1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 結婚式準備
  4. 【結婚式・披露宴】友人スピーチや祝辞のお礼の相場や方法

【結婚式・披露宴】友人スピーチや祝辞のお礼の相場や方法

2020.01.30

挙式当日にスピーチや祝辞、乾杯の挨拶などでお世話になった上司や友人にはお礼をしましょう。
お礼の内容として、お礼金やギフトがあります。

また、後日、主賓を依頼した方等にはお礼状を出すのも忘れずに。

今回は、新郎・新婦が知っておくべき3つのお礼の種類についてご紹介します。


1.「お礼金」を渡す

感謝の気持ちをそのままの表現で 「御礼」と表書き をして、祝辞を述べたゲストに渡します。
受付係から、両親から、あるいは新郎新婦から直接渡すなど、渡し方はいろいろあるようです。

金額は 1万円が相場 といわれていますが、祝辞を述べたゲストとの関係によって、3万円あるいはそれ以上という場合もめずらしくないようです。

体験談
「お礼の気持ちを一万円!」
■出席と、祝辞を快く引き受けてくれたので、謝礼として1万円つつみました。その他、新婚旅行のお土産をもっていったり、年賀状をおくったり、今でも付き合いがあります。(20代後半女性)

体験談
「お礼の気持ちは現金で!」
■お礼としてお金を渡しました。また、ハイヤーでの送迎をさせていただきました。祝辞について事前にも当日にも貴重な時間を割いていただいたので、きちんとした相手に伝わるようなお礼がしたかったので、物品などではなく現金にしました。

目次に戻る

2.「御車代」を渡す

基本的には「御礼」と変わりませんが、「御礼」とするには直接的すぎるので、足を運んでくださったお礼の気持ちをこめて 「御車代」と表書き をして渡す方法があります。

「御車代」とすることで、相手に 必要以上の気遣いをさせない ために、という配慮からのものです。

体験談
「「御車代」の現金だけでなくお茶と手紙を添えて!」
■謝礼と言うか車代と言う事にして、1万円と地元のお茶を一緒に渡して御礼をしました。感謝の気持ちを伝えたかったんですが、社長と言う立場上現金を渡しすぎるのは、逆に失礼かと悩み物と一緒に手紙も添えて渡す事にしました。(20代後半女性)

体験談
「気を遣わせないように!」
■御車代と書いて受付をしていただいたときに渡しました。気を遣わせてはいけないと思い、御礼とは書きませんでした。(20代後半女性)

目次に戻る

3.「商品券」を渡す

「現金」では気が引ける…と考える場合は、 実用的な商品券 が選ばれているようです。
金品であることには変わりませんが、お好きなものをご自由にお求めください、という意味合いが込められています。

商品券は 引き出物のなかに入れておく ことがそれほど不自然ではなく、周りからも気づかれません。
そして、表書きを「御礼」としても、中身は現金ではないので、渡す側の抵抗も少ないようです。

体験談
「3万円の商品券を引き出物のなかに!」
■謝礼として引き出物の中に3万円の商品券を入れました。引き出物のグレードアップも考えましたが実用度を重視した結果、引き出物は一般の方と同じ物として商品券を入れることにしました。また、後日お礼のお手紙を差し上げました。(20代後半女性)


お礼の形としては、やはり「お礼」がスタンダードではないでしょうか。
ただし、現金に対しては、「目上の方には失礼」という考え方が年長の方を中心に今でもあるようなので、慎重に判断しましょう。


※ 2016年6月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー