1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 結婚式招待状
  4. 大幅節約も可能!?結婚式のペーパーアイテムの節約方法

大幅節約も可能!?結婚式のペーパーアイテムの節約方法

2024.08.25

結婚式にペーパーアイテムは欠かせないもの。
また選択肢が多くあるので節約にもつながるアイテムです。
この記事では、結婚式のペーパーアイテムの節約方法を一挙ご紹介します。
取り入れられる方法で上手に節約を叶えてくださいね♡

結婚式のペーパーアイテムとは招待状・席札・席次表のこと

結婚式のペーパーアイテムとは、招待状や席札、席次表など挙式や披露宴を行うにあたって必要な情報を載せた紙のアイテムのことです。

招待状や席札、席次表はほとんどの結婚式の場合、必ず用意しなければいけないマストアイテム。
そのため、結婚式場から受け取った見積もり表には、これらのペーパアイテムが含まれていることがほとんどです。
含まれていない場合も、見積もり以外の金額として必ず費用が発生するもの、と意識しておきましょう。

ペーパーアイテムは、ゲストにどんな結婚式なのかを伝えるために欠かせないもの。
また新郎新婦がどんな人なのかを参列者に伝えるためのツールになります。
そのため、こだわって作成される方も多くいます。
SNS上などでも、おしゃれなペーパーアイテムを見かけたことがある方が多いのではないでしょうか。

もちろん、ペーパーアイテムもこだわればこだわるほど、費用がかさむもの。
花嫁さんたちがどのくらいの費用をかけているのかチェックしていきましょう。

目次に戻る

結婚式の費用相場

それではまず、一般的な結婚式の費用相場をご紹介します。

「みんなのウェディング結婚式の費用に関するアンケート」によると、結婚式の総額費用(挙式・披露宴)の平均は「316万円」ということがわかりました。

そのなかでも自己負担額は約117万円。
当初予定していた見積もりからは約84万円UPしているそう。

このなかで、ペーパーアイテムにはどのくらいの予算をかけているのでしょうか。

みんなのウェディング結婚式の費用に関するアンケート(回答者=188人)

目次に戻る

結婚式ペーパーアイテムの費用相場

結婚式ペーパーアイテムの費用相場

「みんなのウェディング結婚式の費用に関するアンケート」によるとゲスト1人あたり約1~2千円となっています。

DIYすることも多いペーパアイテムですが、式場で注文する場合は各アイテムごとに以下のような金額がかかります。

  • 招待状:350円~500円
  • 席次表:400円~1千円
  • 席札:150円~200円
  • メニュー表:200円~

ペーパアイテムも、どんなものを選ぶかによって予算がガラリと変わります。
写真を多く使用したり、ページ数を増やす、またオプションをつけることで金額はどんどん高くなっていきます。

目次に戻る

結婚式費用をペーパーアイテムで節約する方法

1つひとつのアイテムをこだわりをもって注文すると、思った以上の費用になる場合も。
そんなときに覚えておきたいのが節約法です。
誰でも取り入れることができる節約方法を5つご紹介します!

方法1.自分たちで手作りする

式場に頼むのではなく、自分たちで手作りすることで、費用の節約につながります。
インターネット上で公開されている無料素材を使って、費用を抑えながらおしゃれなアイテムをつくることができます。
今はおしゃれな無料素材が多いので、デザインが苦手な方でも手軽にかわいいアイテムを作ることも可能♡

また、自分たちで手作りすることでより理想に近いアイテムを作ることも可能です!
紙質や、細かなデザインも決めることができます。
デザインに強いこだわりがある場合や、考えているデザインが頭の中にある場合は、手作りがおすすめ♡

1つひとつ手作りすることでアイテムに思い入れもでてくるので、ゲストに褒められたときの満足度もとっても高いですよ。

方法2.手作りキットを活用する

1から手作りするのは大変そう…という方には「手作りキット」がおすすめです。
デザインがもともと決まっているものに、文字を入力して作ることができるキットは、手作りが得意でない方でも手軽に取り入れることができるアイテムです。

手作りキットは、インターネット上のペーパーアイテム専門店や、文具店、東急ハンズなどで購入が可能。
さまざまなデザインのものが売り出されているため結婚式のテーマに合わせたものを選ぶことができます。
手作りの方法も、キット内に書かれているので安心。
招待状や席次表などの文を作成するためのテンプレートも一緒にダウンロードすることができるのでサポート力も抜群です。

ですが、こちらも完全手作りの方法と同じように参列者が多い場合には、すべて用意することが大変な場合も。
時間に余裕をもって作成することをおすすめします。

方法3.紙質を下げる

ペーパーアイテムとは、そもそも紙でできています。
式場に頼む場合の料金のなかには、デザイン料や材料費が含まれています。
デザイン料を変えることはできませんが使用する紙の質を下げることによって費用を抑えることができるのです♡

紙1枚1枚の節約代は20円~200円くらいかもしれませんが、それが大人数となってくると全体的に大きな節約につながります。
今は、安くても高見えする紙も多く流通しています。
ただし、安いからと簡単に決めてしまうと、思ったより安っぽくみえてしまう作りだったという場合も。
紙を変える場合は実際に触ったり、見たりして確かめてから注文しましょう。

方法4.ウェブ化する

最近話題のウェブ化も節約につながる方法です。
招待状の代わりにメールやLINEを使用したり【Googleフォーム】を利用する方法です。

通常招待状を送る場合は参列者1人ひとりに住所を聞いたり、参列者側としても返信ハガキで返信したりと少し手間になってしまうことも。
それらを全部、メールアドレスさえあればWEB上で完結することができるので、新郎新婦にとってもゲストにとってもメリットの多い方法です。
新郎新婦側としても、データの管理が楽チンなのが◎
また紙を使わない方法はエコにも繋がりますね♡

デメリットとしては、やはり紙のアイテムよりも軽いイメージが出てしまうことがあります。
また、親世代の方々はWEBサービスに慣れないので戸惑ってしまう方も。
もしWEBを使用したアイテムを取り入れる場合は、紙で送る人とWEBを使う人を使い分けるなどゲストによって対応を変えるなどの対策が必要です。

Googleフォームの活用方法を記載したこちらの記事もぜひチェックしてみてください♡

方法5.まとめる&代わりのアイテムにする

いくつかのペーパーアイテムをまとめるのも賢い節約術!
例えば披露宴に必要な、席次表やメニュー表、プロフィールブック。
こちらをひとつにまとめることで、各アイテムをそれぞれ注文するよりも大きな節約に♡

また海外では主流のエスコートカード&シーティングチャートを取り入れることで、人数分の席次表が不要になります。
席札もハンカチや、お菓子などがついたプチギフトと一体型のものを取り入れることも♡

まとめたり、代わりのアイテムを取り入れることで人とは違う個性的なウェディングを演出することもできますね♡

デメリットとしては、ペーパーアイテムをまとめると1つひとつの内容が薄くなり味気なく感じてしまう場合も。
テーブル上のほかのアイテムにこだわったり、ゲストが飽きないような演出を取り入れたりしてペーパーアイテムの少ないように見せない工夫をしてみましょう。


結婚式のペーパーアイテムの節約方法をご紹介しました。
料理や、演出、ギフトに装飾などなにかとお金がかかる結婚式。
節約法を取り入れて、是非妥協しない理想の結婚式を叶えてくださいね♡

《編集部のおすすめ記事》

※ 2019年10月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー