結婚する両家が対面する「両家顔合わせ」の進行をスムーズにするために「しおり」を作るカップルが増えています。
本記事では、しおりにはどんなことを載せればいいのか、内容や構成、作り方を紹介します。カンタンに作ることができる無料テンプレート情報もぜひチェック!
両家顔合わせのしおりって?
両家顔合わせのしおりには、日時や会場などの情報や、ふたりのプロフィール、家族紹介、顔合わせの流れなどを記載します。決まった形式はなく、ふたりが自由に内容を考えてOKです。
両家顔合わせは多くの場合、両家の家族がが初めて対面する場となるため、緊張したり気を遣ったりしてしまう場面が多くあります。しおりは両家顔合わせの進行をスムーズにし、初対面の家族同士の会話の糸口になるなどのメリットがあります。
また、持ち帰って保管することもできるので、両家の対面を記念してデザインや写真に凝るのもおすすめです。
▼両家顔合わせって何をするの?
顔合わせのしおりの内容は?挨拶や家族紹介の文例も
しおりに載せる内容は自由ですが、次のような内容があると会の進行に役立ちます。
- 顔合わせの日時・場所
- 挨拶
- 本日の流れ
- 食事のメニュー
- 新郎新婦のプロフィール
- 家族紹介
- 今後の予定
- 両家の連絡先
- 結びの挨拶
それぞれの具体的な内容や、載せるときのポイントを紹介します。
両家顔合わせの日時・場所
顔合わせの日時と場所を記載します。保管して見返すことを考えて年から記載しておくのがおすすめです。会場として選んだお店の名前も載せておきましょう。
家族に向けた挨拶
しおりの冒頭に結婚するふたりから家族に向けた挨拶を載せましょう。顔合わせに集まってくれたことへのお礼や結婚に際しての思いなどを自由に綴ってみてください。文章には、縁が「切れないように」句読点を用いないほうが無難です。
文例
本日はご多用のところ
顔合わせ食事会にお集まりいただき
まことにありがとうございます
両家の親睦を深める機会にできればと思っています
どうぞよろしくお願いいたします
本日の流れ
顔合わせの流れを「本日の流れ」や「本日のスケジュール」として載せておけば、参加者が流れを把握できてスムーズに会を進めることができます。箇条書きのみ、もしくはだいたいの時刻とあわせて書いてもいいでしょう。
食事のメニュー
食事のコース内容が事前にわかっている場合は食事のメニューを載せるのもおすすめ。食べながら会話が生まれるきっかけになるかもしれません。会場側でお品書きが用意されている場合はあえて載せなくてもOKです。
新郎新婦のプロフィール
顔合わせは新郎新婦とお互いの家族を知るための場です。新郎新婦のプロフィールを、趣味や幼少期のエピソードを含めて載せておくと会話がはずみそう。ふたりの出会いやなれそめを載せるのもおすすめです。
各項目についてひと言で記載し、詳細に書きすぎないのが会話を広げるためのポイントです。
プロフィールの例
- 名前
- 生年月日(年齢)
- 生まれたときのエピソード
- 性格
- 現在の仕事
- 好きな食べ物
- 趣味・特技
- 相手の第一印象
- 相手の好きなところ
家族紹介
顔合わせに出席しない人も含めた家族の紹介を載せましょう。本人に確認したうえで写真も載せておけば、家族の雰囲気もわかっていいですね。兄弟姉妹のほかにペットなども紹介すると会話のきっかけになりますよ。
家族紹介の例
- 名前
- 生年月日 / 本人(新郎新婦)との関係
- 現在の仕事
- 好きな食べ物
- 趣味・特技
- 本人(新郎新婦)をどう思っている?
- 本人(新郎新婦)とのエピソード
今後の予定
新居への引越しや結婚式の予定が立っている場合は、大枠の情報を共有しておくと家族が安心できるでしょう。新居については入居日と住所を、結婚式については式場名と日時、イメージ写真などを載せておくと今後への期待がふくらみます。
両家の連絡先
これから家族として付き合っていくので、この機会にお互いの連絡先を共有しておくのもいいですね。ふたりの連絡先のほか、家族の連絡先は本人に確認してから載せましょう。電話番号ではなくLINE IDなど普段よく使っているツールの連絡先にしてもいいですね。
結びの挨拶
最後にふたりからの結びの挨拶を。当日のお礼に加えて、どんな夫婦や家族になっていきたいか、ふたりと家族の未来が想像できるような内容を盛り込んで締めくくりましょう。
文例
本日はお集まりいただき ありがとうございました
夫婦として 家族として いいスタートがきれるのではないかと思います
まだまだ未熟な私たちで ご心配をおかけすることもあるかもしれませんが
どうか見守っていてください
折に触れて家族同士の交流の機会ももうけていければと思います
末永くよろしくお願いいたします
しおりのタイプと構成
しおりのタイプには、主にパンフレットのような二つ折りかコンパクトな三つ折りがあります。色紙を使って一面にまとめてもいいですね。一般的な二つ折り・三つ折りのしおりで、表紙や中のページに何を載せればよいのか、構成の例を紹介します。
表紙
表紙は、載せる項目を絞ってシンプルにまとめましょう。
構成例
- タイトル(〇〇家・〇〇家顔合わせ食事会、など)
- 日時
- 場所
会場の雰囲気に合わせてロゴや装飾的なイラストを組み合わせると表紙らしいアイキャッチになります。
中ページ
中のページには読んでほしい内容やふたりが独自に考えたコンテンツを載せましょう。
構成例
- 挨拶
- 本日の流れ
- 食事のメニュー
- 新郎新婦のプロフィール
- 家族紹介
- 今後の予定
- 両家の連絡先
ボリュームが大きく入りきらない場合は、連絡先や食事のメニューを裏表紙にまわしても構いません。項目ごとにまとまりを持たせて配置するとわかりやすくなりますよ。
裏表紙
裏表紙は最後に目を通してもらう部分として結びの挨拶を載せるか、本の裏表紙のようにロゴや一言メッセージだけでシンプルにまとめましょう。
構成例
- 結びの挨拶
裏表紙には内容を詰め込みすぎずスッキリさせるのがポイント。“Thank you.”と一言メッセージを載せるだけ、というのもおしゃれですよ。
顔合わせのしおりの作り方
顔合わせのしおりの作り方としては、テンプレートを使う方法と、PowerPointなどのソフトを使って手作りする方法があります。それぞれの手順を説明します。
テンプレートを使う場合
テンプレートを使う場合は、用意されたデザイン・構成に内容を入力していくだけで簡単にしおりを作ることができます。
作成手順
- 1.テンプレートをダウンロード
- 2.内容を入力
- 3.写真やイラストを挿入
和風や洋風、ポップなものやシンプルなものなど、用意されたテンプレートの中から好きなデザインを選びましょう。後の章で紹介しているように無料で使えるテンプレートもありますよ。
手作りする場合
WordやPowerPointなどの文書作成ソフトを使って、自分で手作りすることも可能です。
作成手順
- 1.用紙サイズを設定
- 2.フォントを選択
- 3.ページの構成を決める
- 4.背景デザインを作る
- 5.文章や写真を挿入する
慣れている人は画面上で作り始めてOKですが、不慣れな人は紙にだいたいの構成を書き出してからソフトを使うのがおすすめです。テンプレートや素材がそろった画像編集ツール「Canva」を使っても作成できます。
印刷方法
デザインが完成したらプリンターで印刷します。自宅にプリンターがない場合は、プリントアウトサービスを使ってコンビニのコピー機で印刷しましょう。スマートフォンのアプリやコピー機の画面に従って操作します。
プリントアウトサービス・アプリ
- netprint(セブンイレブン)
- かんたんnetprint(セブンイレブン)
- PrintSmash(ファミリーマート・ローソン)
- ファミリーマートファミフォトアプリ(ファミリーマート)
- ネットワークプリント(ファミリーマート・ローソン)
- など
製本方法(ダイソーの綴じ紐やリボンで / 折るだけ)
印刷が完了したら製本します。二つ折りの場合は、表紙・裏表紙の紙を一番下にしてページ順になるように紙を重ね、真ん中を綴じ紐やリボン、ホチキスなどで綴じます。ダイソーのような100円ショップのアイテムや手芸グッズを活用してもいいですね。
三つ折りのしおりは折るだけで完成です!
スマホでも使える!しおりの無料テンプレート
しおり作りに活用したい無料テンプレートを紹介します。おしゃれなデザインや季節を感じるもの、シンプルなものなどたくさん揃っているので、お好みのテンプレートを探してみてください。
テンプレートはダウンロードする前に作業環境を確認しましょう。
FARBE
さまざまな結婚式アイテムをオーダーできるファルベには、両家顔合わせのしおりも「印刷付きオーダー」や「手作りDIYキット」などの商品が販売されています。
お手頃価格の手作りキットを購入すると、こちらのサイトでテンプレートをダウンロードして自分で簡単に作成することができます。
また、商品を購入しなくても、ファルベに会員登録すると無料でテンプレートをダウンロードできるサービスも!シンプルでおしゃれなテンプレートが提供されています。
CORDY
結婚式アイテムの通販・情報サイト「CORDY」には、会員登録するとダウンロードできる顔合わせのしおり用テンプレートが12種類用意されています。和風の「JAPANESE」や植物が描かれた「GREEN」など、華やかでおしゃれなデザインが特徴です。
パソコンではPowerPoint、スマホではGoogleスライドを使っての編集が推奨されています。
ペーパーアイテムラピスラズリ
結婚式の招待状や席次表などのペーパーアイテムの専門店「ペーパーアイテムラピスラズリ」でも、さまざまなデザインの無料テンプレートが用意されています。こちらもスマホであれば、Googleスライドのアプリを入れて編集できます。
しおりの手作りに必要なアイテムが揃った顔合わせしおりキットの販売も。中身の作成や印刷をお願いできるサービスもあります。
顔合わせ大成功♡先輩花嫁のしおり実例&体験談
「しおりを作って顔合わせが大成功した!」という先輩花嫁の体験談を紹介します。しおりの中身やデザインを決める際の参考にしてください。
会場に合わせて和で統一
和風の会場に合わせて和のテイストでしおりを作成したというこちらの花嫁さん。お互いの家族のことを知れて、これからの予定も話すことができて好評だったそう。赤の綴じ紐と台紙の白がおめでたい紅白の組み合わせになっているのも素敵です♪
手書き風イラストで家族紹介
手書き風のイラストで家族をかわいく紹介しているこちらのしおり。このイラストは花王ビオレの「ビオレママ顔メーカー」で作成したそうです。ふたりの写真もたくさん使用していて、ふたりの普段の表情が見えて親しみを感じます。連絡先をLINE IDにする工夫もいいですね。
前撮り写真を表紙に♪
ウェディングドレスを着て撮影した前撮り写真を表紙に使用したこちらのしおり。中にはふたりのプロフィールや結婚式の詳細などを記載し、お互いの家族への誠実な気持ちが伝わるしおりとなっています。きれいめなデザインで、レストランなど洋風の会場にも合いそうです。
シックな洋風デザイン
PowerPointでしおりを作成したという花嫁さん。色味を抑えたシックなデザインで、テーブルに載ったようすは一皿のお料理のよう。中身もおしゃれなフォントと表現にこだわった英語の見出しなどで統一感のある大人な雰囲気のしおりになっています。
初対面の緊張をやわらげるために、両家顔合わせのしおりを作ってみてはいかがでしょうか。顔合わせの会場の雰囲気に合わせたり、ふたりらしいイラストやデザインを使用したりすると個性を出すことができます。しおりを作る際には完璧を目指すのではなく、しおりを見る家族のことを考えながら、より「ふたりらしい」しおりを作ってみてくださいね。
※ 2023年1月 時点の情報を元に構成しています
「顔合わせ」 の ハウツー・ノウハウ に含まれています