招待状の宛名書きを自分たちでやって、筆耕代を節約しようとするカップルは少なくありません。
でも字には自信がない…なんて声も。
この記事では、結婚式招待状の宛名書きがカンタン、キレイ、安くできる方法をご紹介します!
編集部で実際に結婚式招待状の宛名書きをしてみて、5種類の筆ペンを比較した結果もお教えします♪
【結婚式招待状の宛名書き】みんなはどうしてる?
宛名書きについてなんですが、パソコンで印刷するつもりが、ソフトを見つけられず、またワードでもうまくできず…で筆耕を業者などに頼む時間もなく、ついに手書きにすることにしました。
習字を習っていたわけでもなく、とくにうまいわけでもない私の字。
筆ペンだとさらに難しく…。
心は込めています。。
しかし、やはり達筆な字のほうが良いものでしょうか。とくにうまくもない宛名書きが手書きの招待状、もらったら皆さんはどう感じられますか?
https://www.mwed.jp招待状宛名書き練習
ネットで描きやすいと紹介されていた、
パイロットの筆まかせ 極細 を購入して練習中!
バランス難しい…
https://www.mwed.jp私は招待状を手作りしたので、宛名書きを父に頼みました。
父は年賀状や封書など筆もよく使っており、そこそこ達筆な記憶がありました。
そこで、今回父に宛名書きをお願いし、封筒を受け取ったのですが・・以前はもっと上手かったような・・
最近は筆を使ってなくて、上手く書けなかった。。と父も気にしています。
折角書いてもらったので、使わせてもらおうと思うのですが、プロに頼んでいない感じのする宛名書きの招待状を受け取ったらゲストの方はどう思うのかな・・と少し気になります。
https://www.mwed.jp宛名書き。 定規を当てながら書いてるけど、バランス取るのが難しいです。 もう少し太めの筆ペンでもよかったかも*
そしてなかなか進まない…
https://www.mwed.jp
以上は、花嫁さんたちの相談コミュニティ《花コミュ》に寄せられていた、宛名書きに関するお悩みです。
みなさん、自分で書くのにチャレンジしたり、字の上手な身内にお願いしたりと、試行錯誤している模様。
できることなら筆耕は頼まず、自分でプロのような字が書けることが理想的ですよね♪
次に、業者や筆耕サービスに頼む場合と自分で書く場合、どれくらい費用が違うのかを見ていきましょう!
【結婚式招待状の宛名書き】筆耕を依頼するのと自分で書くの料金はどれくらい違う?
編集部で調べてみたところ、筆耕サービスを承っている会社ですと宛名書き(封筒)1通あたり、100円~150円程度かかるとのこと。
加えて送料などが別途かかることがあったり、ある程度の人数規模がないと引き受けてくれないことも…。
また、式場にお願いする場合は、1通あたり250円程度がかかることが多いです。
1通あたりで見ると、少額かもしれませんがゲストの人数が80名で、筆耕に頼んだ場合8,000円~12,000円、式場に頼んだ場合20,000円程度かかる計算です。
これは大きな額ですよね。
【結婚式招待状の宛名書き】カンタンな書き方は?裏技で作ってみた!
では、他で依頼すると結構な額になる宛名書き。
ここからは、字がヘタな人でもプロが書いたような綺麗な宛名が書ける裏技をお教えします!
【宛名書き裏技】必要な道具
- ノートパソコン(ノートじゃなくてもOK!)
- 筆ペン
- 封筒
材料はなんとこれだけ♪
最初にノートパソコンを使用しての裏技をご紹介しますが、持っていなくても大丈夫♪
ノートパソコン以外を使った、宛名書き裏技もご紹介します。
【宛名書き裏技】データ作り方
1.Excel(エクセル)に宛名と住所を入力して宛名リストを作る
入れる項目は、郵便番号、住所1、住所2、氏、名、連名1、連名2です。
2.招待状の枠を作る
Word(ワード)を開き、[挿入]タブ→[図]から[図形▼]→[正方形/長方形]を選択します。
表示倍率を230%にすると実際の封筒の大きさと近くなり、見やすいですよ♪
結婚式招待状を入れる封筒は、招待状のデザインにもよりますが、ほとんどが洋形1号と呼ばれる封筒です。
サイズは、ヨコ176mmxタテ120mmです。
ワードで図形を作った際、サイズを指定すると同じ大きさで作ることができます♪
招待状とぴったり被る長方形に。
この時、塗りつぶしはナシで設定します。
3.宛名を入れる
[差し込み文書]タブ→[差し込み印刷の開始]から[宛先の選択▼]→[既存のリストを使用]を選びます。
4.スペースや文字間を調整する
各項目のフォント、文字サイズ、位置、文字間のスペースを調整します。
今回は、フォント[HGS明朝E]、郵便番号、住所1、2の文字サイズ[9]、氏名の文字サイズ[14]に設定しました!
5.プレビューを確認する
プレビューは、[差し込み文書]タブ→[結果のプレビュー]から[結果のプレビュー]で確認できます♪
見てみて文字が小さい、フォントのイメージがなんか違う…などがあれば変更しましょう。
今回は、少し小さめだったので、郵便番号、住所1、2の文字サイズ[18]、氏名の文字サイズ[22]に設定し直しました。
使う封筒のサイズや、住所、名前の長さによっても微調整してみてください。
【宛名書き裏技】宛名をなぞる
宛名のデータができたら、次は封筒に実際に書き写します!
①画面の明るさを最大限に設定する
画面の上に封筒を置き、筆ペンでなぞれば完成です♪
文字がよく見えるように、暗めの部屋で行うとより文字が見やすくなります。
[差し込み文書]タブ→[結果のプレビュー]の右横にある左右を向いた三角マークで、名簿にある他の方のプレビューに移動できます。
宛名ごとに画面を変えてなぞるを繰り返します!
【宛名書き裏技】ノートパソコンがない場合
今回はノートパソコンでの宛名書き裏技をご紹介しましたが、ノートパソコンを持っていなくても大丈夫です♪
【宛名書き裏技】印刷したものをなぞる
パソコンがデスクトップ!という場合は、「データ作り方」でご紹介した方法でデータを作り、印刷したものをなぞれば◎
封筒の紙が厚手のためなかなか透けない…ということも。
そんな時は、100円ショップで売られている、透明アクリルケースとLEDライトを使うのがおすすめです♪
下からライトで照らすことで、なぞりやすくなりますね♡
【宛名書き裏技】タブレットとアプリを使う
パソコンはないけど、タブレットなら持っているよ!という方におすすめしたいのが、アプリを活用する方法です♪
「透かして清書 - 綺麗な文字で宛名書き -」というアプリを使えば、タブレットひとつで綺麗な宛名書きが叶いますよ♪
こちらのアプリをダウンロードして開き、宛名の文字を入力します。
文字ができたら上から封筒をのせてなぞるだけ♪
クリアフォルダーもライトも不要なので、とっても手軽ですよね。
【宛名書き裏技】薄く印刷した文字をなぞる
ノートパソコンやタブレットも持っていない、後々使わないかもしれないライトなどを購入するのも…という方におすすめなのが、この方法!
可能なかぎり薄い色で宛名を印刷し、上からなぞる方法です。
Wordを開いて、[ファイル]→[ページ設定]→[用紙のサイズ]→[カスタム設定]を選択します。
お使いになる封筒のサイズを入力しましょう。
次に、宛名情報を入力したら、[ホーム]→[文字色の設定]でもっとも薄いグレーを選択します。
あとは封筒に印刷して、なぞるだけで完成です♪
【宛名書き】筆ペンを比較してみた!
宛名書きの裏技だけでなく、なぞるときに使う筆ペンを比較してみました♪
今回比べてみたのは、次の5種類です!
写真左から、
①パイロット 【数量限定】筆まかせテンプレートパック 極細(黒)+細字(黒)¥630
②ダイソーの筆ペン¥108
③呉竹 美文字筆ぺん 極細黒・セリース XT1-10S ¥401
④ゼブラ 筆ペン 筆サイン 細字 P-WF ¥290
⑤ぺんてる 筆ペン ぺんてる筆 携帯用 XGFKP-A 中字 黒¥546
※すべて税込価格です
今回、作成するにあたり挑戦したのは、普段書く字が自分ですら読めないレベルのみんなのウェディング編集部員。
文房具店のスタッフさんに聞いてみると、素人におすすめなのは、「硬筆」だそう。
今回、筆ペンを比べてみるにあたり次の項目を★の数で採点しています♪
-
硬さ
-
ペン先の大きさ
-
ハネ・ハライやすさ
-
インクの持続性
-
書きやすさ
それではさっそく比較結果を見ていきましょう~!
①パイロット 【数量限定】筆まかせテンプレートパック 極細(黒)+細字(黒)
-
硬さ:★★★
-
ペン先の大きさ:★★☆
-
ハネ・ハライやすさ:★★☆
-
インクの持続性:★★★
-
書きやすさ:★★★
合計:★13個

数量限定のセットを購入。筆の硬さが程よく、ハネやハライも綺麗に書けます。
インクもかすれることなく出が良い印象を受けました。
素人さんでもうまい字が書けそう!細字と極細の2本セットでしたが、両方とも太さに関しては結構細めです。
本物の筆で書いたような堂々とした文字にしたい方にはあまり、おすすめしません。
②ダイソーの筆ペン¥108
-
硬さ:★☆☆
-
ペン先の大きさ:★★★
-
ハネ・ハライやすさ:★☆☆
-
インクの持続性:★★☆
-
書きやすさ:★☆☆
合計:★8個

コスパの面ではナンバーワンのダイソーの筆ペン。
使いづらいというわけではありませんが、もう少し硬さがあり、ハネやハライがしやすいとベター*また、色も真っ黒ではなくグレーがかっています。
元の字に自信がある方や、太めの仕上がりが好みの方にはおすすめです。
③呉竹 美文字筆ぺん 極細黒・セリース XT1-10S
-
硬さ:★★★
-
ペン先の大きさ:★☆☆
-
ハネ・ハライやすさ:★★★
-
インクの持続性:★★☆
-
書きやすさ:★★★
合計:★12個

ペン先の硬さ、書きやすさ、ハネ・ハライのしやすさ、インクの持続性などあらゆる観点からグッド◎
字に自信がない人でも、今回の裏技とこのペンを使えば、綺麗に仕上がりそうです。
ただ、今回極細を購入したので、だいぶ細字に仕上がりました。
宛名でしたら中字くらいの太さがあっても良いかもしれません。
④ゼブラ 筆ペン 筆サイン 細字 P-WF
-
硬さ:★★☆
-
ペン先の大きさ:★★☆
-
ハネ・ハライやすさ:★★☆
-
インクの持続性:★★☆
-
書きやすさ:★★☆
合計:★10個

程よい硬さがあるゼブラの筆ペン。
今回試した5種類のなかでもっとも筆っぽい質感が出せました。
そのぶん、筆ペンに慣れていない方やハネやハライに自信がない方は避けたほうが良いかもしれません。
本物の筆っぽさがあるため、ハライなどの細部に素人感が出てしまう可能性も…。
⑤ぺんてる 筆ペン ぺんてる筆 携帯用 XGFKP-A 中字 黒
-
硬さ:☆☆☆
-
ペン先の大きさ:★★☆
-
ハネ・ハライやすさ:★☆☆
-
インクの持続性:★★☆
-
書きやすさ:★☆☆
合計:★6個

こちらは「筆ペン!?」と思わせるほどリアルな筆のよう!
そのため、字に自信がない方にはあまりおすすめできません。
筆者は筆の柔らかさを扱いあぐねてしまい、震えているような字に仕上がってしまいました…。
習字をやっていた方や、本物の筆っぽ仕上がりを求めている方にはおすすめです。
実際に字が汚い編集部員が試してみたところ、使いやすさ、美文字仕上がりナンバーワンは、パイロット 【数量限定】筆まかせテンプレートパック 極細(黒)+細字(黒)という結果に!(あくまで個人的な意見です)
宛名書き裏技と合わせて使えば、まさか自分で宛名書きをしたなんて思われないはず…!
字に自信がないからと、節約ポイントでもある結婚式招待状の宛名書きを諦めているカップルさん。
今回ご紹介した裏技と筆ペンを使えば、カンタン・キレイに宛名書きができますよ♪
ぜひおふたりでチャレンジしてみてくださいね。
《宛名書き 関連記事》
※ 2019年7月 時点の情報を元に構成しています
「結婚式招待状」 の ハウツー・ノウハウ に含まれています