「婚姻届は役所でもらうもの」そうイメージしていませんか?
じつは、婚姻届は役所以外でも無料でダウンロードできたり、自分でオリジナルを作るのもOKなんです♪
この記事では、婚姻届の入手方法をまとめてご紹介します!
婚姻届とは法的に結婚を認めてもらうための届け出
自治体に提出するふたりが法的に結婚し夫婦になります、という届け出です。
これによりふたりの戸籍はひとつになり、苗字も同一のものとなります。
婚姻届の入手方法
法的に夫婦となるためには、婚姻届の入手が欠かせません。
人生で初めての人も多いはず。
どこでどのような婚姻届が入手できるのか、見ていきましょう!
役所でもらう
スタンダードな方法は「役所でもらう」ことです。
自治体のなかには、オリジナル婚姻届を配布しているところがあります。
複写式婚姻届に台紙をつけてくれるのは「北海道東川町」。
同じく複写式ですが購入方式をとっているのは「東京都立川市」。
こちらは立川市に提出後、役所の記念撮影コーナーで撮影すると特典もあるのだそう。
婚姻届は書類が揃っていればどの自治体でも提出可能。
オリジナル婚姻届を提出すると、特典のある自治体はたくさんありますので、旅先で提出予定の方は調べてみるとお得なことがあるかもしれませんよ。
無料でダウンロードする
最近はいろいろなサイトで無料でダウンロードし、印刷して使用できるサービスがあります。
自治体でも、直接行かなくてもダウンロードして使用できる書式を公開しているところも!!
ご自分の提出する自治体にはない…という場合も、書式は全国共通なので使用することが可能です。
※ 事前に提出先の自治体にご確認することをおすすめします。
ふたりの思い出の地の自治体のものを使う、というのも素敵ですね♡
自分たちでオリジナル婚姻届を作る
必要な形式を満たしていれば、オリジナルで作ることも可能。
シールはNGですが、余白にスタンプやメッセージを入れることはOK。
役所でもらったスタンダードな婚姻届に、夫婦円満を祈願して御朱印を押してもらうカップルも。
オリジナル婚姻届を有料で作成してくれる会社もあります。
婚姻届が入手できる場所
次に、婚姻届はどのような場所・サイトで入手できるのかをご紹介します。
役所だけでなく、オリジナルのデザインがネット上にもたくさんアップされていますので、どうぞご参考までにご覧ください♪
役所
婚姻届をもらう場所といえば、思いつくのは役所ですね!
本所はもちろん、窓口サービスセンターなどの支所でももらえますよ。
インターネット
役所以外にも、インターネット上で婚姻届を無料でダウンロードできたり、オリジナルの婚姻届を販売しているところがあります♡
次に一部のダウンロード可能なサイトをご紹介します!
婚姻届がダウンロードできるサイト
婚姻届がダウンロードできるサイトはたくさんあります。
ここでは一部をご紹介します!
婚姻届製作所
オリジナル婚姻届の有料作成をしている会社ですが、数例だけ無料のデザインもあるんです。
婚姻届製作所DLページはこちら
まだ結婚できない男
話題のドラマ「まだ結婚できない男」の制作会社「関西テレビ」の公式ホームページでも、番組特製婚姻届が公開されました!
阿部寛さん演じる主人公桑野の顔と、物語にゆかりのあるバグ犬が、散りばめられたデザインになっています。
(2019年10月現在)
アニヴェルセル
人気ゲストハウス「アニヴェルセル」の公式サイトにはかわいいオリジナル婚姻届がたくさん♡
12デザインがラインナップされています。
ハワイ州観光局
ハワイ挙式の方、ハワイが大好きなふたりにはこちらがおすすめ!!
3シリーズ全種類のデザインでハワイアンな気分に♪
Bizocean
こちらでは16デザインが無料ダウンロード可能。
会員登録が必要です。
ザ・ウィングス海老名
神奈川にある結婚式場の公式サイトでも8種類のデザインが公開されています。
ハーモニック
カタログギフトのハーモニックでは、人気ウェディングクリエイティブディレクターのワキリエさんデザインによる、ふたつのデザインの婚姻届がダウンロードできます。
マリーギフト
結婚式や二次会の演出を手掛ける会社で、カラフルなデザインはなんと300種類以上なのだとか。
どれにしようかと迷ってしまうほどですね♡
ラピスラズリ
ペーパーアイテムを手がけるサイトです。
猫やアリス風などカラーは控えめ。
婚姻届の入手に関する注意点
戸籍法により、決められた形式を守る必要があります。
ダウンロードの場合次の点に気を付けてください。
-
1.必ずA3サイズで印刷
-
2.フォントなどは変更しない
-
3.普通紙や上質紙を使用
-
4.切り込みをいれたり、シールなどを貼りつけたりしない
また、この注意を守っても記入すべき事項が抜けていたり、スタンプ印を使用していたり不備があれば受付不可となってしまう可能性もありますので事前に問い合わせしてみることをおすすめします。
婚姻届は法的な手続きなので、決められた書式がありますが、それを守れば自由な面も多いもの。
ふたりらしいデザインを選んだり、作ったりすることも楽しい婚約期間の思い出になりそうですね!
※ 2019年10月 時点の情報を元に構成しています
「入籍・婚姻届」 の キホン に含まれています