1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 育児
  4. 保育園のお迎えや行事に「お母さん」指定って、普通ですか?

保育園のお迎えや行事に「お母さん」指定って、普通ですか?

その他
chachacha さん
2015年5月15日

子供が無認可保育所から、認証保育園に入りました。認証に入れたのは大変ありがたいのですが、先日2回吐乳したということで、連絡先の第一は主人の携帯にしてあるのに、第二連絡先の私の携帯にかけてきて、「こういうお迎えはお母さんが…。」としつこく言われました。結局、主人が行ったのですが「次からはお母さんを」と言われたそうで、私より育児にたけてるつもりの主人も若干不機嫌でした。

また、近場の遠足会があるので、主人が都合を合わせるつもりでいたのに「お母さんも…。」と言われたそうです。

こういうのって普通なんでしょうか?認証とはいえ、私立なので方針ならば従うか辞めるかにすべきと考えていますが、母の日でもない「お母さん」指定って一般的ですか?

A. みんなの回答

みく粥 さん 卒花嫁
2015年5月16日

子供を保育所に入れたことがないので恐縮ですが…
せっかく、お父さんもがんばっているのに、残念な方針ですね。(それに、父子家庭・祖父母育児家庭のお子さんや、お母さんが妊娠や病気怪我等で動けないお子さんたちもいるでしょうに…そういう子は入れない方針なのでしょうか?)

園に「強固なお母さん指定の理由」を直接聞いてみるか、いきなり直接は聞きづらかったら、市区町村の保育課や子育て支援センター等の職員に、ちょっと「こう言われて疑問だったけど、理由を聞いたり、わが家の事情・状況を説明したりといった話がしづらい雰囲気で」「私立なのでそういう方針なら仕方ないのかもしれないが、他の保育所も同様なのか?同様なら、この先々もわが家は困る。(父親が育児に関われるようにしていかないと、少子化の解消にはならないと思うし)」と相談してみるのはいかがでしょうか。私立園とはいえ、市民の育児・保育の環境で困ったこと、という意味では、行政も無関係ではないと思いますし。

少しずつでも、良い方向へ変わっていくといいですが…
保育士さんなどから、現場のご意見を含めたコメントがあるといいですね。

返信する
3
役に立った
いっぽきゅん さん 卒花嫁
2015年5月16日

保育園によりけりですね。園長の方針もありますし。
私も子供を保育園に預けていますが、送迎の6~7割はおじいちゃんおばあちゃんとお父さんです。
なので、仲良くなりたくてもお母さんになかなか会えない・・・。

なぜ「母親指定」なのか主任か園長に確認されたらいかがでしょうか。

うちの保育園のお友達にも近所の市役所で働いているお父さんがいて、お母さんは
都内から帰ってくるからお迎えまで1時間以上かかるって方もいます。
病気などの場合はお父さんが迎えに来ていますよ。

その家庭で事情が異なりますし、保育園側としては誰が迎えにくるか事前に電話で
わかっていれば問題ないと思いますが・・・。

他にも遠足が親子参加必須だったり、そうでなかったり、行事の日程が平日なのか
土日なのか、保育園によって全然違います。

返信する
1
役に立った
みかん さん 卒花嫁
2015年5月18日

吐乳、という事なのでお子さんまだ小さいんですよね?それなら「お母さん指定」も仕方ないかもしれません。自分達では旦那さんが頼りになると思っていても、一般的な旦那さんではやはり0歳児の体調不良時には役に立ちませんから。普段から母親の方がよく世話をしていますしね。あとは赤ちゃんもお父さんよりはお母さんの方が安心出来る時期だと思います。

あと遠足に関しては、周りがお母さんばかりになるので旦那さん1人だと浮くんじゃありませんか?周りのお母さんも気を使うというか困ると思います。

もう少し大きくなればお父さんが活躍出来る事も増えてくるので、今は仕方ないと思うしかないかも…。

返信する
2
役に立った
相談者コメント
chachacha さん
2015年5月18日

お二人の方、ご意見ありがとうございます。まとめてのお礼で失礼いたします。

主人が着替えの準備について保育士さんに「……とお母さんにお伝え下さい。」と言われ、頭にきた?のか「なぜ、妻なんですか?」と詰め寄ったそうです。保育士さんの回答は「少なくとも2歳までは、お母さんがメインでお世話すべき。赤ちゃんにお母さんは絶対必要。お母さんは見学の時以来、来ないし、具合が悪くても来ない、ちゃんとしてるのか?」と言われたそうです。主人は、ちゃんとやってると反論した上で、それが園の方針か?と聞くと、決してそうではなく、その保育士さんの独断なようです。いかにも、ベテランぽい、ちょっと押しつけがましい、中年女性です。

一応、子供の事を真剣に考えてくれていることをお礼した上で、次に独断と偏見をおしつけたら、園長に直訴する、と強めに言ってきたそうです。

私は6時出勤、21時帰宅、その他の時間は全部子供中心に動いてますし、主人は子供が好きで好きで、勧んでママさんだらけの職場に異動して9-17時生活をしてます。いくら言い訳しても、お達者な方には釈然としないんだろう、と思うと悔しいですが、保育園の方針でなくてひと安心、と思うようにします。

ご意見ありがとうございました。

返信する
0
役に立った
相談者コメント
chachacha さん
2015年5月18日

みかんさん、コメントありがとうございます。やはり、多少理解が得られないのは、仕方がないことなんでしょうか…。

吐乳も半分は凍結の母乳、追加でミルク、の後のようなので、吐いたモノの半分は私の母乳かもしれませんしね。
ただ、私の産休明けから丸1ヶ月、主人が育児休暇をとって、べったりお世話してるので、そこいらのパパさんよりは…という自負もありますが。

みんなに理解を得るのは難しいですね。ご意見ありがとうございました。

返信する
0
役に立った
かえる さん 卒花嫁
2015年5月18日

うーん、お迎えはご主人でもいいと思いますが、精神的な安心感は母親が勝ると思います。
どんなに父親が面倒をみても、最後には授乳には勝てないという意見は多いです。
うちに主人も実感しています。
やっぱりお乳をくわえることで安心するそうですよ。

返信する
3
役に立った
ファーファ さん
2015年5月19日

夫婦の役割はその家族それぞれだと思いますし、世間では子育てのメインはお母さん、稼ぎのメインはお父さんとなっていますが、chachachaさんの場合はそれが逆だというだけですよね。

旦那さんがお子さんの面倒を見てくれているようですし、問題ないと思いますよ。
だんだんと女性の社会進出が進んできてはいますが、まだ女性が家を守る考え方は残っています。
その保育士さんも、ご年配とのことでそのような考え方だから気になっているのではないでしょうか。
自分達が子育てをきちんとしている自覚があれば、それに自信を持っていけばいいと思います。

世間と逆のことをすれば目立ってしまいますし、それにより周りから何か思われてしまうこともあるので、荒波を立てないようにしながら上手くやっていくことが大切なのかと思います。

返信する
0
役に立った
すもも さん
2015年5月19日

そおいう家庭の事情があるのでしたら一応園長に話された方がいいと思いますよ。
私の知人がそうでした。
職場が遠方で勤務時間がシフト制、夜勤があったりで、熱が出てもすぐ迎えに行けない等などで保育士さんにいい顔されなかったみたいで
園長先生に事情を話したら先生もそこまで言わなくなったそうです。

先生もchachachaさんが説明会以来顔を見せてないのも心配されていると思います。
時々でもいいので行事ごとには顔を出してみてはいかがでしょうか?

返信する
0
役に立った
このQ&Aは、
育児 に含まれています

自分の悩みも相談してみる

花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!

「育児」のQ&Aをもっと見る

子供が欲しい夫と,欲しくない妻
32才男(エンジニア)です。結婚3年目です。 1才年下の看護師の妻とマンションで暮らしていま...
育児
2
義実家に出産報告しない
初めまして。相談させて頂きたいです。 私30才、夫33才。結婚4年目にして第一子を授かりまし...
育児
2
転職か妊活か
今年30歳(夫は32歳)の者です。 先月末に退職し、私の実家近くに移住しました。 ※夫はテ...
育児
1
不妊治療をしている友人への接し方についてどうしたら良いのか悩んでいます
閲覧いただき、ありがとうございます。 私には学生時代から仲良くしている友人がいます。友人...
育児
4
夫婦で子供が欲しいタイミングが違う
夫と子供を作るタイミングで話し合っていますが、 まとまりません。 私:25歳 夫:2...
育児
9
妊娠についてです。
前回の生理が3/21~3/27までで、今回の生理予定日が4/19~で4/1に仲良しをしました。...
育児
6
「育児」のQ&A一覧へ

「育児」の記事を読む

新婦に余計な心配はかけたくない・・・妊娠中の結婚式参加で気をつけるべきこと
新婦に余計な心配はかけたくない・・・妊娠中の結婚式参加で気をつけるべきこと
育児
ハウツ...
「育児」の記事一覧へ

タイプごとに記事を読む

おすすめ

カテゴリから探す

全てのカテゴリを見る
おすすめ

みんなのウェディングの公式SNSをフォローして、結婚式の最新情報を受け取ろう!

Facebook
みんなのウェディングアドバイザー