結婚式の手作り・DIYグッズの定番といえば、ペーパーアイテムの数々ではないでしょうか。
オリジナリティの追及のため、コスト削減のため、といろいろな理由があると思いますが、ペーパーアイテムの手作りは、多くの新郎新婦がチャレンジしています。
東急ハンズなどでキットや印刷フォーマットが売っていますし、ネットでフリーのフォーマットを探すこともできますので、そういうものを活用すると簡単に取り組めますよね。
今回は、ペーパーアイテムの手作りについてのステップをお伝えします♪
Step1 ペーパーアイテムには何がある?
手作りできるペーパーアイテムには、いろいろあります。
まずは、どんなものがあるか確認して、そのうち何を手作りするか考えましょう。
- 招待状
- 席次表
- メニュー表
- 席札
- ウェルカムボード
- フォトプロップス
- ガーランド
- もぎり(エスコートカード)
- テーブル札
- タグ
- サンキューカード
Step2 分類してみましょう
アイテムのなかには、席札のように一つ一つ違った内容を印刷するもの、メニュー表のような同じ内容を複数枚印刷するもの、とに分かれます。
一つ一つ違う内容を印刷するアイテムは、万一の印刷ミスでもその一点だけを作り直せばよいですが、同じ内容を複数印刷するアイテムの場合、印刷ミスを発見してしまうと全てを作りなおさなくていけないので、細心の注意が必要です。
まずは、取り組みやすそうなものから作ってみるのがおススメですよ。
1つ1つ違う内容のもの
(席札、フォトプロップス、もぎり、ガーランド、テーブル札、ウェルカムボード)
同じ内容で複数印刷するもの
(招待状、席次表、メニュー表、タグ、サンキューカード、プロフィールブック)
Step3 デザインテーマを考えて
それぞれのアイテムごとにバラバラのデザインを選ぶよりも、統一感のあるデザインは、センスの良さを感じます。
どのアイテムに統一感があるとよいかおススメのパターンをご紹介します。
1. 招待状、席次表、もぎり、ウェルカムボード
受付まわりで手にするものとして、デザインが統一されているとオシャレ度UP。最初のウエディングのインパクトを与えるので、テーマが伝わるようなデザインにすると良いですよ。
2. 席札、テーブル札、メニュー表
披露宴会場のテーブルコーディネートと合わせるとGood。
3. タグ、サンキューカード
引出物につけるタグと、お見送りのプチギフトに添えるカード。それぞれ違うデザインでもOKですが、統一させてもGoodな印象になるでしょう。
それから、デザインを考える場合、一度にすべてのデザインを考えるのは大変なので、1~3の順にすすめていくとよいでしょう。
ただし、あまり準備期間がなく、急いで招待状の手配をしなくてはいけない場合は、1の招待状と、その他(席次表、もぎり、ウェルカムボード)は、ゲストが目にするタイミングが招待状は結婚式の2か月ほど前、その他は結婚式当日と期間がズレるため、あまり統一させることにこだわらず、デザインを変えても良いと思います。
とりあえず招待状だけのデザインを選択するようにして進めましょう。
Step4 印刷するタイミングは、ギリギリに
Step2で分類しましたが、同じ内容を複数印刷するものは、できるだけ印刷するタイミングをギリギリにすることをおススメします。
とくに、席次表は欠席の連絡が直前に入ることが多く、できる限り、そういった変更にも対応して当日を迎えたいものです。とはいえ、式場に注文して手配してもらう場合でも1週間をきってからの変更は難しいことが多いので、手作りする場合も1週間前を目安に印刷するのが良いでしょう。
また、万一、印刷後に欠席などで変更がはいった場合には、席次表に名前があるのに、当日来ていないと心配されることもありますので、その方の御席付近の方には口頭で事情を伝えておくと良いでしょう。
Step5 コストを考えたら注文した方が安いことも
よくコスト削減のために手作りを考える方がいますが、必ずしもコスト削減にならないこともあります。印刷に慣れていない場合は、印刷ミスなどで用紙やインクを無駄にすることもありますし、キットによっては販売ロットが決まっていると余分に購入しなければならない場合もあります。
特に、招待状には付箋や式場の地図の同封が必要であったり、予備を用意しておく必要がないので必要枚数によっては、必ずしも手作りが割安にならないこともあります。 ゲストに正式に結婚式へ招待をするための招待状ですから、ある程度キチンとしたものの方が印象も良いでしょう。
カジュアルな結婚式にしたいからと、招待状もカジュアル感をだしてしまうと、受け取ったゲストは御祝儀をどのくらい用意したらよいか迷ってしまう原因にもなります。
手作りへのこだわりがないなら、招待状だけは注文して用意するのも良い選択だと思います。
Step6 結婚式直前の負担を考えて…
余裕をもって準備できるアイテムは手作りにチャレンジしても楽しめますが、直前に負担がかかるものはあまり増やさない方が、当日心に余裕をもって迎えられるでしょう。
結婚式直前は、エステやネイル、その他、友人との食事会など何かと忙しくなりがちです。そんな意味では、直前に印刷したい席次表は手作りするかよく考えて決めてほしいペーパーアイテムになります。
いかがでしたか?
●最近流行りのフォトプロップスやガーランドも手作りペーパーアイテムの定番になって
います。
ネットでフォーマットも検索できるので、気軽に手作りを楽しめます。
●デザインを揃えることで、統一感のあるセンスの良いウエディングに…ペーパー アイテムなら気軽にデザイン統一ができるので、ぜひ取り入れてセンスUPを。
●コストや負担を考えて、手作りと注文をうまく割り振りましょう。
※ 2016年5月 時点の情報を元に構成しています
「結婚式準備」 の キホン に含まれています