時点で一人暮らしの人は、世帯は自分のみなので自分の職業にチェックを入れましょう。

「夫婦の職業」は国勢調査がある年のみ

「夫婦の職業」欄は国勢調査が実施される年のみ記入が必要 です。国勢調査は5年ごとに行われ、次回は2025年です。厚生労働省が公開している「職業例示表」を参考に、「職業分類名」を記入してください。

職業例示表 【厚生労働省】

(9)その他

その他 「その他」は以下の2つの場合に使用します。

  • 養父母の名前を書きたいが、婚姻届にその欄がないとき
  • 氏の漢字を変更したいとき

(5)で紹介した通り、旧様式の婚姻届やデザイン婚姻届には、養父母の名前を書く欄がない場合があります。その場合は「その他」の欄に名前を書きましょう。

新字体への変更も「その他」に書く

苗字の漢字を旧字体から新字体に変更したい場合も、「その他」欄を使用します。氏名欄には戸籍通りの旧字を記載し、「その他」欄に「氏『廣田』を「広田」と更正の申し出をする」などと記載すると、新しい字で登録できます。

(10)届出人

届出人 届出人として結婚するふたりがそれぞれ直筆で署名します。旧姓で記載し、押印は任意です。婚姻届を役所に持参する人の名前ではないので注意 してください。

(11)証人

証人 婚姻届には2名分の証人欄があります。それぞれに直筆で、証人の氏名、現住所、本籍地を記載してください。証人についても押印は任意です。

証人は誰に頼めばいい?

18歳以上でふたりが婚姻することを知っている人であれば、親、友人、上司、誰でも大丈夫 です。証人をお願いしたい人が決まったら,直接または電話で丁寧に依頼しましょう。

▼ 【婚姻届証人欄の書き方】証人欄は誰にお願いした?アンケート&体験談をチェック!

(12)日中連絡のとれるところ

日中連絡のとれるところ 婚姻届の提出後、万が一内容の確認や修正依頼があった場合の連絡先です。届出人のどちらかで、日中連絡が取りやすい方の電話番号を記入しましょう。

(13)届出印(捨印)

届出印(捨印) 印鑑の義務が廃止になったことで、届出人・証人ともに捨印も不要になりました。万が一の間違いの場合でも、本人または証人による直筆署名があればその場で訂正ができるので、空欄のままで問題ありません。

▼捨印は不要?最新ハンコの押し方事情

目次に戻る

提出に必要な書類と持ち物リスト

婚姻届の作成・提出に必要なものは以下の通りです。

  • 婚姻届
  • ふたりの本人確認書類
  • 黒色のペン
  • ふたりの旧姓の印鑑(任意)

記入には黒のボールペンか万年筆を使います。ボールペンでも擦ると消えるものは受理されないので注意しましょう。シャーペンや鉛筆は使用できません。記入時に参考にできるよう、事前に戸籍謄本や住民票を入手しておくと、筆頭者や本籍地の記載がスムーズです。

本人確認書類とは?

婚姻届の提出時には、窓口で本人確認書類を提示します。本人確認に使える書類はこちらです。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • パスポート
  • 国または地方公共団体の機関が発行した身分証明書
  • 身体障害者手帳、療育手帳 など

上記の本人確認書類のうち1つを提示できれば問題ありませんが、できない場合は次の中から複数の書類を組み合わせて提示することで本人確認ができます。

  • (A) 国民健康保険・健康保険などの被保険者証、写真なしの住民基本台帳カード、共済組合員証、国民年金手帳 など
  • (B) 学生証・法人が発行した写真付きの身分証明書、国または地方公共団体が発行した写真付きの資格証明書 など

※(A)+(B)、または(A)+(A)が必要です。(B)+(B)は不可です。

Check! 戸籍謄本の提出は原則不要

2024年3月1日以降、婚姻届を提出する際の戸籍謄本の添付は原則不要になりました。ただし本籍地の記入は今まで通り必要です。「本籍・筆頭者の記載を要する」にチェックを入れた住民票や、住民票で確認できない場合は、戸籍謄本を取り寄せておくと安心です。

Check! 婚姻届への押印は任意

2021年9月1日から、婚姻届への押印は任意となり、婚姻するふたりの署名があれば届出ができるようになりました。「せっかくだから記念に押印したい」という場合は、シャチハタやゴム印ではない印鑑を用意してください。

▼【婚姻届の印鑑】75%のカップルが押印しています!

目次に戻る

婚姻届書き方の注意点と受理されないケース

書き間違えた場合は二重線で訂正する

新しい婚姻届に記入し直すか、二重線で消して正しい内容を記入します。訂正印は不要です。修正ペンや修正テープを使用しないよう注意しましょう。間違えてもいいように、婚姻届は余分に用意しておくと安心です。

提出時に記載ミスに気づいても焦らず、役所の担当者の指示に従い修正すれば受理されることがほとんどです。

▼婚姻届を書き間違えたら?正しい修正の仕方と注意点

婚姻届が受理されないのはどんな時?

婚姻届が受理されない主な理由は、記入漏れや証人の署名不備、必要書類の不足などです。ほかにも、婚姻適齢(18歳以上)に達していない、重婚に該当する、近親婚の禁止に違反するなどのケースも受理されません。

目次に戻る

こんな場合はどうする!?ケース別婚姻届の書き方

パスポートと婚姻届の写真

外国人との国際結婚の場合

国際結婚でも提出先は市区町村役場です。ただし、外国籍の方はパスポートと婚姻要件具備証明書が必要です。手続きの流れは夫婦それぞれの国籍と現住所によって異なるため、事前に役所で必要な手続きを確認しましょう。

再婚の場合の婚姻届の書き方

再婚の場合は「(7)同居を始めた時、初婚・再婚の別」の欄に必要事項を記入します。子どもの氏を変更するには別途「子の氏の変更届」が必要です。この届け出は市区町村役所の戸籍担当窓口で取得でき、自治体のホームページからダウンロードすることも可能です。15歳以上の子どもは本人の同意が求められます。

目次に戻る

婚姻届の提出方法と提出後の流れ

婚姻届の提出先と受付時間

婚姻届は、日本全国の役所で24時間・365日受付できます国内であれば本籍や住民票がある場所以外の役所への提出も問題ありません。旅行先や思い出の地でも提出が可能です。

通常受付(平日9時~17時)の時間外(夜間・休日)は宿直窓口や専用の夜間・休日窓口に提出します。支所や出張所では土日の受付を行っていない場合もあるため、事前にホームページで確認してください。

婚姻届受理証明書のもらい方

婚姻届受理証明書は、「戸籍の届出受理証明書」です。これにより、役所が婚姻届を受け取り公式に認めたことが証明されます。記念として、また新しい戸籍謄本ができるまでの仮の証明書としても活用できます。役所の営業中に婚姻届を提出し「婚姻届受理証明書をください」と申請すると受け付けてくれます。その場で記入し提出すれば、即日から数日で発行されます。

▼ 婚姻届受理証明書のもらい方について

提出後に必要な各種手続き一覧

婚姻届提出後に必要となる手続きは以下の通りです。

身分証明書の更新
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民票

公的手続き
- 健康保険証
- 年金手帳・年金関連の届出
- パスポート
- 印鑑登録

金融関係
- 銀行口座・通帳
- クレジットカード
- 証券口座
- 保険契約

契約関係
- 携帯電話
- 各種会員カード
- 公共料金(電気・ガス・水道)
- インターネット契約

勤務先関連
- 氏名変更の勤務先への届け出
- 社会保険関連の手続き
- 社員証

その他
- 不動産の名義変更
- 自動車の名義変更・車検証
- 医療機関での登録情報
- 子どもの学校関連の手続き(該当する場合)

婚姻届提出後、住民票への反映には1週間程度かかります。各手続きには必要書類がそれぞれ異なるため、事前に確認の上、計画的に進めてください。

▼ 【婚姻届と住民票の関係】

▼ 【入籍の名義変更リスト&所要時間】

転居と入籍を同時に行う場合の手続き

入籍と同時に新居に引っ越す場合は、まず転居届を提出して転出証明書をもらいます。その後、婚姻届を提出し、転出証明書を添付して転入届を提出するのがスムーズです。

▼ 入籍と新居への引っ越しについて

目次に戻る

【Q&A】婚姻届に関するよくある疑問

結婚後の姓はどちらにするべき?

結婚後の姓をどちらにするべきかに正解はありません。仕事への影響や親族の希望、名字の珍しさや読みやすさなどを考慮し、ふたりが納得できる選択をしましょう。

養子縁組の場合の父母欄の書き方は?

養子縁組の場合、「(5)父母の氏名・父母との続き柄」の書き方に気を付けましょう。普通養子縁組の場合は、実父母の名前を「父・母」欄に、養父母の名前を「養父・養母」欄に記入します。特別養子縁組の場合は、養父母の名前を「父・母」欄に書きます。

養父・養母の欄がない旧様式の婚姻届では、「その他」の欄に両親の名前を記載してください。

提出に行くのはひとりでも大丈夫?

ふたりそろって提出に行けない場合は、どちらかひとりか代理人による提出も可能です。遠方の場合、郵送での提出もできますが、郵送の場合は受理日を指定できず、到着した日が受理日になりますので注意が必要です。

未成年でも婚姻届は出せる?

2022年4月1日の民法改正により、婚姻可能年齢が男女ともに18歳に引き上げられ、成年年齢も18歳に引き下げられました。そのため、現在は「未成年での婚姻」という状況は存在せず、18歳以上であれば親の同意なしに婚姻が可能です。18歳未満の場合は、親の同意があっても婚姻することはできません。

正しく記入できているか心配…どうしたらいい?

婚姻届の記入に不安がある場合、提出前に役所の窓口で事前チェックを受けられます。平日の窓口営業時間内に記入済みの婚姻届を持参し、担当者に確認をお願いしましょう。遠方の役所に提出予定でも、最寄りの役所で記入内容の確認のみお願いすることも可能です。オンラインで相談窓口を設けている自治体もありますので、公式サイトを確認しましょう。

目次に戻る

事前準備を完璧に!記憶に残る1日に

婚姻届は、事前に必要書類や記入方法を確認し、余裕を持って準備することで、当日の手続きをスムーズに進められます。提出後に特別なお祝いの予定を立てて、おふたりの新しい門出を素敵なものにしましょう!

※ 2025年3月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー