フジロックにロッキン、サマソニ、ライジングサン…いよいよ夏フェスの季節がやってきました!
「毎年夏フェスに一緒に行っている」、「夏フェスが出会いのきっかけ」というカップルも多いのではないでしょうか?
そんな夏フェスやロック好きのおふたりには、結婚式でも好きな曲をたくさん使ってほしい*
…ですが、正直結婚式では使いづらい曲も多いですよね…!(涙)
そこで今回は、編集部が選んだ結婚式のシーンでも使える邦楽ロックをおすすめシーン別にご紹介します*
ロックをあまり聴かないゲストでも、どこかで耳にしたことがあるような曲を集めたので、ぜひ参考にしてくださいね!
※本ページにはプロモーションが含まれていますが、記事の内容はみんなのウェディング編集部が自主的に企画・編集したオリジナルコンテンツです
迎賓
クリープハイプ/イト
尾崎世界観さんのハイトーンボイスが特徴的なクリープハイプ。
男女ともに人気のあるバンドとして有名ですよね♡
こちらの『イト』は映画「帝一の國」の主題歌として使用された曲。
ヒロインを演じた永野芽郁さんが踊る「美美子ダンス」がかわいいと話題になりました!
ポップで爽やかな曲調は披露宴が始まるまでのわくわく感を演出してくれます。
他にも入場シーンやムービー・エンドロール・送迎などにも使える万能ソングですね*
BUMP OF CHICKEN/ray
みんなの青春、バンプことBUMP OF CHICKEN。
2019年7月10日に、約3年半ぶりにアルバムをリリースしたことでも話題です♪
結婚式にはやや使いづらい歌詞が多いなか、こちらの『ray』は採用するカップルも多い名曲です!
キラキラした雰囲気が結婚式にもぴったり*
スマホゲーム「グランブルーファンタジー」のCMソングに使用された『GO』も、キラキラした雰囲気と前向きな歌詞が結婚式にぴったり!
CMソングなので誰もが耳にしたことがあるというのも使いやすいポイントです◎
レキシ/年貢 for you feat. 旗本ひろし、足軽先生
楽しいライブと豪華なゲストで人気なレキシ。
耳なじみの良いポップな曲が多いなか、結婚式にぴったりなのがこちらの『年貢 for you』です。
結婚を決めることを「年貢の納めどき」と表すことがありますが、こちらの曲の「年貢」とはまさに「結婚」のことを意味しており、「あなたのことを一生大事にする決心をしたよ」という気持ちが込められた曲!
リラックスできる曲調なので迎賓などにぴったりです♪
Dizzy Sunfist/The Dream Is Not Dead
大阪出身の3ピースバンドDizzy Sunfist。
ギターボーカルのあやぺたさんが、2018年11月にUVERworldのギター彰さんと入籍し、 妊娠を発表したばかり♡
そんなDizzyの曲で結婚式におすすめしたいのがこちらの『The Dream Is Not Dead』!
疾走感溢れる爽やかな曲調が、楽しい披露宴の始まりを告げてくれるようです*
女性ボーカルという点もウェディングで使いやすいポイントのひとつですね!
入場
sumika/Lovers
アニメや映画の主題歌のタイアップなどが増え、最近どんどんファンを増やしているsumika。
ライブの定番曲でもある『Lovers』はイントロから楽しい雰囲気なアップテンポなナンバー。
入場に使えばポップな雰囲気になりそう♪
他にも乾杯やケーキ入刀、ファーストバイトにも使えますよ*
ちなみに一般社団法人 音楽特定利用促進機構(ISUM)によると、『Lovers』は2019年上半期、データベース追加のリクエストが最も寄せられた曲だそう!
結婚式BGMの定番ソングになりそうですね♡
YUKI /ビスケット
ポップでガーリー、永遠の少女 YUKIちゃんの曲は結婚式でも使いやすさ抜群◎
なかでもこちらの『ビスケット』はかわいい歌詞とメロディーが特徴の人気曲*
お色直しの入場やケーキ入刀、ファーストバイトにもおすすめ!
MAN WITH A MISSION/Emotions
顔がオオカミというインパクトあるビジュアルの大人気5人(?)組ロックバンドのマンウィズことMAN WITH A MISSION。
夏フェスはもちろんTV出演も多いのでゲストのなかにファンも多いかもしれませんね♪
そんなマンウィズの代表曲のひとつである『Emotions』はサビから始まる曲なので入場シーンにおすすめ*
ほかにもムービーなどにも使いやすいですよ!
フジファブリック/wedding song
2000年に結成されたフジファブリックはノスタルジックで少し切ない雰囲気が人気のバンド。
『wedding song』は2009年、29歳という若さで急逝した元ボーカルの志村正彦さんが、サプライズでマネージャーの結婚式のために作った曲だそう。
まさに結婚式のシーンにぴったりですよね♪
「ふたりとも幸せになってね」という、第三者目線の歌詞はご友人からの余興などでも使えそう!
椎名林檎/幸福論
2019年5月に5年ぶりにNEWアルバムを発売したばかりの椎名林檎さん。
熱狂的なファンも多い彼女のデビューソングがこちらの『幸福論』です*
「本当の幸せは目に映らずに 案外傍にあって気付かずにいたのですが」
「かじかむ指の求めるものが見慣れたその手だったと知って」という歌詞がなんだか結婚式にぴったりな気がしませんか?♡
ちなみに2018年に発売されたトリビュートアルバムでは、レキシがこの幸福論をカバーしており、 よりポップな雰囲気で結婚式におすすめです♪
椎名林檎さんが2014年のW杯のテーマソングとして書き下ろしたという『NIPPON』も盛り上がりたい入場シーンにおすすめ!
お色直し入場にもおすすめです♪
乾杯
WANIMA /やってみよう
今や国民的人気バンドといっても過言ではない、WANIMA!
CMのタイアップも多く、耳にしたことがあるゲストも多いはず♪
『やってみよう』はauのCMでも使用されたポジティブソング!
イントロから盛り上がるので乾杯にまさにぴったりです♪
yonige/笑おう
女性ふたり組のバンドyonige。
ちょっぴり切ない歌詞が多いので結婚式にはやや使いづらいですが、
こちらのCMタイアップ曲である『笑おう』はとってもポジティブで元気になれる曲です♪
[Alexandros]/ワタリドリ
フェスでも大人気の[Alexandros]。
ボーカルの川上洋平さんののびのびとしたハイトーンボイスと流暢な英語が特徴で、ファンも多いバンドです*
代表曲であるこちらの『ワタリドリ』は軽快イントロから始まる疾走感溢れる曲。
乾杯シーンにぴったりですよ!
Mrs.GREEN APPLE/StaRt
キャッチーで明るい曲が大人気のMrs.GREEN APPLE。
なかでもイントロから盛り上がること間違いなしの『StaRt』は「やっとこさ 幕開けだ」という歌詞がまさに披露宴始まりにぴったり*
ケーキ入刀やムービーでの使用もおすすめですよ♪
ケーキ入刀・ファーストバイト
Hi-STANDARD/MY FIRST KISS
2017年に14年ぶりに復活を果たしたハイスタことHi-STANDARD。
パンクロックを結婚式に使うのはなかなか難しいですが、「はじめてのチュウ」のカバーである『MY FIRST KISS』は結婚式でよく使われる曲です!
ケーキ入刀のハッピーな時間にぴったり♡
定番曲『Stay Gold』で会場全体を盛り上げるのもありですね♪
チャットモンチー/バスロマンス
2018年7月に解散を発表したチャットモンチー。
CMのタイアップなども多いバンドのため思い出の曲があるカップルも多いのではないでしょうか。
えっちゃんのかわいらしい歌声は結婚式でも使いやすくておすすめ*
とくにこちらの『バスロマンス』は「あなたを好きでいてよかったな」という歌詞がとびきりかわいいウェディングソングです!
SHISHAMO/君と夏フェス
ポップな曲調と甘酸っぱい歌詞が大人気のSHISHAMO。
そんな彼女たちの代表曲のひとつ『君と夏フェス』はとにかく歌詞が甘酸っぱくてかわいい曲*
ふたりで行った夏フェスを思い出しちゃいそう♪
乾杯ではサビからの使用がおすすめ!
お色直し入場
ストレイテナー/From Noon Till Dawn
2018年にバンド結成20周年、メジャーデビュー15周年を迎えたストレイテナー。
ボーカルのホリエアツシさんののびのびとした歌声とゴリゴリのベースラインがたまらない人気バンドです*
こちらの『From Noon Till Dawn』は山田孝之さん主演の人気テレビドラマ「勇者ヨシヒコと悪霊の鍵」にも起用されたため聴いたことのあるゲストも多いはず!
再入場の盛り上がるシーンで使いたい一曲です*
ELLEGARDEN/ジターバグ
2018年夏に10年ぶりの復活を発表したエルレことELLEGARDEN。
長い間活動休止をしていたにもかかわらず、幅広い年代に愛されるまさに日本の代表的なパンクバンドです*
エルレには珍しい全部日本語の歌詞の『ジターバグ』はお色直しの盛り上がる場面での使用におすすめ!
ちなみに結婚式でよく使われる『Marry me』、じつは失恋ソングというのをご存知でしたか?
ゲストもそこまで歌詞に注目しているわけではありませんが、「気になる!」という方は要注意です!
サカナクション/新宝島
楽曲はもちろん、ライブパフォーマンスが大人気のサカナクション。
映画「バクマン。」の主題歌でもある『新宝島』はカラオケでも定番曲なので知名度も◎
PVのようにステップを踏みながら階段を降りてくる…なんて演出が盛り上がりそうです♪
ヤバイTシャツ屋さん/ハッピーウェディング前ソング
最近メディア露出も増えてきたヤバTことヤバイTシャツ屋さん。
キャッチーな楽曲、コミカルなPVなどが大人気でフェスでも引っ張りだこ!
辻希美さんご夫妻や、その他のカップルYoutuberたちが「踊ってみた動画」を公開していることでも話題の
『ハッピーウェディング前ソング』は結婚式に使用するカップルが多い楽曲。
ですが、歌詞の内容をよく聞くとあまり結婚式に向いてないような…。
使用する際は2回目のサビ前までで止めておくのが無難かも。
こんな曲、結婚式で歌うな!
— こやまたくや(ヤバイTシャツ屋さん) (@yabaT_koyacial) April 27, 2019
(末永くお幸せに。まじで。)
♪ハッピーウェディング前ソング/ヤバイTシャツ屋さん
この曲のMVは、この新郎がカメラを回してくれたのです。普段はこういう時、別の曲を歌うのですが、新郎新婦との関係値を考えて初めて歌ってみました。みんなは真似しないようにね。笑 pic.twitter.com/TDUHCYP9n5
ちなみにボーカルのこやまたくやさんは、実際にご自分の友人の結婚式で弾き語りをしたんだそう。
もし余興等で曲を使用する場合は、こやまさんのように新郎新婦との関係性を考えて使用しましょう♪
花嫁の手紙・記念品贈呈
くるり/Remember me
1998年にシングル「東京」をリリースしメジャーデビューし、
20年間老若男女問わず幅広い人々に愛され続けているくるり。
そんなくるりの曲のなかでも結婚式にぴったりなのがこちらの『Remember me』です!
「パパ」や「ママ」という言葉や、「大きくなったな、夢はなんだろな」、「どうか元気でいてくれよ」という歌詞が両親への手紙や記念品贈呈のシーンにぴったり♪
back number/手紙
back numberは結婚式で使われることも多い人気バンド!
ノスタルジックな歌詞やメロディーが多くの人の心を惹きつけています。
CMでも使われた『手紙』は、「家族愛」を歌った心温まる楽曲。
歌詞のすべてが、花嫁の手紙や記念品贈呈のシーンにぴったりで、会場中があたたかい気持ちになりそうです*
退場
Official髭男dism/ノーダウト
2018年にデビューしたばかりのヒゲダンことOfficial髭男dismは、ピアノの音が特徴的なおしゃれバンド*
月9ドラマ「コンフィデンスマンJP」の主題歌として書き下ろされたという『ノーダウト』は、かっこよく退場したいおふたりにぴったりです!
東京事変/キラーチューン
椎名林檎さんを中心に結成され2012年の解散後もファンに根強く愛され続けている
伝説的なバンド東京事変。
独特な歌詞が多いので結婚式で使用できる曲はやや限られますが、
『キラーチューン』は退場ソングにおすすめ♪
明るい曲調と「貴方は私の一生もの」という歌詞が結婚式にぴったりです!
ONE OK ROCK/Wherever You Are
今や世界中で大人気のONE OK ROCK!
ロック好き以外の人でも知っているワンオクの結婚式にぴったりな曲といえばこちらの『Wherever You Are』です。
もはや定番ソングとなりつつあるため結婚式で聞いたことのある人も多いのでは?
曲中の「二人が出会った日が一番目の記念日、今日は二番目の記念日」というフレーズが結婚式にぴったり!
エンドロールなど感動的な場面で流すのがオススメ。
エンドロール
あいみょん/ハルノヒ
女子高生を中心にブレイクしていたあいみょん。
2018年の「第69回NHK紅白歌合戦」に出場したことで老若男女に支持されるアーティストになりました*
「映画クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン ~失われたひろし~」の主題歌として書き下ろされた『ハルノヒ』は、家族愛を歌った楽曲。
「いつかはひとり いつかはふたり 大切を増やしていこう」というメッセージは、
これから人生をともに歩んでいくふたりにぴったりです!
My Hair is Bad/いつか結婚しても
新潟出身の3ピースバンド、マイヘアことMy Hair is Bad。
爽やかなギターサウンドとボーカル椎木さんによる女々しさを感じる歌詞や歌声が人気のバンドです!
『いつか結婚しても』はふたりの日常の幸せを歌ったウェディングソング。
「毎日がなんだか退屈に思えても 毎朝僕の横にいて」という歌詞は、等身大な感じがなんだか微笑ましい気持ちになります*
10-FEET/その向こうへ
10-FEETも各地の夏フェスにひっぱりだこの人気バンド。
夏フェス好きなら一度は見たことがあるはず!
『その向こうへ』はライブの定番曲でサビの盛り上がりがとにかく半端ないのです。
しんみりしたくないエンドロールにおすすめ*
ゲストにロック好きが多ければこういった曲を選ぶのもアリ!
送迎
RAD WIMPS/君と羊と青
映画「君の名は。」の主題歌「前前前世」が大ヒットしたRADWIMPS。
実体験をもとにした恋愛ソングが多く、結婚式に使用するカップルが多いバンドです♪
今回ご紹介した『君と羊と青』は、2011年のNHKサッカーテーマソングに起用された楽曲。
疾走感のあるギターのメロディーと歌声は、披露宴を素敵に締めくくってくれます♪
アイネクライネ/米津玄師
2018年、ドラマ「アンナチュラル」の主題歌として書き下ろした「Lemon」が大ヒットした米津玄師。
NHKの2020応援ソングとして「パプリカ」を書き下ろしたことでも話題です*
ポップだけど切ないメロディーが心地よい『アイネクライネ』はMV再生回数2億回越えの人気曲!
ムービーでの使用もおすすめですよ♪
never young beach/明るい未来
ネバヤンことnever young beachは、伸びやかな歌声とどこか懐かしさを感じるようなメロディーで幅広い年代に人気のバンド!
『明るい未来』はゆるい雰囲気が特徴のウェディングソング。
サビの「寒い夜でも君と二人で ふざけたダンスを踊ろう いつまでもばにいてくれよ』という歌詞になんだかグッときてしまいますね♡
以上おすすめの曲を紹介しました!
結婚式に使用する曲はテーマや「忌み言葉」などが気になりますが、参列するゲストや会場の雰囲気で「好き」を優先させるのもアリです!
素敵な結婚式になりますように*
《関連記事》
※ 2019年7月 時点の情報を元に構成しています
「結婚式BGM」 の ハウツー・ノウハウ に含まれています