1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. ウェディングアイテム
  4. 卒花になったら絶対に作りたい*ご祝儀袋・水引アレンジ作り方とアイデア

卒花になったら絶対に作りたい*ご祝儀袋・水引アレンジ作り方とアイデア

2022.06.03

結婚式でたくさんいただくもの。
それは、ゲストの皆さまからのお祝いのメッセージ、そして…ご祝儀!
ご祝儀をいただいたときに思うこと、それは「ご祝儀袋ってかわいい!」
せっかくいただいたご祝儀袋をしまっておくのはもったいない♪
綺麗な素材と凝った水引からなるご祝儀袋は、いろんなアイテムにリメイクすることができるんです
この記事では、リメイクのアイデアと、実際にご祝儀袋&水引を使ったリメイクアイテムの作り方をお教えします。


ご祝儀袋をアレンジする人増えています*

結婚式に参列したことのある方なら、一度は手にしたことのあるご祝儀袋。
綺麗な和紙や繊細な素材でできていて、柄も豊富♡
選ぶ段階から悩んじゃいますよね♪
結婚式はご祝儀袋をいただく側になるので、その美しさをあらためて感じることと思います。
実際に、みんなのウェディング編集部メンバーがいただいたご祝儀袋を活用して作ったリメイクアイテムと、作り方をご紹介します♪


目次に戻る

ご祝儀袋をアレンジする前にやっておこう!

ご祝儀袋分解したところ

ご祝儀袋は、中に入っている封筒、封筒を包んでいるご祝儀袋、短冊、水引、のしに分解することができます。
これからご紹介するリメイク方法では、分解してそれぞれのパーツを活用しましょう♪

目次に戻る

ご祝儀袋リメイク《ペーパーアイテム》

ご祝儀袋画像

箸袋の作り方

箸袋完成写真

ご祝儀袋の紙部分を使って作りたいアイテムが、「箸袋」です*
お客さまが来たときや、記念日にぜひ活用したいアイテム。

材料

材料はたったこれだけ

  • ご祝儀袋2~4枚(私物)
  • 瞬間接着剤(私物)
  • カッター(私物)
  • 定規(私物)

袋の大きさやデザインにもよりますが、ご祝儀袋1枚につき、箸袋2~3枚程度作ることができます♡

作り方

作り方はとってもカンタン♪

ご祝儀袋を広げたところ

まず、ご祝儀袋を広げます。

折り目がついている部分をカット

①写真のように上に折り目がついている部分をカット
②次に、左端から約8cmほどのところでカットします

元からついている折り目をいかして、お箸が収まるような幅に折る

③元からついている折り目をいかして、お箸が収まるようお好きな幅に折って、テープのりで貼れば完成です!

お箸が収まるようなお好きな幅に折る

箸袋完成写真

いろんな柄があるので、テーブルが華やかになること間違いなし♪

封筒の作り方

封筒画像

次に作るのが、「封筒」です。
ご祝儀袋の柄や、水引のアクセントをいかして豪華な封筒をDIYしちゃいましょう♪

材料

ご祝儀袋

材料はたったのこれだけ*

  • ご祝儀袋2~3枚(私物)
  • テープのり(私物)
  • 瞬間接着剤

ご祝儀袋1枚につき、1枚の封筒が完成します。

作り方

祝儀袋を展開し1枚の紙状に広げる

①まず、水引や不要な部分を離したら、祝儀袋を展開し1枚の紙状に広げます

できあがりのタテヨコサイズプラス1.5cmほどのところでカット

②お好みの封筒サイズを想定し、できあがりのタテヨコサイズプラス1.5cmほどのところでカットします
例:タテ12cm×ヨコ15cmの仕上がりなら、タテ13.5cm、ヨコ16.5cmのサイズでカットする。
想定サイズに薄く線を引いておくと後で封筒の形に折りやすいです♪

封筒画像

③あとは想定したサイズに折って、テープのりで貼れば完成です!
お好みで水引をつけてもかわいいですよ。

封筒完成図3パターン

おすすめは、すでにご祝儀袋についている折り目をいかして封筒のベロの部分に活用することです。
仕上がりが綺麗になりますよ♡

水引アートの作り方

水引アート

ご祝儀袋は袋の部分だけでなく、なんといってもゴージャスな水引が目をひきますよね♪
そこでお次は、袋部分、水引部分を余すところなく活用した、「水引アート」をご紹介。

材料

材料

材料はたったこれだけ

  • ご祝儀袋3~4枚(私物)
  • 瞬間接着剤(私物)
  • ダイソーで購入したウッドボックス(108円)
  • 透明のテグス(私物)
  • ペンチ(私物)

作り方

①まず、ご祝儀袋についている水引を取ります
②100均で購入したウッドボックスの底、内側にお気に入りの柄のご祝儀袋を貼っていきます

ウッドボックスの底、内側にお気に入りの柄のご祝儀袋を貼る

何パターンか貼ると、とっても華やか*
シンプルが良い!という方は単色のご祝儀袋を使うのがおすすめです。

材料

③次に、モチーフとなる水引を選びます
今回は、背景に富士山やのしなどのモチーフを貼り、立派な金の鶴と円の形をした水引をボックスの天井部分から吊るすデザインにしました。

鶴に透明のテグスを通す

④鶴と円は揺れるような仕上がりにするため、透明のテグスを通します
⑤あとは、ボックスの天井部分となるところに瞬間接着剤でテグスの先端を貼るだけで完成です
モチーフが取れないように、テグスの先を結んでおくと◎

水引アート

思い出がぎっしり詰まった水引アートボックスは、記念品となるだけでなくお部屋を明るくしてくれるインテリアにも一役買ってくれます。


目次に戻る

ご祝儀袋リメイク《水引アクセサリー》

水引

ご祝儀袋の袋部分もとってもかわいいですが、水引の華やかさは格別!
鶴や結び切り、お花などさまざまなモチーフがあることにも気づくはずです。
そんな水引はアクセサリーにするのがピッタリ*
ここからは、水引を使ったアクセサリーの作り方をご紹介します♪

アクセサリー材料

用意するのはこれだけ♪

この材料から、「ピアス2組」ができちゃいます♪

水引ピアスの作り方

ピアス①完成品

水引のなかでよく見かけるのが、お花の形*
そこで、お花の水引をいかしてユラユラ揺れるピアスを作ってみましょう。

材料

  • モチーフとして使いたい水引2つ(私物)
  • ビーズ(私物)
  • テグス(私物)
  • ペンチ(私物)
  • ワイヤーピアス(貴和製作所にて194円)
  • ヒモどめ(貴和製作所・108円)
  • 丸カン(貴和製作所・119円)

作り方①

水引にテグスとビーズを通す

①水引にテグスを通して2回硬く結びます
②次に、テグスにビーズを通していきます
今回はおちついた雰囲気に仕上げたかったので、光沢がかったホワイトのビーズを使いました♪

ピアスに丸カンを付ける

③ビーズを3cmほど通したら、ヒモどめで閉じます
④ピアスに丸カンを付け、ビーズ部分とつなげて閉じたら完成です♡

ピアス①完成品

和装だけでなく、普段使いできるピアスができあがりました!

作り方②

ピアス②完成品

続いてもうひとつピアスのアイデアを*

材料

材料

材料はこれだけ♪

  • お花モチーフの水引2つ(私物)
  • ピアスチタン丸皿(貴和製作所・227円)
  • 瞬間接着剤(私物)

作り方は、水引をピアスの丸皿に瞬間接着剤でくっつけるだけ!

ピアスと水引を接着する

たったこれだけで、かわいらいい水引ピアスの完成です*
いただいたご祝儀袋についている水引がペアでなくても、左右別々にしても個性的。

目次に戻る

ご祝儀袋リメイク《水引ヘアアクセサリー》

ヘアゴムの作り方

ヘアゴム完成品

続いて作るのは、「ヘアゴム」です。

材料

ヘアゴム材料1

ヘアゴム材料2

材料はこれだけ

  • 使いたい水引1つ(私物)
  • チャーム和風 折り鶴1つ(貴和製作所・302円)
  • ヘアー金具ヘアゴムカン付黒ゴム1つ(貴和製作所・103円)
  • 丸カン(貴和製作所・119円)
  • 9ピン 0.5×25mm (貴和製作所・140円)
  • ペンチ(私物)

作り方

こちらも作り方はとーっても簡単!
①水引と丸カンを9ピンでつなげます
9ピンはねじってとめましょう。
ペンチを使えば手が痛くなることもありませんし、安全です。

水引に丸カンを通す

②モチーフとヘアゴムを丸カンでつなぐ

ヘアゴムに鶴モチーを付ける

今回は、水引に加えて折り鶴モチーフも用意したので、丸カンに通してヘアゴムに付け、ペンチで閉じます。

ヘアゴム完成品

③1で丸カンに通した水引もヘアゴムの金具に付けたら完成です!
和風のヘアゴムができあがりました♡

水引バレッタの作り方

 水引バレッタ

続いて作るのは、水引を使った「バレッタ」です。

材料

バレッタ材料

材用はこちら(2個分)

  • 使いたい水引2つ(私物)
  • バレッタ2つセットのもの1つ(east side tokyo・223円)
  • 瞬間接着剤(私物)

こちらも作り方は超簡単!

作り方

水引をカットする

①バレッタにしたい水引をほどき、優しくしならせたら、バレッタの幅に合うサイズにカットします

カットした水引を瞬間接着剤で貼り付ける

②カットした水引を瞬間接着剤で貼り付けたら完成!

 水引バレッタ

たった2ステップで、華やかな水引バレッタの完成です*

目次に戻る

ご祝儀袋アレンジで参考にしたい1冊

KIYOHARA Craft gallery ビギナーズブック MIZUHIKI ミズヒキ MB-01表紙

https://www.amazon.co.jp

今回作ったアクセサリーは、結婚式DIYするカップルなら御用達のeast side tokyo(浅草橋)にて購入した「KIYOHARA Craft gallery ビギナーズブック MIZUHIKI ミズヒキ MB-01」を参考にしました。
水引の結び方から、アレンジ方法まで幅広く載っているので、詳しく知りたい方はぜひチェックしてみてくださいね♪

KIYOHARA Craft gallery ビギナーズブック MIZUHIKI ミズヒキ MB-01詳しくはコチラ


結婚式でゲストの皆さんからのお祝いがたっぷり詰まったご祝儀袋。
とっても素敵なリメイクアイデアがたくさんありますので、ぜひ結婚式が終わったらチャレンジしてみてくださいね♪

《ご祝儀袋 関連記事》

※ 2019年5月 時点の情報を元に構成しています

みんなのウェディングアドバイザー