「両家顔合わせ」の進行をスムーズにしてくれるのはもちろん、話題作りにも一役買ってくれる「しおり」。身内のみに配られることから、内容や作り方がわからないという人も多いですよね。
この記事では、両家顔合わせのしおりの中身を大公開!内容と構成例はもちろん、用紙の選び方や綴じ方、スマホからでも作れるおしゃれな無料テンプレートなど、DIYにも役立つ情報をお伝えします。
作ってよかったの声多数!両家顔合わせの「しおり」って?
「両家顔合わせのしおり」とは、顔合わせ食事会の進行表のこと。当日の流れはもちろん、プロフィールや家族紹介などを入れるのが一般的です。決まった形式はなく、自由に内容を盛り込めるのも特徴。簡単に手作りできるため、ふたりの好きなデザインを取り入れてDIYを楽しむカップルも多いんです。
「しおり」があると進行も会話もうまくいく♪
挨拶の順番や食事のタイミング、記念撮影の時間など、しおりを見ながら自然と進められるので、進行役のストレスも軽減できます。初対面の両家族にとっては、しおりに載せたプロフィールやふたりの写真が会話のきっかけになることも!和やかな雰囲気作りをサポートしてくれるアイテムでもあるんです。
伝達ミスを防ぎたい今後のスケジュールや両家の連絡先といった大切な情報も、文書で共有できるのがうれしいポイント。使用後は顔合わせの記念品として読み返すこともできます。
【文例あり】顔合わせのしおりの内容と構成例
顔合わせのしおりの中身は以下のようになっています。
ふたりからの挨拶
当日のスケジュール
食事のメニュー
新郎新婦のプロフィール
家族紹介
今後の予定
両家の連絡先
結びの挨拶
当日の進行に必要な情報以外にも、親睦を深めるための情報、今後の結婚準備を円滑にするための情報を盛り込むのがポイント!それぞれの見出しに何が書かれているのか、詳しく見ていきましょう。
タイトル、日時・場所
(記入例)
〇〇家 △△家 顔合わせ食事会
令和〇年 〇月〇日(日)大安
於 〇〇ホテル
しおりの顔となる表紙には顔合わせの日時と場所を記載します。保管して見返すことを考えて年から記載しておくのがおすすめ。場所を表す「於(お)」を使って、会場の名前も載せておきましょう。
ふたりからの挨拶
しおりの冒頭には結婚するふたりからの挨拶を載せましょう。集まってくれたことへの感謝と、顔合わせに向けた意気込みをふたりの言葉でまとめます。文章には結婚式の招待状などと同じく、縁が“切れない”よう句読点を使わないのが無難です。
(記入例)
文例
本日はご多用のところ
顔合わせ食事会にお集まりいただき
まことにありがとうございます
両家の親睦を深める機会にできればと思っています
どうぞよろしくお願いいたします
当日のスケジュール
挨拶の次のページには「本日の流れ」や「本日のスケジュール」というタイトルで、顔合わせの流れを箇条書きします。細かな時間は当日の進行状況で変わるので、時刻を入れる場合はだいたいでOK。会食開始と終了の時刻を入れておくと時間配分がしやすく、自然な流れで切り上げることができます。
食事のメニュー
顔合わせといえばおいしい食事も魅力のひとつ。しおりには食事メニューも載せておけば、会話の糸口になるのはもちろん、期待感も高まって良い雰囲気で進められそう!
新郎新婦のプロフィール
新郎新婦のプロフィールは誕生日や仕事などの基本情報から、ふたりをもっとよく知ってもらうための性格や趣味、幼少期のエピソードも載せておくと会話がはずみます。口にするのは照れくさい、ふたりの馴れ初めや相手の好きなところを載せるのもいいですね。
(記入例)
名前
生年月日(年齢)
生まれたときのエピソード
性格
現在の仕事
好きな食べ物
趣味・特技
相手の第一印象
相手の好きなところ
家族紹介
家族紹介は顔合わせに出席していない兄弟姉妹も含めた家族の紹介を載せましょう。写真も載せておけば、結婚式当日の顔合わせもスムーズです。趣味や好きな食べ物のほか、ふたりとのエピソードやペットの写真を紹介するのもおすすめ。
(記入例)
名前
生年月日 / 本人(新郎新婦)との関係
現在の仕事
好きな食べ物
趣味・特技
本人(新郎新婦)をどう思っている?
本人(新郎新婦)とのエピソード
今後の予定
結婚式や引越しなど現時点で決まっている予定を記載しておくと、両家で情報を共有できるだけでなく 、伝達ミスや聞き間違いを防ぐことができます。ただし、「そんなの聞いていない!」とならないように、両家に相談・承諾済みの情報のみを記載するようにしましょう。
両家の連絡先
しおりには両家の連絡先も載せておくと便利です。ふたりの連絡先はもちろん、両家両親の住所や電話番号など、最低限必要な連絡先を記載しておきましょう。
携帯電話番号のみでLINEIDは無しなど、載せたい情報だけを選んで記載できるので、プライバシーにも配慮できるのもうれしいポイントです。
結びの挨拶
裏表紙には最後にふたりからの結びの挨拶を。当日のお礼に加えて、どんな夫婦や家族になっていきたいか、ふたりと家族の未来が想像できるような内容を盛り込んで締めくくりましょう。
文例
本日はお集まりいただき ありがとうございました
夫婦として 家族として いいスタートがきれるのではないかと思います
まだまだ未熟な私たちで ご心配をおかけすることもあるかもしれませんが
どうか見守っていてください
折に触れて家族同士の交流の機会ももうけていければと思います
末永くよろしくお願いいたします
両家顔合わせの「しおり」の作り方
両家顔合わせのしおりは
- テンプレートを使って作る
- 一から手作りする
の大きく2つの作り方があります。
テンプレートで作る
テンプレートを使う方法は、あらかじめ決められた形式やデザインにふたりの情報を入力していくだけととっても簡単。パソコン操作が苦手な人や時間がない人におすすめです。
1.無料(または)有料のテンプレートから好きなデザインを選ぶ
2.テンプレートをダウンロードまたはサイト上の編集ボタンを押す
3.入力項目に従ってふたりの情報や写真を挿入
4.印刷する
一から手作りする
一から作る場合でも、スマホやパソコンで簡単に作れるデザインツールが充実しているので 比較的簡単な操作のみで作ることもできます。一から作るしおりはオリジナリティが出せるのが魅力です!
いまは無料かつ簡単に、海外風のおしゃれなデザインが作れる「Canva(キャンバ)」が花嫁さまたちに大人気。パワーポイントやグーグルスライドなどのプレゼンテーション作成ツールでも作ることができます。
1.用紙サイズを設定
2.ページの構成、レイアウトを決める
3.イラスト挿入やペイントでデザインを作る
4.フォントを選択しテキストを挿入する
5.写真を挿入する
6.印刷プレビューで仕上がりイメージを確認後印刷する
▼Canvaの会員登録方法と使用方法はこちら
紙のサイズと品質の選び方
サイズはA5(A4を半分にしたサイズ)が一般的です。紙の品質に決まりはないため、普通紙で問題ありません。表紙のみ厚手の紙にすると見栄えがぐっと良くなり、耐久性も増します。
画用紙もダイソーなど100均のものでOKです。表紙に和紙やトレーシングペーパーをかけると高級感をプラスできますよ。
折り方は2種類
しおりの折り方には「二つ折り」と「三つ折り」の2種類があります。 二つ折りは A4サイズの紙を半分に折って作る本型で、見開きページも使ってたくさんの情報を載せられるのがメリットです。
三つ折りは美術館や博物館のリーフレットのような形です。1枚を蛇腹に折るので使用する紙が少なく、シンプルな長方形でスタイリッシュな見た目に仕上がります。デザイン性を重視したいふたりにおすすめです。
印刷方法
印刷は自宅のプリンタでOK。 プリンタがない場合には、最寄りのコンビニのネットプリントサービスが便利です。専用アプリをダウンロードし、アプリからデータを登録、店舗の専用プリンターに転送すればその場で印刷ができます。
ほかにも、キンコーズなどのオンデマンド印刷サービスの店舗から印刷サービスを利用する、印刷通販サイトから印刷を依頼し、自宅に届けてもらうという手もあります。
(プリントアウトサービス・アプリ)
・各種コンビニのネットプリント
・キンコーズ
・しまうまプリント
・カメラのキタムラ
など…
製本方法
三つ折りのしおりは両面印刷をしたものを蛇腹に折るだけで完成です。二つ折りの場合は印刷設定時に「両面印刷・短辺とじ」を選択すると、製本しやすい順番に印刷してくれます。綴じ方には
・糸と針を使った糸綴じ ・リボンを使ったリボン綴じ ・ホッチキスを使った中綴じ
などがあります。YouTubeなどの動画サイトで「製本の仕方」で検索すると詳しい綴じ方が解説されています。ぜひ参考にしてください。
スマホからでも作れる!おしゃれな無料テンプレート3選
いまは無料のテンプレート でも、おしゃれなデザインがたくさん揃っています!種類が豊富で使いやすい、おすすめの3つのサイトを紹介しますので、ふたりのお好みのテンプレートを探してみてください。
※テンプレートをダウンロードする前に作業環境を確認しましょう。
写真が主役のマガジン風しおりも作れちゃう!FARBE(ファルベ)
結婚式小物の通販サイト「FARBE(ファルベ)」 では、会員登録するだけで手に入る無料テンプレートが6種類用意されています。写真をたっぷり使ってスタイリッシュなしおりが作れるマガジン風や、ナチュラルかわいい和風など、トレンド感のあるデザインが特徴!
有料は完成品を届けてくれる「印刷付きオーダー」と「手作りDIYキット」の2つのスタイルがあり、お得なDIYでも表紙は名入れ印刷付きなので、完成度の高い手作りが叶います。
※Canva(スマホ利用可)、またはPowerPointで作成できます。
おしゃれな12種類から選べるCORDY(コーディ)
結婚式アイテムの通販・情報サイト「CORDY(コーディ)」 の無料テンプレートはなんと12種類!会員登録するだけでダウンロード可能です。和風の「JAPANESE」やボタニカルデザインの「GREEN」など、華やかでおしゃれなデザインが特徴。詳しい作り方も動画で説明されているのでぜひチェックしてみてください。
※パソコンではPowerPoint、スマホではGoogleスライドを使っての編集が推奨されています。
ふたりらしさがプラスできるCanva(キャンバ)
デザイン作成ツールのCanva(キャンバ) にも、無料のテンプレートが揃っています。シンプルで洗練されたデザインが多いのが特徴。専用アプリをダウンロードすれば、カスタマイズ機能から文字やイラストの色を変更したり、デザインを追加するのも簡単。手軽にオリジナリティを出したいというふたりにもぴったりです!
顔合わせ大成功♡先輩花嫁のしおり実例&体験談
「しおりを作って顔合わせが大成功した!」という先輩花嫁の体験談を紹介します。しおりの中身やデザインを決める際の参考にしてください。
会場に合わせて和で統一
和風の会場に合わせて和のテイストでしおりを作成したというこちらの花嫁さん。お互いの家族のことを知れて、これからの予定も話すことができて好評だったそう。赤の綴じ紐と台紙の白がおめでたい紅白の組み合わせになっているのも素敵です♪
手書き風イラストで家族紹介
手書き風のイラストで家族をかわいく紹介しているこちらのしおり。このイラストは花王ビオレの「ビオレママ顔メーカー」で作成したそうです。ふたりの写真もたくさん使用していて、ふたりの普段の表情が見えて親しみを感じます。連絡先をLINE IDにするくふうもいいですね。
前撮り写真を表紙に♪
ウェディングドレスを着て撮影した前撮り写真を表紙に使用したこちらのしおり。なかはふたりのプロフィールや結婚式の詳細などを記載し、お互いの家族への誠実な気持ちが伝わるしおりとなっています。きれいめなデザインで、レストランなど洋風の会場にも合いそうです。
シックな洋風デザイン
PowerPointでしおりを作成したという花嫁さん。色味を抑えたシックなデザインで、テーブルに載ったようすは一皿の料理のよう。中身もおしゃれなフォントと表現にこだわった英語の見出しなどで統一感のある大人な雰囲気のしおりになっています。
ふたりらしい「しおり」で顔合わせを盛り上げよう!
両家顔合わせのしおりは進行をスムーズにするだけでなく、会話のきっかけ作りにもなる素敵なアイテム!デザインにもふたりらしさをたっぷりと取り入れて、思い出に残る顔合わせを演出してみてはいかがでしょうか。
※ 2024年12月 時点の情報を元に構成しています
「顔合わせ」 の ハウツー・ノウハウ に含まれています