「見積もりが予想より高い」「費用を節約したい」と悩む花嫁さんへ。
節約術・第1回では、花嫁さんが実際に節約して成功した事例を項目別にご紹介します!
手作りで節約
手作りをすることで、結婚式にかかる細かい費用を節約することができます。
では、花嫁さんたちは実際にどんな方法で節約をしたのか、リアルの声を聞いてみましょう!
ペーパーアイテム
・席次とメニュー表をDIYして2万円安くなりました。
・ペーパーアイテムをネットで注文し8万程節約。
・招待状の筆耕は式場の1/10くらいでやってもらえるところにお願い、約3万節約しました。
《関連記事》
ムービー
・プロフィールムービーは手作りのため0円です。
・オープニングムービーはフリーソフトのため無料でした。
・ムービーは自分で作りました。10万位安くなったと思います。
《関連記事》
ウェルカムボード
・ウェルカムボード、プチギフト、リングピロー、ペーパーアイテムを新婦と新婦家族で手作りしました。
フラワーシャワー
・フラワーシャワーを折り鶴シャワーに変えて、折り鶴とその入れ物を自分たちで準備しました!
ブーケ
・お色直し後はブーケを持たず自分で手作りした小物を作ったのでトータル20万ほど節約
・ブーケ は親に作ってもらった。
ウェイトドール
・両親へのウェイトドールを手作りしたので2万円が3,000円ほどになりました。
持ち込みで節約
式場と提携のところを使うよりも、自分たちで持ち込みをすることで節約になったという意見が多くありました。
実際にはどんなものをどういった形で持ち込んだのか、花嫁さんの意見を聞いてみましょう!
衣装全体
・衣装は全て持ち込み、20万円くらい節約できました。
ウェディングドレス
・結婚式場以外から外注して持ち込み。
・デパートの催事場で、ウェディングドレスは中古ものを1着1万円。
カラードレス
・持ち込みに変更した。 ・カラードレスはサンプル品を1着3万円で購入しました!
衣装小物
・ドレスの小物類をメルカリで購入
・ブライダルシューズなどはレンタルにすることで無駄な出費を抑えました
・お色直しの髪飾り、ブーケを手作りしました!
・衣装の小物をネット注文したことでトータル5万ほど節約できました。
ブライダルインナー
・ブライダルインナーは自分で安くて良さそうなものをネットで買いました。式場で買うものより8万円ほど節約できました。
新郎の衣裳
・都民共済でレンタルできたので、挙式の神社から披露宴のホテルまで、持ち出し料もかからず兼用できました。しかも正絹の良い生地のものをレンタルできて満足しています。
・新郎の衣装を提携外で借りました。見積もりよりは、2.3万浮いたかな。
実は花嫁さんだけでなく、新郎さんの衣装も隠れた節約ポイントです。
《関連記事》
ブーケ(手作り以外)
・ペーパーアイテムや髪飾り、ブーケ等をDIYしたり、ドリンクは最低ランクにして追加オプションにしたりした。
司会
・司会を親族に依頼しました。アットホームな雰囲気にもなりました。
カメラマン
・写真撮影を外部業者に依頼し、ゲストの扱いで参加してもらいました。
ヘアメイク
・便利だからと式場でヘアメイクをお願いしたこと。外注していれば、値段も安く、希望の細やかな反映もできた。また、列席者衣装は持ち込むべきでした。
ヘアメイクに関する花嫁さんの声は後から思えばという意見ですが、こういったコメントも参考にしていきたいですね。
持ち込みの注意点
持ち込みの注意点としては、式場によって持ち込み料がかかるところもあります。
まず、「持ち込みをしても大丈夫なのか?」その場合、「いくらかかるのか?」
この2点を確認することをお忘れなく!
内容の見直しで節約
見積もりの内容を見直したりすることが節約につながったり、打ち合わせ段階でしっかりとどこが削れるのかを相談するのも大切です◎
では、花嫁さんたちが行った節約方法をご紹介します。
ブーケ・ブートニア
・ドレスに合わせてブーケ、ブートニアを手作り。式場で頼むと生花になり10万くらい節約。生花を残すとなると加工しないといけないのでまだかかったと思う。
・ブーケはひとつだけにしました。ケーキの装花も100円ショップで買って飾りました。
装花
・装花も、自分でできるところは100均でDIYし、3ー5万節約しました。
・装花もレベルを少し下げたが持ち込み可能な範囲で置物を持参して華やかに見せた。 ・メイン以外の装花、ブーケ、髪飾りを持ち込み…マイナス8万くらい。
《関連記事》
結婚式費用の節約ポイント
結婚式の見積もりを見直してみると、こんなところにお金がかかっていた!ということに気づきます。
今回は、持ち込み・手作り・見積りの見直しのポイントについてご紹介しましたが、料理の品数
を見直すのもおすすめですよ◎
料理
・料理をもともとあるメニューではなく、独自に選んで希望の金額におさまるようにした。1人5000円くらい節約できた。
《関連記事》
以上、結婚式の節約術でした。 結婚式では思わぬところでお金がかかってしまうため、見積もりをチェックしてどこを節約するか判断することが大切ですよ!
みんなのウェディング「結婚にまつわる費用」に関するアンケート概要
アンケート方法:インターネットを使っての調査
アンケート期間:2020年01月24日(金)~2020年1月31日(金)
対象者:結婚式を挙げてから3年以内の方
有効回答数:224人
※ 2020年4月 時点の情報を元に構成しています
「結婚式の費用」 の ハウツー・ノウハウ に含まれています