1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 育児
  4. ベビーブーム2015年に出産する事を凄く責め られます。

ベビーブーム2015年に出産する事を凄く責め られます。

その他
k さん
卒花嫁
2015年8月31日

ベビーブーム2015年に出産する事を凄く責められます。
子供に申し訳ない事をしてしまったのではと悩んでいます。

2015年末に出産予定です。 今年は去年より著しく出生数が多そうです。

人口動態統計速報 (2015年1月~6月の速報値)見ても去年より3%出生数アップだそうです。この事を、舅姑、実家の両親から責められます。

「なぜ今年、子供を作った。受験や就職、保育園など激戦だよ」と。

「今は少子化だから3%ぐらい影響しない」と 言い返したら
「何いってる!2011~2014年の 数年間は出生数減ってるのに、2015年だけ突 出して出生数がアップすると、その2015年生まれの年だけ採用や合格者を増やすわけにいかない。受験や就職にあぶれるよ」と。

しかも「2016年の2月はうるう年で、2016年 2月29日に産まれた子供の分だけ、2015年度生 の学年の人数が増える。どうするのか!」と 叱責されて益々落ち込んでいます。

毎日のように芸能人の出産妊娠報告があると憂鬱になってしまいます。
「ベビーブームなんて収まってほしい」とすら思ってしまい不安です。

また、心拍が確認されて直ぐ分娩予約を入れようとしたら
「今年は出生数が多くて、もうあなたの予定日の人の分娩予約は締め切りました」と言われて、慌てて産院を探した経緯があります。

「2015年生まれは、ベビーブームのせいで、もう産婦人科のベットから争奪戦が始まっている」と聞いて泣きたくなります。

産院が潰れたり、高層マンション・ニュータウン建設とは無縁の都市です。
そこですら、もう2015年生まれの子供は、産婦人科ベットの争奪戦が始まっているなんて...

実は2013年に一度妊娠し、同じ病院で分娩予約を入れたのですが(その子は結局分娩予約後流産してしまった)、その時よりもはるかに早い週数で予約を入れたのに「今年は出生数多すぎて、分娩締め切りました!」と言われて落ち込んでいます。

姑や実両親がベビーブームに敏感なのは、第一子(主人の兄や私の兄)を1973年の第二次ベビーブームピークの年に産み、子供たちが受験や就職で辛酸を舐めたのを、目の前で見ているからです。
経験者の言うことは現実味があり本当に落ち込んでいます。

A. みんなの回答

はな さん
2015年8月31日

私も今年の年末出産予定です。
ベビーブームだったのですか?
知りませんでした。お住まいは都会でしょうか?
田舎のこちらはのんびりしたもので、ベッドが取り合いなんてことはありませんよ。所変わればそんなものです。いつも通りです。

人様のご両親に申し訳ないけれど、授かったことをそんな風に責められたら私なら蹴飛ばしてやります。
大切な命を授かれたのに、そんな言われよう知ったこっちゃありません。
今は大切な我が子と楽しく暮らすことしか考えていませんし、月齢が進んで外の言葉や母の感情もわかるお腹の中の子に、そんな汚い言葉を聞かせたくないです。

出生数アップ、少子化の今素晴らしいことじゃないですか。自分の子供が苦労するなんて決まってはいないし、なんだか心配しすぎではないでしょうか?

辛口と思われたらごめんなさい。

返信する
40
役に立った
相談者コメント
k さん 卒花嫁
2015年8月31日

住んでいるのは「日本の平均的な都市」といわれる地方都市です。

そんな都市ですら
「2015年生まれは、産科のベッド争奪戦からもう競争が始まっている」と言われてしまい
激しく落ち込んでいます。

産科のベッドすら競争なら、保育園や受験や就職はどうなってしまうのかと不安です。

返信する
4
役に立った
ん? さん 卒花嫁
2015年8月31日

まぁ出生率が多くても、受験や就職に勝つ子は勝つし、出生率が低くても負ける子は負けると思いますが。また閏年じゃないときは29日の変わりに3月1日に産まれ、それでも同じ年度にはかわりないかと。1年が1日多いと何人子供が多く産まれて、それが受験や就職にどれだけ影響するのでしょうか?そんなこと言い出したら、留年したりフリーターしてた人が就活始めたりときりがないかと。
それに、もしかしたら2016年はもっと出生率が多い可能性も否定できないですよね?多いか少ないかはそんなのは結果論なので、そこを気にしてたら子供を作るタイミングがなくなってしまいますよ。

返信する
34
役に立った
なつみかん☆ さん 卒花嫁
2015年8月31日

進学や就職ってゴールじゃないですよ?例え同学年に子供が少なくても、社会に出たら年上とも年下とも戦わなくてはいけないんですから。

重要なのはどんな時代であっても強く生きていけるように育てる事ではありませんか?生まれる前から「可哀想に…」って思われてる事こそ教育上良くないですよ。もっと自信を持って赤ちゃんを愛してあげてください。赤ちゃんが生まれてくれる事が奇跡みたいに尊い事だともう一度思い出して欲しいです。

返信する
30
役に立った
Yuuko さん 卒花嫁
2015年8月31日

凄く失礼なことを言ってしまうかも知れませんが、申し訳ありません。

きついことを言うかもしれませんが、kさんの舅姑、実家の両親の方々は
とても失礼な方ですね。
確かに、辛酸をなめたから苦言を言いたくなるのかもしれませんが、
じゃあ、来年はもっと子供が増えるかもしれないじゃないですか。
そんな先のことを考えてたらきりがありませんよ。

私には弟がいますが、弟のときも出生率がとても高く、
受験、就職が大変だったと言われた年で、
実際、学校では1クラス40人、それが6クラス近くまでありました。
でもちゃんと希望の高校も進学できましたし、
その後大学にも行き、就職もできましたよ。

また、知り合いに産婦人科の先生がいて、
その先生がよく口癖のようにいう言葉があります。
「子供が授かるのは当たり前じゃない。
子供が授かること、それだけで十分な奇跡なんだ」
将来のことを考えるのはとても大事だと思いますが、
まずは今、子供さんとの時間を大切にしてあげるべきだと思います。

どうかあまり気に病まないでくださいね。

失礼な文面だったと思いますが、申し訳ありませんでした。

返信する
20
役に立った
すず さん 卒花嫁
2015年8月31日

6月に出産しました。
今年は芸能人の出産が多いなーと思っていて、出生数が多いというニュースにも納得しました。
少子化のこの時代に、同級生が増えて、友達たくさんできるね、よかったね としか思いませんでした(笑)

少子化時代でライバルは少なくても、バブル崩壊後に生まれ、ゆとりと呼ばれ、リーマンショックやらで就職時は割りを食った世代としては、子供の数より景気の問題が大きいと思いますけどね。

親に、なんでゆとり教育の年に産んだんだ!なんでリーマンショックで就職難になる年に産んだんだ!なんて責める気はさらさらないですよ(笑)
そんなこと悩んだって、しょうがないじゃないですか。
競争厳しい分はあきらめて頑張るだけのことです。

返信する
15
役に立った
すず さん 卒花嫁
2015年8月31日

細かく補足すると、私達の一つ上の学年はリーマンショックの影響が出る前。一つ下は景気が回復しだして求人が増えた年でした。

返信する
7
役に立った
わさびいも さん 卒花嫁
2015年8月31日

今月出産したものです。

確かに、今年は友人知人、近所でもラッシュです。芸能界も多いですよね(芸能界だけでも100人超とか)

でもこればかりはどうしようもないんじゃないかと。授かるタイミングなんて、神のみぞ知るですよね。

逆に競争率が高い中で受験や就職がうまく行ったら自信になる、とでも言ってやれば(^^;;
私自身、大学受験は失敗してますが、それでも就職はできたし結婚出産もできた。

受験と就職だけがすべてじゃないし、失敗してもたくましく生きていける子になるように育てればいいじゃないですか!

私もがんばります。がんばろう我が子!!(笑)

返信する
6
役に立った
帰国子女 さん
2015年9月1日

1年飛び級すればいいだけですよ。

返信する
5
役に立った
mafmaf さん
2015年9月1日

4月に出産しました。
今年がベビーブームとはつゆ知らず、興味深いご相談内容だったので
「2015 ベビーラッシュ」で検索かけてみました。
そうしたら、某まとめサイトにこのような記載が。

◆2015年は60年に一度の乙未(きのとひつじ)の年
◆乙未生まれの人は同じ「乙」の中でも一番したたかで打たれ強いといわれています
◆乙未の年に生まれたものは頂点を目指せます
◆そして長期間に及んで活躍、評価されるのです
◆2015年にお子さんが生まれたら、偉人になるかもです
◆乙未の年に生まれ人→スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ など

だそうですよ。

「謂れ」ですけど嬉しいじゃないですか^^
不妊治療の末に授かった子なので、無事に生まれてきてくれるなら
(私も2度の流産を経験しています)何年でも何月でもかまわないと思っていました。
それが、思いもよらず良い謂れの年だったとは(笑)

失礼かも知れませんが、あなたも高齢出産といわれるご年齢ですよね。
まずは、授かれたことに感謝された方がいいと思いますよ(ご両親、義父母様含め)。

返信する
30
役に立った
ゆかねこ さん 卒花嫁
2015年9月2日

ベビーブームといっても、増加は僅かですよね。
例えば、前の学年が1クラス30人だったとしたら、2015年に産まれた学年は
31人になる、その程度だと思います。進学・就職は人数よりもその年の景気
に左右されるので、現時点では何ともいえません。

個人的な意見としては、2020年の東京オリンピックも関係していると思います。
オリンピックが決まった時辺りに、今年・来年のうちに子どもが産まれれば、
子どもの記憶に残る年齢(5歳位、多分今年産まれ迄)で、オリンピックを一緒
に楽しめると
聞いたことがあります。それだけの理由では、子どもを作る理由になりませんが、
子どもと一緒にオリンピックを楽しめると考えれば、楽しみが増えますね。

返信する
10
役に立った
みなもとゆい さん
2015年9月6日

相談者さんは何も悪くないと思います。

お姑さん達が酷い!!と私も思いますが、人間、言葉の裏があるものです。

なんでこんな時期に、と言われても、じゃあ産みません、ということではないですよね。
そんな、取り返しのつかないことを相手が責めてくるには理由があります。

何かしら難癖をつけて、あなたをコントロールしたい。あなたに何らかの不満があって、それを改めさせたい。
のかもしれません。

もしかしたらそれ以外で計画性がない、とか言われたことはありませんか?そういう部分を改めて欲しくて言っているのかもしれません。

とはいえ、相談者さんは優しいですね。
お姑さん達に対する怒りではなくてお子さんの将来を案じる方に気持ちがいかれてるのが素晴らしいと思います。

縁起でもないことを言いますが、人間はいつ死ぬか分かりません。
もし、子どもを来年にしていたら、
ご両親のどちらかが孫の顔を見る前に他界してしまった
とか、
旦那さんが亡くなってしまった、
とか
子宮の病気になって産めなくなる、
とか、普通にありえます。

それから、失礼ですが女性は30歳を境に子どもを妊娠しずらくなりますし、したとしてもリスク妊娠の可能性が高まります。
ベビーブームの競争どころではないハンデをおうかもしれません。
早ければ早いほど、母体と赤ちゃんのためには良かったと思います。
何事も、体が資本ですから。

返信する
3
役に立った
のたお さん 卒花嫁
2015年9月20日

6月に出産した者です。

よくテレビで出産のニュースを見かけるし、周りでも出産する知り合いが多いため、ラッシュだなぁと感じていましたが、本当にベビーラッシュだったとは!

前の回答にもあったと思いますが、少子化のこの時代にベビーラッシュだなんて素晴らしいじゃないですか(^ ^)友だちがたくさんできるかもしれませんよ~…とはいえクラス増やすほどのラッシュでもないだろうしそんな変わらない気がしますが(笑)

それに生まれてしまえば、そんなことどうでもよくなってきますよ。私は、育児に没頭する日々で、ようやくなのかあっという間なのか3カ月を迎えました。そんな受験をする将来のことまで考えてる余裕はないです(笑)

というわけで落ち込むことないですよ。命を授かれたことは奇跡ですよ!お腹の赤ちゃんに悪影響です。

返信する
2
役に立った
このQ&Aは、
育児 に含まれています

自分の悩みも相談してみる

花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!

「育児」のQ&Aをもっと見る

子供が欲しい夫と,欲しくない妻
32才男(エンジニア)です。結婚3年目です。 1才年下の看護師の妻とマンションで暮らしていま...
育児
2
義実家に出産報告しない
初めまして。相談させて頂きたいです。 私30才、夫33才。結婚4年目にして第一子を授かりまし...
育児
2
転職か妊活か
今年30歳(夫は32歳)の者です。 先月末に退職し、私の実家近くに移住しました。 ※夫はテ...
育児
1
不妊治療をしている友人への接し方についてどうしたら良いのか悩んでいます
閲覧いただき、ありがとうございます。 私には学生時代から仲良くしている友人がいます。友人...
育児
4
夫婦で子供が欲しいタイミングが違う
夫と子供を作るタイミングで話し合っていますが、 まとまりません。 私:25歳 夫:2...
育児
9
妊娠についてです。
前回の生理が3/21~3/27までで、今回の生理予定日が4/19~で4/1に仲良しをしました。...
育児
6
「育児」のQ&A一覧へ

「育児」の記事を読む

新婦に余計な心配はかけたくない・・・妊娠中の結婚式参加で気をつけるべきこと
新婦に余計な心配はかけたくない・・・妊娠中の結婚式参加で気をつけるべきこと
育児
ハウツ...
「育児」の記事一覧へ

タイプごとに記事を読む

おすすめ

カテゴリから探す

全てのカテゴリを見る
おすすめ

みんなのウェディングの公式SNSをフォローして、結婚式の最新情報を受け取ろう!

Facebook
みんなのウェディングアドバイザー