1. 結婚式口コミ みんなのウェディング
  2. みんなのウェディングニュース
  3. 引っ越し・公的手続き
  4. なかなか取得できなかった扶養保険

なかなか取得できなかった扶養保険

Porty さん
卒花嫁
2013年6月8日

夫の会社の扶養保険の手続きに疑問です。

私は3月末に、1年ほど努めていた会社を退職し、4月頭に結婚式をあげました。
それまで、夫の扶養に入とうと思ったことがなかった為、
完全に失念していたのですが、今年は働かないかもしれないとなり、
式後、夫から会社に必要書類を聞いてもらいました。

夫が私に伝える必要書類が不十分で(口頭だったもので)、
いったん提出したものの不備、ということが1度あり、
結局書類が揃ったのがGW中。GW明けすぐに提出しました。
(その時は、総務担当者からのメールを目で見て、書類を揃えました)

会社の健保が機能するのが5/13とのことで、???と思いましたが
仕事が忙しい夫を急かすのも悪いと思いましたし、
GW明けに提出はしているのだから、と思い、とりあえず
じっと結果を待ちました。
しかし、「離職票が必要」、とさらに不備を言われました。。。5/15頃。

「離職票」は必要書類リストに入っていなかった!と、
夫から指摘してもらったのですが、
健保と直接やりとりしている部署の担当者が慣れていないと、
ミスである事を言われました。
☆夫→夫の所属する部の総務担当者→健保とやりとりする部署→健保 
という流れ(大会社です)。
ミスをしたのは 健保とやりとりする部署。

前職の会社にアドバイスをもらい、「離職票」の代わりに
すぐ発行できる「退職証明書」で対応出来ないかetc
夫から聞いてもらいましたが、「離職票」じゃないとダメな理由が
会社としてちゃんとあるとのことで、
離職票を入手すること約2週間…
(この時、夫は忙しいし、総務担当はた単なる窓口でしかなかい様だったので、
健保とやりとりする部署に、私から問い合わせてもいいか聞いたのですが、
総務担当者から拒まれました)

前職は正社員ではなく派遣で、雇用保険ではありましたが、
「離職票」は自動的に送られてくるのではなく
必要な場合は、申請用紙に書かなきゃならなかったのですが、
会社からの必要書類リストに無かったことと、
昨年失業保険はもらっており、今回は受給資格がないので
不要と判断しあえて申請していなかったのです。

派遣会社には協力してもらいましたが、書類あってのことなので
2週間程かかり、6/03(月)に夫が再提出。
本日6/08、保険がきたよーと夫がもらってきましたが、
資格取得日が 6/05…  

担当者のミスで提出物が漏れていたのに、こんなことまかり通るのでしょうか。

月曜は、まず健保に問い合わせてみますが、ネットで見ても
同じような方が探せず、
また考えてみると、泣き寝入り(OR気にしない)するしかない類のものなのかな…
と諦めの気持ちも出てきましたが、
知識をいただけたらと思い載せていただきました。

5月には2回病院へ行っており、10割負担しています。
胃痛もあったので内科に行きたかったのですが、
10割負担と、返金の為にまた病院へ行くのが大変だと思って、
しばらく我慢していました。

まさか、、、と思っていた事が平然と起きたことも、
今まで散々話して揉めたりもしたのに、
保険証をもらったときにチェックしてくれてなかった夫にもがっかりです。。。
(それを言うと、疲れて帰ってきているのに。。。とこの手の話は
バツが悪いのか苦手なのか、機嫌が悪くなるので話せません)

私の基本的知識が無いとか、常識が無い場合、自分では気づかないので
どんな意見でも結構ですので、教えて頂けると助かります。

A. みんなの回答

small さん
2013年6月8日

私も手続きが終わるまでに時間がかかりました。
理由は担当するひとがかわったから。
その間に私は風邪をひき、熱も高かったですが病院は我慢しました。

その風邪が長引いたのをみた旦那が上司の方に伝えたところ、手続き中に病気になった時のための仮の保険証をもらってかえってきましたよ。

こんなのあるんだ。。と二人でがっかりしたことがあります。結局使わなかったです。

旦那さんも、会社のひとに一言言えばこれがもらえたのではないでしょうか。

ただ、離職票は辞める上では結局必要になるものですし、貰っておくべきだったかなとおもいます。

返信する
5
役に立った
まり子 さん 卒花嫁
2013年6月8日

厳しい意見かもしれませんが、退職を考えた時点で健康保険や年金はどうすべきかを検討するのが普通ではないでしょうか?扶養に入ろうという考えがなかったとはいえ任意継続や国保等の手続きはどうすべきかと事前に準備するものではないでしょうか?まだお若いならともかく当然それらの事を知っていておかしくない年齢かと思います。
確かにご主人の会社の総務の方も不慣れでちょっとどうなの?と思いますが、退職してから手続きの準備を始めた質問者さんにも落ち度はあると思いました。
今回は健康保険についてのみの内容ですが、年金はどうなってますか?国民年金3号の手続きをされていますか?わからないならちゃんと確認した方がいいですよ。将来受け取る年金に影響する大切な事ですから。

返信する
27
役に立った
ぶるすけった さん
2013年6月8日

私も仮の保険証をもらったことがあります。ただ、加入者本人だったので、配偶者にだしてくれるかはわかりません。
四月からずっと無保険だったのかな。任意継続か国保に入っておかないとなにかあった時に困るので、入られたうえで手続きされれば良かったと思います。

返信する
7
役に立った
みずき さん
2013年6月8日

辛口かもしれませんが、基礎知識がないというより他人任せだなという印象です。
そもそも完全に失念していた貴方のミスから事は始まってますよね。それから、扶養保険申請の書類で検索すると離職票もしくは退職証明書と簡単に出て来ましたよ。失念のため、早急に欲しいのであれば考えられる必要書類をあらかじめ用意して、旦那様に持たせれば良かったのではと思います。少なくとも、私ならそうします。また、ゴールデンウイーク後は連休明けで仕事が溜まってしまい、少し手続きに時間を要する事も考えられますよね。
あと、こういった手続きは大会社の方が時間かかると思います。以前大会社に勤めていて、今は中小企業にいますが早い早い!!
以上、年下から生意気なコメント失礼いたしました。

返信する
17
役に立った
あき さん
2013年6月8日

5月に病院へ行って10割負担とありますが、 通常は自分の手元に新しい保険証が届くまで、 今までの保険証は残しておくと思うのですが、 それはどうされたのですか?

返信する
3
役に立った
相談者コメント
Porty さん 卒花嫁
2013年6月8日

smallさん、体験談をありがとうございます。

熱も我慢されたとは、大変でしたね。 
しかし、仮の保険書といのものもあるとは… 
自分で出来たのならいくらでも会社に質問して
疑問を解消できますが、夫も激務なもので気がまわなかった様です。。

離職票など書類は、選択肢であったにせよ、貰うべきでしたね。
ご意見ありがとうございました。

返信する
0
役に立った
相談者コメント
Porty さん 卒花嫁
2013年6月8日

まり子 さん

厳しいご意見と書かれていましたが、ありがとうございました。
結婚式の準備、家族の問題などに追われていたこともあり、
正直後回しにしていました。
国保は遡ることが出来ますし。
後回しにしておいて、その後の対応が遅いと文句を言うのは筋違いだったのかな、
と言われて思いました。

年金については、扶養保険と一緒に扶養年金も手続きされると最初聞いていましたが、
時間も経ってしまったし、結局手続きされていない様子なので、遡って国保に加入する事にします。

ご指摘ありがとうございました。

返信する
3
役に立った
相談者コメント
Porty さん 卒花嫁
2013年6月8日

ぶるすけった さん

優しいご意見ありがとうございます。
四月からずっと無保険でした。
役所の方曰く、既に10割払って7割戻る分と、
遡った2ヶ月分の国民健康保険料を計算して
安い方を取ればいいいよ、とのことです。
(10割負担の方が安ければ、空白期間で良いとのこと)
結局、何かあって困ったので、最初から入っていればよかったのですね。

ありがとうございした。

返信する
0
役に立った
相談者コメント
Porty さん 卒花嫁
2013年6月8日

みずき さん

生意気なコメントではありません。
私はしっかりしていないから、この歳でやっと結婚だったのかな…と、
みずきさんのコメントを読んで改めて思ってしまいました(卑下しているわけではありません)。

先方のGWの予定まで推し量るとは、すごいです。
(請負う側の営業畑の者だったので、思いもしませんでした)
自分から直接担当者と話をさせてもらえれば、すんなり行けたのに
と思っていましたが、それを拒否されたのなら、
待たずに考えうる書類をあらかじめ準備して夫に渡しておけば防げた事でしたね。

確かに、他人任せだったかも。
お陰様で自分に非があると気づき、落ち着きました。
この様なことは今後たくさんあるだろうし、しっかりしなければいけないですね。
ここに投稿してよかったです。
ありがとうございました。

返信する
2
役に立った
相談者コメント
Porty さん 卒花嫁
2013年6月8日

あき さん

3月で切れた保険証は3月末に会社に返却しました。
返却しないと、喪失証明書は出ませんから、それから証明書を持って国保なり加入しに行く…
通常そのような流れではないでしょうか。(空白期間に病院に行く人には、国保の借保険証が出るときいたことがありますが)

返信する
3
役に立った
あき さん
2013年6月8日

ごめんなさい、言いたい事が伝わりづらかったですよね(汗)
つまり、
次の保険証が手元に来る間無保険の訳にはいきませんから、
前職の社会保険を任意継続もしくは、
ご自身で国保の加入手続きやどうしたらいいか等、
役所に行くのが通常ですよね?
それをしなかったのですか?
という事を言いたかったんです。

旦那さまの扶養に入り保険証が届くまでの間、病院等はどうしたらいいのか等、
旦那さまの会社に聞きづらいのだとしても、
役所や健保組合に聞いたり色々出来たはずです。
いつ手元に保険証が来るのかの確認が取れない段階で、
勝手に病院に行くのはまずかったですね…。
不備が無くても手続きがすぐ完了するとは限りませんから…。

今回はさかのぼっての支払いなどで国保はすみそうですが、
扶養に入ってからのパート勤務などは月額制限等よく調べてからされた方が良いですよ。
扶養は恩恵が大きいだけにもし扶養の制限を超えて、
それが見つかったりした時のペナルティはでかいです…。
しかも「知りませんでした」が通用しません。
組合によってはホームページに掲載されておりますと一蹴されます。

今回の事で色々と気づきがあったと思いますので、
扶養の種類や制限などについてもネットでたくさん出ていますので、
勉強されると良いですよ。
逆に今色々と気づけて良かったかもしれませんね^^

返信する
4
役に立った
このQ&Aは、
引っ越し・公的手続き に含まれています

自分の悩みも相談してみる

花嫁Q&Aでは、結婚・結婚式準備に関する相談に、花嫁さんたちからアドバイスをもらうことができます。どんな小さなことでも、ぜひお気軽に相談してみてくださいね!

「引っ越し・公的手続き」のQ&Aをもっと見る

入籍後、同居開始まで期間がある場合の扶養手続き
来月入籍を予定している者です。仕事の関係で入籍後、2年間は別居状態でお互いそれぞれの実家住みに...
引っ越し・公的手続き
2
手続きについて
結婚を機に退職しました。失業保険を受給予定で、4月の中旬に退職したのですが、職場が離職票を早く...
引っ越し・公的手続き
0
どうなんだろう?
退職時に職場に保険証を返却し、会社側が手続きをした際に住民票を移していたら会社側にこの人は住民...
引っ越し・公的手続き
1
退職、引っ越しを伴う結婚、働き方について
この度入籍し、現職(正社員)を近々退職、3週間後に遠方への引っ越しを予定しています。夫は引...
引っ越し・公的手続き
0
結婚後に別世帯、世帯主について
結婚後の世帯主について質問です。 交際中、夫は実家暮らしで世帯主は夫の父親、妻は一人暮ら...
引っ越し・公的手続き
4
入籍後に引越しをする場合の手続きについて
私は実家暮らし、彼は一人暮らし中で入籍後は彼のアパートに私が一旦引越し住民票はそのままにして、...
引っ越し・公的手続き
4
「引っ越し・公的手続き」のQ&A一覧へ

「引っ越し・公的手続き」の記事を読む

上の階の人が朝8時からガンガン掃除し始めますが、これって常識的にOK?集合住宅での部屋の掃除、朝何時から許せる?
上の階の人が朝8時からガンガン掃除し始めますが、これって常識的にOK?集合住宅での部屋...
引っ越し・公的手続き
花嫁相談室
入らないとイジメに?「結婚しても自治会・町内会に入るのは無理!」という花嫁の訴えに、「入っておいた方がいい」の意見が多数!
入らないとイジメに?「結婚しても自治会・町内会に入るのは無理!」という花嫁の訴えに、「...
引っ越し・公的手続き
花嫁相談室
私の両親が所有する実家の隣のアパートで新婚生活を始めたいけど、彼が難色を示し…それってそんなに嫌なこと?
私の両親が所有する実家の隣のアパートで新婚生活を始めたいけど、彼が難色を示し…それって...
引っ越し・公的手続き
ハウツ...
6畳一間で新婚生活ってアリ!?家を購入するまでの数年間、彼が1人暮らししていた家に住みたい
6畳一間で新婚生活ってアリ!?家を購入するまでの数年間、彼が1人暮らししていた家に住みたい
引っ越し・公的手続き
花嫁相談室
マイホーム、夫は私の貯金を頭金にする予定らしい…それってやっぱりおかしくない?
マイホーム、夫は私の貯金を頭金にする予定らしい…それってやっぱりおかしくない?
引っ越し・公的手続き
ハウツ...
「引っ越し・公的手続き」の記事一覧へ

タイプごとに記事を読む

おすすめ

カテゴリから探す

全てのカテゴリを見る
おすすめ

みんなのウェディングの公式SNSをフォローして、結婚式の最新情報を受け取ろう!

Facebook
みんなのウェディングアドバイザー