1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 入籍・婚姻届
  4. 【入籍のすべてを徹底解説!】「結婚」「婚姻」との違いやメリット・デメリット、入籍日の決め方、注意点まで

【入籍のすべてを徹底解説!】「結婚」「婚姻」との違いやメリット・デメリット、入籍日の決め方、注意点まで

2021.04.27

「入籍」の正しい意味を知っていますか?

役所に「婚姻届」を出すことだと誤解されやすい「入籍」について、その内容ややり方をわかりやすく解説します。

入籍とは?正しい意味を解説

『入籍=結婚』と思い浮かべる人が多いかと思いますが、じつは間違いなんです!
「入籍」とはもともと存在する「戸籍」に新しく誰かが入ることを言います。 婚姻届を出して夫婦となるふたりは、これまで親の戸籍に入っていましたが親の戸籍から抜け(除籍)、夫婦ふたりだけの「新たな戸籍」がつくられるため入籍とはならないのです。
つまり正しい意味では、婚姻届を出しても「入籍した」とはなりません。 とはいえ、実際は家族や友人とも「入籍日(=婚姻届を出す日)はいつ?」などと話すことも多いと思います。 したがって、一般的な使われ方としては入籍=結婚という捉え方もアリでしょう。

入籍、結婚、婚姻はどんな関係?

入籍の本来の意味は説明したとおりですが、では「結婚」とはどういった状況なのでしょうか?
「結婚」とは法律上「婚姻届」を提出し夫婦になることを指します。 しかし、「結婚のカタチ」が多様化する現代社会では、婚姻届を出さずに夫婦として生活を送る「事実婚」など、そのカタチはさまざま。 婚姻届の届け出にかかわらず、夫婦として生活を営んでいれば結婚していると言えるでしょう。

次に「婚姻」について。
これは法律上の夫婦になることを、法律用語で「婚姻」と呼んでいます。 つまり、婚姻届が受理され法律上も夫婦になったカップルのみが婚姻している状態と言えるのです。

「入籍」・・・誰かの戸籍に入ること
「結婚」・・・夫婦になること
「婚姻」・・・法律上の夫婦になること

言葉の違いは以上のようにまとめられますが、通常「入籍しました」というフレーズでも、「結婚した」という意味合いで受け止められることが多いのも事実です。

「入籍=結婚」という間違った使い方が浸透したのはどうして?

なぜ結婚したことを「入籍しました」と言うのが一般的になったのでしょうか?
現在は新聞記事など正しく表記されることも増えましたが、マスメディアが有名人・著名人などが結婚したときに「俳優の○○さんと、女優の○○さんが入籍しました」と報じることが多かったことから、一般にも「結婚=入籍」といったイメージが浸透したのでは、と言われています。
芸能人でなくても、SNSなどで「入籍しました」と投稿している友人を見たことがある人も多いかもしれませんね。たしかに「結婚しました」より「入籍しました」のほうが、かしこまった言い方に感じられます。 こうした使われ方が一般化したことから、「入籍=結婚」という意味合いが普及したのでしょう。

この記事でも、以下は結婚する(婚姻届を提出する)という意味で「入籍」という言葉を使っていきます。

目次に戻る

入籍は必要?入籍のメリット・デメリット

結婚後も仕事を続けるなどの理由で、入籍はするけれど「名字を変えたくない」と考える人が増えています。またそもそも入籍をせずに事実婚を選ぶカップルもいます。 入籍のメリット・デメリットについて、先輩花嫁さんの体験談を交えつつご紹介します。

入籍するメリット・デメリット

入籍のメリットとしてまず挙げられるのは、ふたりの意識が変わるということ。同じ戸籍に入ることで、”これからの人生をともにに歩んでいく”という決意と覚悟が芽生えます。 入籍することで子どもと夫婦が同じ名字を名乗れますし、夫婦や家族としての権利が法律で守られる、という安心感も大きなメリットですね!

一方、デメリットとしては、女性の名字が変わることが挙げられます。 ただし、仕事で名字を変えたくない…という理由であれば、今はは入籍して名字が変わっても、仕事上は旧姓のまま続けられるケースが増えています。

■法律的に「家族」として保護されることが入籍することのメリットだと思います。職場では結婚して入籍をしても旧姓を使っている人が何人もいます。(35歳女性)

入籍しないメリット・デメリット

入籍をしない事実婚は、法律上の夫婦とは認められません。だからこそ、お互いが信頼していれば、わざわざ法律で夫婦と認められなくても大丈夫、と考えるカップルも増えているようです。 ですが、現在の日本では入籍しないことでのデメリットもいくつかあります。

たとえば、事実婚では「配偶者控除」や「扶養控除」が認められないため、税金の面で損をしてしまうことも。 また、相手にもしものことが起こったときに、夫婦や親族であれば身分証があれば行える「代理手続き」が認められない場合が多いです。 たとえば、パートナーが病気で手術が必要になっても家族として同意書にサインすることができないなど、不便なことが多くあります。 遺産の相続権はなく、生命保険金の受け取りも入籍していないパートナーを受け取り人に指定できないことが多いようです。

また、入籍してないカップルの間に子どもが生まれた場合、その子は自動的に母親の戸籍に入ります。父親が子どもとの親子関係を法廷に認められるには、「認知届」を提出し、認知することが必要になります。認知しなければ、子どもは父親からの扶養や相続を受けることができません。

子どもの名字を父と母のどちらにするかという問題もあります。
このように、特に子どもをもつ場合は、入籍することのメリットが大きいため、戸籍上も夫婦になるカップルのほうが多です。 そのほか、入籍をしないことを選択するカップルは、周囲の理解を得にくいという面もあるようです。

■戸籍という「形式」ではなく、お互いを尊重し合って暮らすという「内容」が重視されることが入籍しないことのメリットだと思います。(31歳女性)

どちらを選ぶかはふたりの考え方次第。よく話し合うことが大切ですね!

目次に戻る

プロポーズから“結婚”までの流れを解説

プロポーズをして結婚する意思がふたりの間で決まり、結婚をするまでの一連の流れを解説していきます。

プロポーズをする

プロポーズといえば、男性が婚約指輪とともに女性へ結婚を申し込む、というケースが一般的でしたが、最近では女性からプロポーズするということも増えています。婚約指輪も必ずしもプロポーズの時に渡すという決まりがあるわけではないので、ふたりで選びたい!というカップルは結納までに用意するといいでしょう。

お互いの親へ挨拶

結婚はふたりだけで完結するものではありません。結婚の意思が決まったら、お互いの親へ結婚の意思の報告と挨拶に伺いましょう。決まりはありませんが、先に女性の親に挨拶に行くのが一般的と言われています。

両家の顔合わせと結納

両家の親同士が集まり、食事会などを行います。顔合わせや結納の日付はそれぞれの両親にとって都合のいい吉日を選びましょう。

この時に結婚式や新婚旅行の相談、ふたりの新生活のことなどについて話しあい、両家の親の意向を伺いながらすり合わせをしていきます。 また婚姻届の証人として、両家の親にサインをもらいたい場合は、事前に話をし、当日に印鑑を持参いただくようにお願いしておきましょう。

婚姻届を提出する

事実婚ではなく、法律上の夫婦となるには婚姻届の提出が必須となります。婚姻届を役所に提出し、受理されたらその日から晴れてふたりは夫婦に!周囲からも「結婚した」と認識されます。

目次に戻る

入籍と結婚式、どちらを先にするべき?【先輩花嫁の体験談付き】

入籍と結婚式、どちらを先にするべき?

結婚式の準備とともに、入籍の手続きをする必要があります。 婚姻届など必要書類の準備から両家両親への報告まで、やることはさまざま。 また婚姻届の提出日は、ふたりの入籍・結婚記念日となる重要な日取りです。

入籍と挙式のタイミングについて、みなさんどのようにして決めているのでしょうか。みんなのウェディングで行ったアンケートの結果と先輩花嫁の体験談を見ていきましょう。

1位:入籍が先…76%

「入籍が先」という方が7割と、現在は挙式の前に入籍を済ませるカップルが多数派のようです。
入籍を先にする理由として、「書類関係の手続きを先に済ませたいから」「新婚旅行前にパスポートの名義変更を行いたいから」といったように 書類上、入籍を先にした方が便利である場合や、子どもが先にできた場合など、現実的なことを考えた理由であることが多いようです。 結婚するとなると書類上の手続きはもちろん、姓が変わる方は名義変更も多くありますから、先に入籍しておくと準備時間が増える、というのもメリットですね。

体験談

■どちらかが市町村をまたぐ引っ越しをする場合、転入届を出して後日婚姻届を出すとなると手続きが面倒なので、1度に済ませてしまうのが便利だと思います。(30代前半女性)

■新婚旅行でパスポートを使うため、先に入籍をして保険証や免許証などを全て新姓にしました。(30代前半女性)

■早く一緒に暮らして、夫婦として生活したかったので挙式前に婚姻届を出しました。 専業主婦じゃない場合はそこまで関係ないかもしれませんが、扶養に入る入らないなどの問題があるので、先に入籍したほうがお得だと思います。(20代後半女性)

2位:入籍と結婚式が同日…11%

入籍と結婚式を同じ日に行うという方は、「結婚記念日を統一したいから」という理由で段取りをしている方が多いようです。中には、「結婚式で婚姻届にサインをする演出をするから」という理由も!
たしかに、入籍と結婚式をまとめた方が日付を覚えやすいですし、指輪の刻印や結婚記念日として選ぶ日付を迷わずに済みますよね。
ただし注意点としては、万が一書類に不備があると結婚式当日に婚姻届を受理してもらえない可能性も。事前に入念にチェックしておきましょう!

体験談

■披露宴冒頭で両家の父親に保証人のサインをもらうというイベントを用意していたため、式と入籍日が同日になりました。(30代前半女性)

■式当日にきちんと受理されるか心配だったので、事前に区役所に行って必要書類を確認してもらって提出しました。(20代後半女性)

■たまたま結婚式が午後からで午前中に時間があったので、結婚式と同日になりました。 だけど結婚式が午後からじゃないのなら、同日は忙しくて大変かなぁと思います。(30代前半女性)

3位:結婚式が先…9%

結婚式を入籍よりも先にするという人は、順序として婚姻の儀式を経た後に入籍したいと考えている方が多いようです。 式前は何かと準備で忙しくなるものですし、式が終わった後に落ち着いて入籍するのもひとつの方法ですね。
また、ご両親の意向として結婚式後に入籍してほしいというケースもあるようなので、入籍前に念のため、ご両親にも順序を確認するようにしてみましょう。

体験談

■私の父から、バージンロードは旧姓のまま一緒に歩いて欲しいという希望があったため、式を先にして翌日に籍を入れました。(20代後半女性)

結婚式と入籍日の選び方も、カップルの事情やこだわりによってさまざま。 両家の意向も確認しながら、自分たちが納得できる日取りを選んでみてくださいね。

目次に戻る

入籍日はどう決める?【先輩花嫁の体験談付き】

入籍日はどう決める?

一生の思い出となる入籍日。 ふたりの記念日にしようか、覚えやすい語呂の良い日にしようか…候補日って悩んじゃいますよね。

そこでみんなのウェディングでは、入籍したカップルに日取りはどう決めたのかの調査を実施。 実際に先輩カップルがどんな日に入籍したのかを聞いてみました。

語呂合わせが良い日・ぞろ目の日に

ふたりの出会った季節や思い出の日にちなんで決めたりと、やはり入籍日には思い入れのあるカップルがいっぱい! また、一年を通して多かったのはぞろ目の日!
とくに1月11日や2月22日、11月11日は同じ数字が3つ以上揃うレアな日取りということで、人気がありました。 ぞろ目のもつ幸運なイメージに加え、覚えやすさが記念日にぴったりですね。

体験談

■私の場合は、1月が結婚式だったので入籍は1月22日の「いーふうふ」にしてみました。仏滅や大安等は気にしてません。

■これから入籍ですが、5月22日の「ごふうふ」の日にしようと思ってます。

誕生日にちなんで

多いのが、ふたりのどちらかの誕生日に入籍したという声。決して忘れませんし、誕生日と結婚記念日のお祝いを一緒にできるのはいいですね。
体験談

■12月20日が私の誕生日、2月20日が彼の誕生日なので、間をとって1月20日にしました。

■私は自分の誕生日にしました。プロポーズが主人の誕生日だったので次にきた私の誕生日に入籍することに決めました。

祝日やイベントの日に

毎年変わらない祝日であれば覚えやすいですし、仕事が休みであればゆっくりお祝いすることができます。季節のイベントに入籍するのもいいですね。

体験談

■私たちは秋分の日の9月23日にしました。

■同棲1周年記念でもある7月7日の七夕に入籍する予定です。

縁起のいい吉日に

暦上の吉日など縁起の良さを意識する方も多いはず。 日本では六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)が一般的に広く浸透していますね。 古くから日付の吉凶を占う考え方は多く引き継がれており、そのほかにも以下のような吉日があります。

大明日(だいみょうにち)

七箇の善日のひとつで、すみずみまで太陽が照りわたるとされる吉日。 ]

天赦日(てんしゃにち)

span style="color:#ff658b">選日のひとつで、一年に5~6回しかない最強開運日。 婚姻、起業、引越など、何を始めるにも良い日とされる吉日です。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

選日のひとつで、一粒の種が万倍にもなるという意味のある開運日。 金運にも強く、物事を始めるのに最適とされています。

ただし、こういった開運日には不成就日といって打消しの意味をもつ凶日と重なる場合があるので注意も必要。

体験談

■私は大安の日で挙式の前にしました。私の母は、入籍を大安の日に行わないと後で離婚とかトラブルになった時に「あの時大安の日にしなかったからだ」と自分のせいではなくて日取りのせいにしてしまうから、絶対大安の日にと言われました。

【入籍日の決め方】こだわる派VSこだわらない派

入籍日の決め方はカップルの状況や志向によってさまざま。 決まりがないからこそ、自分たちだけのこだわりで一生忘れない記念日を決めてくださいね!

体験談

■私の周りでは、こだわる派とこだわらない派が半々くらいです。こだわる派のカップルは、祝日やイベントよりも、付き合った記念日に入籍が圧倒的に多いです。イベントだと七夕が多いです。あと、ふたりの真ん中バースデーにしたという人もいました。
私たちは日にちにはこだわりがないのですが、結婚記念日は入籍日なのか結婚式を挙げた日なのかで悩んでしまったので、結婚式当日に婚姻届を出すことにしました。ちなみに結婚式の日は、仕事の都合に合わせて忙しくない時期にしたので、何の日でもありません。大安ということくらいです。

体験談

■私は私の両親と両親の両祖父母の結婚記念日が偶然にも2組とも同じ日だと高校の時に発覚し、それから私も妹も同じ日にしました。 なので祝日になる事は滅多にありませんが、自分と両親と祖父母の結婚記念日が一緒だとみんなでお祝いができるので良かったと思っています。

体験談

■私はお互いの仕事が休める平日にしました。休日だと、書類に不備があった場合再度役所に行かなければならないし、うちは私の姓を選択したので、夫が「免許証の変更とか、一気にやってしまいたい」と言ったためです。
たまたまホワイトデーで(ちなみにうちは、イベント的なことは一切しません…)、友人から言われて初めて大安だったということを知りました。

目次に戻る

入籍日が結婚記念日になるの?

入籍を「結婚」という意味で解釈するのであれば、一般的に言われている入籍日は「婚姻届を提出した日」になります。 とはいえ、実は結婚記念日に決まったルールは存在しません!

覚えやすい日、想い出にしたい日など、自分たちで決めて良いのです。
おもに結婚記念日として選ばれているのは、以下の3つです。 婚姻届を提出した日 結婚式を挙げた日 同日におこなった結婚式と入籍日 ふたりで話し合って、一生忘れない結婚記念日を決めてくださいね。

目次に戻る

入籍日を最高の記念日にするアイデア

お付き合いの段階でも、結婚をした後からでも、「記念日」を大切にするカップルは多いのではないでしょうか。 入籍日ならではの思い出作りというのも、一生の想い出になりそうで素敵ですよね。入籍した日を最高の記念日にするアイデアの一例をご紹介します。

その日の写真でアルバム作成

その日はふたりでデートにでかけ、たくさん写真を撮って入籍日アルバムを作ってみては?アルバムを見るたび、その日の新鮮な想いも一緒に思い出せそうです。

タイムカプセルを作る

お互いに手紙を書いて、タイムカプセルを作り、10年後の結婚記念日にお互いに手紙を交換し合う。とてもロマンチックですね♪結婚してしばらく経った時に、お互いの入籍時の気持ちが思い出せるタイムカプセルは、いい刺激や励ましになるかもしれません。

苗木や植木鉢で思い出作り

「ふたりで一緒に年輪を刻んでいきましょう」という気持ちを込めて、一軒家ならに木を植えたり、鉢植えの植物を育てるのもいいアイデアですね。夫婦と一緒に時間を過ごし、成長する木の姿を見るたび、自分たちの歩んできた年月を実感できそうです。

入籍日は、恋人関係を卒業し、夫婦になるとても大切な日。ふたりの思い出作りをすることで、入籍当初の初心を思い出したり、ふたりの今後を話す機会になったりと絆を深められる特別な日になりそうですね。

目次に戻る

入籍の手続きの準備:必要書類は?

入籍の手続きの準備:必要書類は?

一般的に使われている「結婚」という意味での「入籍」は、役所に婚姻届を出す必要があります。 そして入籍に必要なのは婚姻届だけではないことをご存知ですか? ここではスムーズに婚姻届が受理してもらえるよう、入籍の手続きに必要な書類について説明します!

入籍に必要な書類は以下の3つ。事前に必ず用意をして役所に向かいましょう。

1.婚姻届

婚姻届は、戸籍を扱っている全国の役所や出張所なら、今住んでいる場所や本籍地でなくてもどこでも入手できます。 書き間違えても大丈夫なように、2、3枚くらい余計にもらっておくと安心。記載に不備がないよう、記入見本をしっかり確認して記入しましょう。
印鑑(旧姓のもの)、2名の証人の直筆の署名、押印が必要です。 また、住所、本籍地や筆頭者の記入が必要なので、本籍地・筆頭者の記載のある住民票が手元にあると記入がスムーズです。

2.戸籍謄本

戸籍謄本(こせきとうほん)は婚姻届と一緒に提出するもの。
戸籍抄本(こせきしょうほん)と間違えやすいですが、「戸籍謄本」は戸籍に入っている人全部の情報がわかるもの、「戸籍抄本」は戸籍の内容の一部を写したもの、といった違いがあります。
婚姻届を提出する際は、戸籍の全てがわかる戸籍謄本が必要です。戸籍謄本は本人の本籍がある役所でないと取得できないため、本籍が遠方である場合は郵送などで取り寄せることができます。

3.ふたりの旧姓の印鑑

シャチハタ印やゴム印は、形が変形してしまう可能性があるので婚姻届には不可とされています。実印など登録した印鑑でなくても大丈夫ですが、必ず「朱肉を使う印鑑」を用意しましょう。

目次に戻る

入籍手続きの見落としがちな注意点

入籍手続きをするときに、うっかり見落としがちな注意点をまとめました。

目次に戻る

名字が同じ証人の場合は印鑑に注意する

婚姻届には、成人2名の証人が必要。そこでよく不備が起こりやすいのが、親や兄弟など自分と同じ名字の人に証人をお願いする場合です。 証人の印鑑は、届出人(夫・妻)の欄に押す印鑑と別にする必要があるので要注意!
もちろんシャチハタ・ゴム印は不可となりますので、事前に伝えておきましょう。

目次に戻る

事前に住民票を取り寄せておく

婚姻届には、本籍地や世帯主、筆頭者など普段あまりなじみのない項目を記入しなくてはいけません。 記入ミスや不備がないように事前に住民票を取得しておき、それを見ながら記載すことをおススメします♪

目次に戻る

入籍を会社や友人にどう報告する?

両家への結婚の報告・挨拶が終われば、今度は会社や友人に結婚を報告をしましょう。 ここでは結婚報告をするタイミングや伝え方の文例をご紹介します。

職場への報告の順番

社会人として守るべきは報告の順番です。
結婚報告の優先順は以下を参考にしてください。

1:直属の上司
2:指示によっては上長への報告(上司が行う場合もあります)
3:指示によっては職場への一斉報告(先輩から順番に報告してまわる場合もあります)
4:職場の同僚・友人への報告

なるべく避けたいのは、嬉しさのあまり、仲の良い同僚や友人に話してしまったことが、自分が報告する前に、風のうわさで上司の耳に入ってしまうこと。 上司は、部下の仕事を管理する立場にあるので、仕事に影響がある情報を同僚よりも後に、特に最後に知らされるとその後の組織・仕事の調整などマネジメントに困る場合もあります。

また、会社の就業規則に応じて届出・申告を求められる場合もありますので、会社の規則を確認しましょう。

職場の上司への伝え方

職場の上司は忙しいもの。 必要な内容を簡潔に伝えることが好まれますので、以下のポイントを押さえましょう!

結婚後の就業について変更があるかどうか

結婚後の働き方は聞かれることが多いので、男女とも、結婚後(あるいは出産後など)の働き方について変更がある人は報告しましょう。

パートナー理由による引越しの予定はあるか

結婚相手の職業・職種によっては転勤の可能性が高く、そのうち転居を余儀なくされるかもしれません。 パートナーの業務内容によって自分の異動・転勤、または退職を申し出なければならない可能性があることを、結婚相手のプロフィールを紹介する際にあわせて伝えておきましょう。

報告は相手の都合を見て行う

報告のタイミングとしては、忙しい時間を避け「少しお時間をいただけますか?」と確認したうえで報告をしましょう。 運良く業務計画や面談の時期と重なった場合には、そのときを逃さずに報告すれば、会社にとっても自分にとっても好都合です。

同僚、友人、親戚への伝え方

報告する相手が親しい関係であればあるほど「結婚報告を受けた=結婚式に招待されるかも」という期待を抱きがち、ということです。 そのため、メールやSNSなどで「結婚するよ!」などとあまり気軽に報告しないほうがよいでしょう。

結婚式に招待する場合

招待する同僚や友人・親戚には、結婚式に出席してほしい旨を式場の日程とあわせて伝えます。 その際「後日正式に招待状を送るけれども予定をあけておいてほしい」とお願いします。 直接会って伝えるのがていねいですが、結婚準備で忙しい頃でもあるので電話で済ませても良いでしょう。

気を遣うべきは、同じ職場やグループ内で、招待しない同僚・友人がいる場合です。 この場合は、明らかに全員が納得できる線引きをしたうえで、招待する側の同僚・友人には「招待したのは〇〇さんと〇〇さんで、ほかの方はお呼びできなかった」ということを事前に伝え、不用意に口外しないようにやんわりと頼んでおきましょう。

結婚式に招待しない場合

結婚式に招待しない同僚・友人への結婚報告では、あえて会う機会を設ける必要はないかもしれません。 「身内だけで結婚式を行うことにしたので、ご招待はできない」という言いまわしがベスト。 できれば会って報告できるとよいのですが、メールや二次会の招待状で済ませてもよいでしょう。

親戚には、たいてい親を通じて結婚の報告がされる場合が多いようです。 親戚の数が多い場合は、招待する親戚と招待しない親戚の線引きに気を遣うことがあるかもしれません。 人数の関係でお呼びできなかったことを率直に謝って、誠意をもって結婚報告をしましょう。


入籍にまつわる準備や注意点など、これから結婚するカップルが役立つ情報をまとめて解説しました。
入籍日はカップルが「夫婦」になる特別な1日。みなさんの入籍手続きがスムーズに進み、忘れられない記念日になりますように。

※ 2021年4月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー